今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

植物学の日

2005-04-24 | 記念日
今日(4月24日)「植物学の日」
1862(文久2)年4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商(酒造家)の家に生まれた日。世界的な博物学者南方熊楠と同時代を生きた彼は、物心ついた頃から植物に惹かれ、野山で草花を見つけては植物の名を調べるような少年だったようで、単に花を眺めるだけにとどめず、微に入り細に入り観察し、図に写し、ノートに取った。植物分類学者として世に認められた後の晩年も植物に対する探求心は衰えることはなく、1957(昭和32)年1月18日、95歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見、命名した。没後、文化勲章を授与され、日本の「植物学の父」と呼ばれている。私は、この学者については、植物分類学者としての名前だけは知っていたが、どのような業績があるのかなどは、よく知らなかった。最も、現役を退き、その後、家人と一緒に、裏山へ登るようになり、それ以来少しは、野の花や山の花などに興味を持つようになったものの、それ以前は、草花など全然興味がなかったものね~。
それで、ちょっと調べてみたが、1887(明20)年、牧野富太郎が日本人として初めて学名をつけた記念すべき植物として「ヤマトグサ」(大和=日本草)と命名されたものがある。これが面白い形をした草花で、上から見ると普通の草のようだが、下に付いている花はまるで変装用の鼻眼鏡に白い髭をたらしたような面白い顔に見える。皆さんはご存知でしたか?興味のある方は、ここのHP「ヤマトグサ (ヤマトグサ科 ヤマトグサ属)」覗いて見てみてください。
高知県に県立牧野植物園があり、園内に牧野富太郎記念館(本館と展示館)があり、牧野博士の膨大な標本や牧野博士が私財を投じて収集した植物関連の書籍や貴重な資料が管理・展示されているそうだが、お金に糸目を付けず書籍を購入したため、妻のスエさんは費用の工面に苦労が絶えなかったそうだ。牧野は妻スエさんがなくなった年に発見した新種のササに「スエコザサ」と名付け、「家守りし妻の恵みや我が学び 世の中のあらむ限りやすえ子笹」の句を捧げているという。彼は、植物画の名手でもあり、その植物知識の集大成である『牧野日本植物図鑑』(昭和15年;1940)は時代を超えて読みつがれているという。植物図鑑は特徴を捉えた手書きの画が付いているそうなのでいいな~。私も、携帯用の花の本を持っているが、写真である。細かい点など図で解説している方がわかりやすいよね~。しかし、牧野富太郎は、小学校を中退し、家の資産を食いつぶして植物の採集と分類に没頭、財産を使い果たしたあとも、貧困に苦しみながら研究を続けた。そのため、独学・苦学の研究者として有名だそうだが、歴史に名を残すような、秀でた業績を残している人は、家庭のことなど顧みず、その仕事に没頭してしまうので、裏から支えている奥さん方の苦労は、大変だったろうと思うね~。
(画像は、私の携帯用・文庫版の花の本。)
参考:
牧野博士の紹介
http://www.makino.or.jp/dr_makino/makino.html
高知県立牧野植物園
http://www.makino.or.jp/
牧野標本館タイプ標本データベース(東京都立大学牧野標本館所蔵)
http://taxa.soken.ac.jp/MakinoDB/makino/html_j/index.html

ヤマトグサ科 和名一覧