goo blog サービス終了のお知らせ 

公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

日経平均 38,088.57 (25/06/09 15:45) 前日比 +346.96 (+0.92%)

2025-06-10 03:48:49 | 株式・為替などの経済指標
2025年06月09日(月)17時06分 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み

9日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では144.13円と15時時点(144.41円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。東京市場からの売りの流れが継続。ロンドンで行われる米中貿易協議への警戒感も重しとなり、一時144.10円まで下落。先週末の5月米雇用統計を受けた上昇した分を全て吐き出す動きとなっている。

 ユーロ円も弱含み。17時時点では164.64円と15時時点(164.95円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。引き続きドル円に引きずられる形で売りが強まり、一時164.60円まで下値を広げた。また、ポンド円は195.48円、豪ドル円は93.91円まで下落している。

 ユーロドルは17時時点では1.1423ドルと15時時点(1.1422ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に伴って1.1430ドルまで上げたが、ユーロ円が下落した影響も受けたため上値は限られた。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.10円 - 144.95円
ユーロドル:1.1392ドル - 1.1430ドル
ユーロ円:164.60円 - 165.23円

Powered by DZHフィナンシャルリサーチ



東京マーケットダイジェスト・9日 円高・株高15:40 配信トレーダーズ・ウェブ

ドル円:1ドル=144.41円(前営業日NY終値比▲0.44円)
ユーロ円:1ユーロ=164.95円(▲0.11円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1422ドル(△0.0025ドル)
日経平均株価:38088.57円(前営業日比△346.96円)
東証株価指数(TOPIX):2785.41(△16.08)
債券先物6月物:139.17円(▲0.18円)
新発10年物国債利回り:1.470%(△0.015%)

※△はプラス、▲はマイナスを表す。

(主な国内経済指標) 
       <発表値>  <前回発表値>
1-3月期実質国内総生産(GDP)改定値
前期比      0.0%    ▲0.2%
前期比年率   ▲0.2%    ▲0.7%
4月国際収支速報
経常収支(季節調整前)
    2兆2580億円の黒字 3兆6781億円の黒字
経常収支(季節調整済)
    2兆3068億円の黒字 2兆7231億円の黒字
貿易収支
     328億円の赤字   5165億円の黒字

5月景気ウオッチャー調査
現状判断指数   44.4    42.6
先行き判断指数  44.8    42.7

※改は改定値を表す。▲はマイナス。

(各市場の動き)
・ドル円は上値が重い。東京仲値にかけて買いが観測されて144.95円まで上げる場面があったが、145円乗せにはならず、その後は失速。先週末に上昇した反動から利益確定売りが出やすい面もあり、一時144.25円まで売りに押された。

・ユーロ円は弱含み。ドル円が下落したことにつれる形で円買い・ユーロ売りが進行。ユーロ円は一時164.75円まで下落したほか、ポンド円は195.60円、豪ドル円は93.95円まで下げるなど、クロス円は総じて弱い。

・ユーロドルは小高い。ドル円の下落に伴って買いが散見され、一時1.1425ドルまで上げている。もっとも、欧州勢の本格参入を前に上値も限られている。

・日経平均株価は続伸。先週末の米国株が上昇した流れを引き継いで週明けの日本株は買われた。値がさのグロース株を中心に買いが入り、指数は400円超上昇した。

・債券先物相場は下落。前週末の米債券価格が下落した流れを引き継ぎ、売りが先行。日経平均株価が堅調に推移したことも重しとなった。



明日の戦略-大幅高で38000円を上回る、これより上が定着するかが焦点に16:29 配信トレーダーズ・ウェブ

9日の日経平均は大幅続伸。終値は346円高の38088円。6日の米国株が良好な5月雇用統計を受けて大きく上昇したことを好感して、寄り付きから200円を超える上昇。節目の38000円を上回った。場中は38100円台に乗せて上げ幅を400円超に広げると上値が重くなった一方、大きく失速することはなく、300円程度高い水準でもみ合う時間が長かった。後場は値幅が100円程度と一段とこう着感が強まったが、300円を超える上昇かつ、38000円を上回って取引を終えた。

 東証プライムの売買代金は概算で3兆4600億円。業種別では医薬品、その他製品、銀行などが上昇した一方、パルプ・紙、鉄鋼、金属製品などが下落した。証券会社が目標株価を引き上げたセイコーグループ<8050>が大幅上昇。半面、上期の決算発表を延期すると発表したREVOLUTION<8894>が大幅に下落した。

 東証プライムの騰落銘柄数は値上がり814/値下がり738。米国で大型グロース株が買われた流れを受けて、アドバンテストやソシオネクストなど半導体株が大幅上昇。ソフトバンクGが5%近い上昇と強い動きを見せた。業績関連のリリースを材料にエターナルホスピタリティやエイチームHDが急騰。ファイナンスを実施してビットコインを購入する意向を示したメタプラネットが、一時ストップ高となるなど値を飛ばした。

 一方、日本製鉄やJFEHDなど鉄鋼株が全般軟調。トヨタ、ホンダ、日産自動車など自動車株に下落銘柄が多く、「関税リスク」を抱えている業種が弱かった。業績関連のリリースを材料にみらいワークスやアイルが大幅安。アイスペースが連日でストップ安比例配分と売りが止まらず、宇宙関連のSynspectiveも連日で大きく売られた。

 日経平均は大幅上昇。寄り付きから38000円を上回り、場中も38000円を下回ることなく推移した。直近で38000円を終値で上回った局面を振り返ると、3月26日の1営業日、5月13日~14日の2営業日、5月29日の1営業日となっており、長続きしていない。あすにあっさり38000円を割り込んでしまうようだと、「またこの辺りが天井か」という見方が強まる一方、38000円より上をキープし続けることができれば、「今回は違う」といった期待が高まってくる。米国株や為替次第ではあるものの、あすは節目の38000円を意識した動きが見られるかが注目される。



日本・中国株式指数

名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)

TOPIX 500 INDEX (東証)
2,175.65 +13.25 +0.61% +1.84% -0.17% 15:30

TOPIX 100 INDEX (東証)
1,901.06 +13.34 +0.71% +1.97% -0.40% 15:30

日経平均株価
38,088.57 +346.96 +0.92% +1.56% -1.54% 15:45

日経500平均
3,328.01 +24.92 +0.75% +0.94% -0.22% 15:45

TOPIX(東証株価指数)
2,785.41 +16.08 +0.58% +1.90% +1.10% 15:30

日経300指数
599.68 +3.51 +0.59% +1.29% +0.83% 15:45

東証REIT指数
1,743.47 -11.33 -0.65% +0.61% +1.13% 15:30

TOPIX CORE 30 IDX(東証)
1,465.41 +10.93 +0.75% +2.81% +0.75% 15:30

東証グロース市場250指数
748.76 +3.12 +0.42% +9.43% +20.45% 15:30

TOPIX SMALL INDEX(東証)
3,171.85 +6.20 +0.20% +2.62% +4.79% 15:30

TOPIX MID 400 INDX(東証)
2,821.57 +10.45 +0.37% +1.51% +3.12% 15:30

TOPIX LARGE 70 IDX(東証)
2,723.65 +17.09 +0.63% +0.60% -2.97% 15:30


日経平均

現在値 38,088.57↑ (25/06/09 15:45)
前日比 +346.96 (+0.92%)
始値 38,028.71 (09:00) 前日終値 37,741.61 (25/06/06)
高値 38,178.01 (09:59) 年初来高値 40,288.80 (25/01/07)
安値 38,018.22 (09:00) 年初来安値 30,792.74 (25/04/07)


日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅続伸、アドバンテストとソフトバンクGの2銘柄で約175円押し上げ6/9 16:57 配信フィスコ

9日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり121銘柄、値下がり95銘柄、変わらず9銘柄となった。

前週末6日の米国市場は堅調に推移。雇用統計で雇用の伸びが減速するも予想を上回ったため景気への悲観的見方が後退した。また、テスラの反発やトランプ大統領が米中通商交渉再開を発表すると、投資家心理改善で主要株価指数は終日堅調に推移した。9日の日経平均は前営業日比287.10円高の38028.71円と続伸でスタート。朝方に高値を付けると、その後は38100円台でもみ合う展開となった。前週末の5月米雇用統計の結果を受けて国内の投資家心理も改善した。また、5回目の日米関税協議については議論進展とする一方、「一致点は見いだせていない」と赤沢経財相が語っているが、米中の閣僚級通商協議がロンドンで9日に開催されると伝わっており、米中貿易摩擦が和らぐとの期待感が浮上。為替市場で円安・ドル高基調で推移したことも追い風となった。ただ、利益確定売りも出て上値が重くなる中、直近の株高で日本株の割高感も意識され始めているようで一段高にはつながらなかった。

大引けの日経平均は前日比346.96円高の38088.57円となった。東証プライム市場の売買高は13億4745万株、売買代金は3兆4616億円だった。業種別では、医薬品、その他製品、銀行業が上昇した一方で、パルプ・紙、鉄鋼、金属製品が下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は50%、対して値下がり銘柄は45%となっている。

値上がり寄与トップはアドバンテスト<6857>、同2位はソフトバンクG<9984>となり、2銘柄で日経平均を約175円押し上げた。また、日経平均構成銘柄の上昇率トップはソシオネクスト<6526>で7.34%高、同2位は大塚HD<4578>で5.27%高だった。

一方、値下がり寄与トップはエムスリー<2413>、同2位はオリンパス<7733>となり、2銘柄で日経平均を約11円押し下げた。また、日経平均構成銘柄の下落率トップもエムスリーで4.20%安、同2位はカナデビア<7004>で2.75%安だった。



*15:30現在

日経平均株価  38088.57(+346.96)

値上がり銘柄数 121(寄与度+411.71)
値下がり銘柄数 95(寄与度-64.75)
変わらず銘柄数 9

○値上がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<6857> アドバンテ      8314   385 102.45
<9984> ソフトバンクG     7730   367  73.24
<8035> 東エレク       23855   205  20.46
<6098> リクルートHD     8281   154  15.37
<4519> 中外製薬       7763   144  14.37
<4578> 大塚HD        7135   357  11.87
<6762> TDK       1536.5   23  11.48
<9766> コナミG       20065   325  10.81
<9433> KDDI      2435.5  25.5  10.18
<9983> ファーストリテ    48930   110  8.78
<4568> 第一三共       3555   70  6.99
<6146> ディスコ       33140  1040  6.92
<6954> ファナック      3764   39  6.49
<7974> 任天堂        12080   175  5.82
<5803> フジクラ       7070   171  5.69
<6526> ソシオネクスト    2332  159.5  5.31
<6920> レーザーテック    14890   365  4.86
<4507> 塩野義製薬      2487  43.5  4.34
<7741> HOYA       16710   235  3.91
<7832> バンナムHD      4668   34  3.39

○値下がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<2413> エムスリー     2087.5  -91.5  -7.30
<7733> オリンパス     1915.5  -34.5  -4.59
<4704> トレンドマイクロ   10835  -130  -4.32
<6971> 京セラ        1695  -15.5  -4.12
<3382> 7&iHD        2206   -34  -3.39
<8058> 三菱商事       2844  -30.5  -3.04
<7735> SCREEN     10615  -205  -2.73
<6305> 日立建機       4368   -74  -2.46
<8267> イオン        4319   -63  -2.10
<4385> メルカリ      2538.5  -61.5  -2.05
<7203> トヨタ自動車     2640   -12  -2.00
<4661> オリエンタルランド  3236   -42  -1.40
<2502> アサヒGHD      1882.5   -12  -1.20
<9009> 京成電鉄       1402   -24  -1.20
<6752> パナHD        1537  -30.5  -1.01
<8015> 豊田通商       3004   -10  -1.00
<7751> キヤノン       4292   -18  -0.90
<1803> 清水建設       1617  -24.5  -0.81
<4901> 富士フイルム     3136   -8  -0.80
<2871> ニチレイ      1874.5   -21  -0.70


日経平均寄与度


TOPIX

現在値 2,785.41↓ (25/06/09 15:30)
前日比 +16.08 (+0.58%)
始値 2,787.66 (09:00) 前日終値 2,769.33 (25/06/06)
高値 2,791.76 (09:53) 年初来高値 2,821.90 (25/03/26)
安値 2,782.95 (14:06) 年初来安値 2,243.21 (25/04/07)


東証業種別ランキング:医薬品が上昇率トップ6/9 15:51 配信フィスコ

医薬品が上昇率トップ。そのほかその他製品、銀行業、電気機器、情報・通信業なども上昇。一方、パルプ・紙が下落率トップ。そのほか鉄鋼、金属製品、海運業、水産・農林業なども下落。


業種名/現在値/前日比(%)

1. 医薬品 / 3,418.06 / 1.84
2. その他製品 / 6,947.49 / 1.24
3. 銀行業 / 387.3 / 1.15
4. 電気機器 / 4,882.97 / 1.09
5. 情報・通信業 / 6,470.63 / 1.06
6. 非鉄金属 / 1,700.13 / 0.91
7. 石油・石炭製品 / 1,651.47 / 0.88
8. サービス業 / 3,060.38 / 0.81
9. 証券業 / 606.21 / 0.71
10. ガラス・土石製品 / 1,320.92 / 0.66
11. 鉱業 / 588.67 / 0.56
12. その他金融業 / 1,003.73 / 0.55
13. 保険業 / 2,891.14 / 0.48
14. 精密機器 / 10,668.09 / 0.44
15. 繊維業 / 771.47 / 0.42
16. 不動産業 / 2,042.63 / 0.35
17. 電力・ガス業 / 476.88 / 0.31
18. 機械 / 3,454.18 / 0.28
19. 食料品 / 2,270.83 / 0.18
20. 化学工業 / 2,284.76 / 0.17
21. 空運業 / 235.94 / 0.05
22. 輸送用機器 / 4,227.91 / 0.01
23. ゴム製品 / 4,420.45 / 0.00
24. 倉庫・運輸関連業 / 3,972.03 / -0.07
25. 建設業 / 1,939.75 / -0.11
26. 小売業 / 2,032.15 / -0.15
27. 卸売業 / 3,758.94 / -0.20
28. 陸運業 / 2,023.7 / -0.31
29. 水産・農林業 / 564.87 / -0.36
30. 海運業 / 1,751.79 / -0.54
31. 金属製品 / 1,448.18 / -0.64
32. 鉄鋼 / 672.89 / -0.69
33. パルプ・紙 / 501.79 / -0.83


業種別(東証株価指数33業種)


JPX日経インデックス400

現在値 25,263.18↓ (25/06/09 15:30)
前日比 +154.72 (+0.62%)
始値 25,271.43 (09:00) 前日終値 25,108.46 (25/06/06)
高値 25,314.39 (09:53) 年初来高値 25,520.61 (25/05/29)
安値 25,240.92 (10:25) 年初来安値 20,463.00 (25/04/07)


東証プライム市場指数

現在値 1,433.46↓ (25/06/09 15:30)
前日比 +8.27 (+0.58%)
始値 1,433.86 (09:00) 前日終値 1,425.19 (25/06/06)
高値 1,436.62 (09:50) 年初来高値 1,452.34 (25/03/26)
安値 1,432.22 (14:06) 年初来安値 1,154.52 (25/04/07)


東証スタンダード市場指数

現在値 1,352.13↑ (25/06/09 15:30)
前日比 +6.57 (+0.49%)
始値 1,350.77 (09:00) 前日終値 1,345.56 (25/06/06)
高値 1,353.83 (10:46) 年初来高値 1,346.85 (25/06/05)
安値 1,349.75 (13:33) 年初来安値 1,101.25 (25/04/07)


東証グロース市場指数

現在値 955.77↓ (25/06/09 15:30)
前日比 +5.74 (+0.60%)
始値 954.72 (09:00) 前日終値 950.03 (25/06/06)
高値 958.28 (09:17) 年初来高値 978.95 (25/06/04)
安値 950.94 (10:07) 年初来安値 683.02 (25/04/07)


東証グロ-ス指数は反発、後場中頃から再度強含む/グロース市況6/9 17:43 配信フィスコ

東証グロース市場指数:955.77 (+5.74)
出来高:2億8499万株
売買代金:2394億円
東証グロース市場250指数:748.76 (+3.12)
出来高:1億4351万株
売買代金:1864億円



グロース250

現在値 748.76↓ (25/06/09 15:30)
前日比 +3.12 (+0.42%)
始値 749.32 (09:00) 前日終値 745.64 (25/06/06)
高値 751.69 (09:17) 年初来高値 771.32 (25/06/04)
安値 745.08 (10:07) 年初来安値 531.72 (25/04/07)


東証REIT指数

現在値 1,743.47↓ (25/06/09 15:30)
前日比 -11.33 (-0.65%)
始値 1,756.19 (09:00) 前日終値 1,754.80 (25/06/06)
高値 1,758.07 (09:00) 年初来高値 1,755.84 (25/05/07)
安値 1,743.47 (15:30) 年初来安値 1,616.65 (25/04/07)


日経平均VI

現在値 22.78↑ (25/06/09 15:50)
前日比 -0.78 (-3.31%)
始値 22.85 (09:00) 前日終値 23.56 (25/06/06)
高値 23.24 (09:15) 年初来高値 62.46 (25/04/09)
安値 22.57 (13:31) 年初来安値 19.40 (25/01/24)


日経VI:低下、株価堅調で警戒感が緩和6/9 16:35 配信フィスコ

日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は9日、前日比-0.78(低下率3.31%)の22.78と低下した。なお、高値は23.24、安値は22.57。先週末の米株式市場で主要指数が上昇した流れを受け、今日の東京市場は買いが先行し、日経225先物は上昇、日経VIは低下して始まった。市場では日米や米中の通商協議への期待感がある一方、警戒感も意識されているが、今日は取引開始後も日経225先物が堅調な推移となったことから、ボラティリティーの高まりを警戒するムードが緩和。日経VIは終日、先週末の水準を下回って推移した。


大証ラージ

現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 37,770.00 +250.00 06/06
大証ラージ(夜間) 38,020.00 +250.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 25年6月限 38,010 +240 37,770 37,745 38,160 37,730 185,743 06:00
大証ミニ 25年7月限 37,990 +235 37,755 37,720 38,125 37,700 1,862 06:00
大証ミニ 25年8月限 38,015 +240 37,775 37,710 38,100 37,710 155 05:29
大証ラージ 25年6月限 38,020 +250 37,770 37,740 38,170 37,730 8,159 06:00
大証ラージ 25年9月限 37,990 +230 37,760 37,740 38,140 37,720 2,021 06:00
大証ラージ 25年12月限 37,800 +300 37,500 37,790 37,860 37,790 18 23:11


日経平均先物

現在値 38,020.00↑ (25/06/07 06:00)
前日比 +250.00 (+0.66%)
高値 38,170.00 (22:45) 始値 37,740.00 (17:00)
安値 37,730.00 (17:01) 前日終値 37,770.00 (25/06/06)


TOPIX先物

現在値 2,793.00↓ (25/06/07 06:00)
前日比 +19.50 (+0.70%)
高値 2,800.50 (22:45) 始値 2,773.00 (17:00)
安値 2,771.50 (17:01) 前日終値 2,773.50 (25/06/06)


JPX日経400先物

現在値 25,330.00↓ (25/06/07 05:55)
前日比 +165.00 (+0.66%)
高値 25,385.00 (22:46) 始値 25,135.00 (17:00)
安値 25,135.00 (17:00) 前日終値 25,165.00 (25/06/06)


グロース250先物

現在値 750.00↑ (25/06/07 06:00)
前日比 +7.00 (+0.94%)
高値 751.00 (21:30) 始値 743.00 (17:00)
安値 743.00 (17:00) 前日終値 743.00 (25/06/06)


NYダウ先物 円建

現在値 42,822.00↑ (25/06/07 05:52)
前日比 +317.00 (+0.75%)
高値 42,953.00 (22:46) 始値 42,510.00 (17:12)
安値 42,460.00 (20:01) 前日終値 42,505.00 (25/06/06)


CME日経平均先物 円建

現在値 38,005.00 (25/06/06 16:38 CST)
前日比 +520.00 (+1.39%)
高値 38,155.00 始値 37,405.00
安値 37,405.00 前日終値 37,485.00 (25/06/05)


日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 25年06月限 38,005 +520 37,485 0 38,155 37,405 20,866 05:59
CME$ 25年06月限 38,010 +515 37,495 0 38,160 37,410 2,918 05:59
CME¥ 25年09月限 37,995 +525 37,470 0 38,115 37,400 4,806 05:59
CME$ 25年09月限 38,135 +515 37,620 0 38,265 37,790 194 05:14


SGX日経平均先物

現在値 37,985.00↑ (25/06/07 05:05 SGT)
前日比 +235.00 (+0.62%)
高値 38,155.00 始値 37,765.00
安値 37,730.00 前日終値 37,750.00 (25/06/06)


日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2025/06(日中) 37,750 0 37,540 0 0
SGX 2025/06(夜間) 37,985 +235 37,750 37,765 38,155 37,730 6,230
SGX 2025/09(日中) 37,730 0 37,510 0 0
SGX 2025/09(夜間) 37,995 +265 37,730 37,735 38,140 37,720 1,689


長期国債先物

現在値 139.110↑ (25/06/07 05:54)
前日比 -0.240 (-0.17%)
高値 139.640 (18:43) 始値 139.340 (15:30)
安値 139.060 (04:09) 前日終値 139.350 (25/06/06)


6月9日本国債市場:債券先物は139円17銭で取引終了6/9 15:46 配信フィスコ

<円債市場>
長期国債先物2025年6月限
寄付139円20銭 高値139円26銭 安値139円12銭 引け139円17銭

2年 472回 0.751%
5年 178回 1.007%
10年 378回 1.448%
20年 192回 2.336%

9日の債券先物6月限は139円20銭で取引を開始し、139円17銭で引けた。

<米国債概況>
2年債は4.01%、10年債は4.49%、30年債4.97%近辺で推移。債権利回りはまちまち。(気配値)

<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.56%、英国債は英国債は4.64%、オーストラリアは休場、NZ10年債は4.64%近辺で推移。(気配値)



日本国債3年

年利回り 0.832 (25/06/07 02:05)
前日比 -0.001


日本国債5年

年利回り 1.010 (25/06/07 02:05)
前日比 -0.003


日本国債10年

年利回り 1.458 (25/06/07 02:05)
前日比 +0.004


日本・中国株式指数

名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)

中国 上海総合指数
3,399.77 +14.41 +0.43% +1.73% +11.42% 19:44

中国 上海A株指数
3,563.25 +15.10 +0.43% +1.73% +11.39% 19:44

中国 深センA株指数
2,119.68 +19.51 +0.93% +2.83% +20.69% 16:00

中国 深セン成分指数
10,250.14 +66.44 +0.65% +1.22% +10.74% 16:00

中国 上海B株指数
256.89 +0.68 +0.26% -1.22% +9.50% 19:44

中国 深センB株指数
1,187.93 -5.84 -0.49% +0.28% +6.40% 16:00

中国 上海50A株指数
2,686.83 -2.02 -0.08% +0.11% +9.34% 19:44

中国 上海180A株指数
8,596.78 +23.82 +0.28% +0.83% +9.36% 19:44

中国 上海新総合指数(G株)
2,873.15 +12.18 +0.43% +1.73% +11.42% 19:44

中国 創業板指数
2,061.29 +21.85 +1.07% +2.46% +15.73% 16:00

上海/シンセン CSI300指数
3,885.25 +11.27 +0.29% +1.02% +8.71% 19:44

中国 深セン総合指数
2,026.30 +18.61 +0.93% +2.82% +20.66% 16:00

香港 ハンセン指数
24,181.43 +388.89 +1.63% +5.74% +31.66% 17:08

香港・ハンセン中国企業株指数(H株)
8,780.13 +150.38 +1.74% +5.67% +34.86% 17:08

香港・ハンセン中国レッドチップ指数
4,077.82 +27.13 +0.67% +7.80% +2.57% 17:08

韓国総合株価指数
2,855.77 +43.72 +1.55% +10.81% +4.89% 18:05

インド・S&P BSEセンセックス
82,445.19 +256.20 +0.31% +3.76% +7.79% 21:21

インド・CNXニフティ指数
25,103.20 +100.15 +0.40% +4.56% +7.78% 20:49

台湾・加権指数
21,790.29 +129.63 +0.60% +4.18% -0.31% 15:30

オーストラリア・S&P/ASX200指数
8,515.73 -23.20 -0.27% +3.46% +8.34% 2025/06/06

ニュージーランド・NZX50種グロス指数
12,539.27 -24.21 -0.19% -0.52% +6.38% 15:04

FTSEブルサマレーシアKLCIインデックス
1,519.41 +2.62 +0.17% -1.75% -5.88% 18:05

インドネシア・ジャカルタ 総合指数
7,113.43 +44.39 +0.63% +4.11% +2.77% 2025/06/05

シンガポール・ST指数
3,936.32 +2.03 +0.05% +1.55% +18.49% 18:20

タイ SET指数
1,135.24 -1.19 -0.10% -6.25% -14.82% 19:03

ベトナム VN指数
1,310.57 -19.32 -1.45% +3.41% +1.79% 17:33

フィリピン 総合指数
6,406.13 +29.34 +0.46% -0.81% -1.73% 15:50


アジア株式市場サマリー2025年6月9日午後 7:30

中国・香港株式市場は上昇。英ロンドンでの米中貿易協議を控え、レアアース(希土類)・テクノロジー銘柄が買われた。
上海総合指数(.SSEC), opens new tab終値は14.4137ポイント(0.43%)高の3399.7716。 上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tab終値は11.262ポイント(0.29%)高の3885.246。
香港ハンセン指数(.HSI), opens new tabは388.89ポイント(1.63%)高の2万4181.43と3月21日以来の高値で終了した。ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab終値は150.38ポイント(1.74%)高の8780.13。
ロンドンでの協議では中国のレアアース輸出規制が主要議題になるとみられている。中国市場でレアアース株(.CSI930598), opens new tabは2.4%高と1カ月超ぶりの上昇率となった。
香港市場ではテック株が上げを主導し、同指数(.HSTECH), opens new tabは2.8%上昇し1カ月ぶり高値を付けた。同指数は4月の安値から20%超上昇し、強気相場入りした。

ソウル株式市場は1%超上昇し、4営業日続伸した。約11カ月ぶりの高値で取引を終了。海外勢の旺盛な買いに支えられ、韓国大統領選の結果を受けた上昇が継続した。投資家は米中貿易協議を楽観している。
総合株価指数(KOSPI)は1.55%高の2855.77で終了。2024年7月16日以来の高値水準で引けた。
外国人投資家は9768億ウォン(約7億2060万ドル)相当の買い越し。直近4営業日で、計3兆1000億ウォン相当を買い越した。
主要銘柄のうち、半導体大手のサムスン電子は1.18%高、同業SKハイニックスは2.00%高。一方、電池メーカーのLGエナジー・ソリューションは2.06%安。
現代自動車は4.32%高、傘下の起亜は2.36%高。鉄鋼大手のポスコホールディングスは0.39%高、製薬大手サムスン・バイオロジクスは1.37%高。
証券株指数は3.43%高、金融株指数は3.01%高。


 終値
前日比

始値
高値
安値
コード
中国
上海総合指数
3399.7716
+ 14.4137
+ 0.43
3388.7783
3402.0503
3383.0742
(.SSEC)
前営業日終値
3385.3579
中国
CSI300指数
3885.246
+11.262
+0.29
3877.798
3894.652
3871.992
(.CSI300)
前営業日終値
3873.984
香港
ハンセン指数
24181.43
+388.89
+1.63
23977.54
24181.43
23957.96
(.HSI)
前営業日終値
23792.54
香港
ハンセン中国株指数
8780.13
+150.38
+1.74
8708.96
8780.13
8689.42
(.HSCE)
前営業日終値
8629.75
韓国
総合株価指数
2855.77
+43.72
+1.55
2841.56
2867.27
2841.39
(.KS11)
前営業日終値
2812.05
台湾
加権指数
21790.29
+129.63
+0.60
21773.45
21866.27
21717.52
(.TWII)
前営業日終値
21660.66

S&P/ASX指数
休場
-
-
-
-
-
(.AXJO)
前営業日終値
-
シンガポール
ST指数
3936.32
+2.03
+0.05
3934.32
3945.92
3930.76
(.STI)
前営業日終値
3934.29
マレーシア
総合株価指数
1519.41
+2.62
+0.17
1518.06
1521.64
1518.03
(.KLSE)
前営業日終値
1516.79
インドネシア
総合株価指数
休場
-
-
-
-
-
(.JKSE)
前営業日終値
-
フィリピン
総合株価指数
6406.13
+29.34
+0.46
6386.99
6406.13
6368.96
(.PSI)
前営業日終値
6376.79
ベトナム
VN指数
1310.57
-19.32
-1.45
1329.89
1331.56
1309.05
(.VNI)
前営業日終値
1329.89
タイ
SET指数
1135.24
-1.19
-0.10
1142.35
1144.24
1132.67
(.SETI)
前営業日終値
1136.43
インド
SENSEX指数
82445.21
+256.22
+0.31
82574.55
82669.00
82369.24
(.BSESN)
前営業日終値
82188.99
インド
NSE指数
25103.20
+100.15
+0.40
25160.10
25160.10
25077.15
(.NSEI)
前営業日終値
25003.05


中国 上海総合指数 アジア株価 リアルタイムチャート

ニュージーランド 06/09 12,539.26 -24.22▼0.19% H:12,593.16 L:12,516.27
CFD日経平均 03:21 38,270.50 日経比+181▲0.48% H:38,337 L:38,052
中国上海B株 06/09 256.89 +0.68▲0.26% H:257.55 L:255.69
中国上海A株 06/09 3,563.25 +15.10▲0.43% H:3,565.64 L:3,545.79
中国深セン成分 06/09 10,250.14 +66.44▲0.65% H:10,280.83 L:10,190.25
中国深センB株 06/09 1,187.93 -5.84▼0.49% H:1,195.04 L:1,186.33
中国深センA株 06/09 2,119.68 +19.51▲0.93% H:2,121.58 L:2,102.66
CFDHangSeng サンデー 03:20 24,203.60 指数比:+22▲0.09% H:24,230 L:23,871
香港H株指数 17:00 8,773.20 +143.45▲1.66% H:8,778.90 L:8,689.42
香港レッドチップ指数 17:00 4,077.06 +26.37▲0.65% H:4,082.67 L:4,040.16


9日の中国本土市場概況:上海総合0.4%高で5日続伸、米中協議の進展に期待6/9 16:49 配信フィスコ

週明け9日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前営業日比14.41ポイント(0.43%)高の3399.77ポイントと5日続伸した。5月14日以来、約4週ぶりに高値水準を回復している。

先週の好地合いを継ぐ流れ。貿易問題を巡る米中対立の警戒感が和らぐと期待されている。トランプ米大統領は自身のSNSを通じて6日、英国ロンドンで9日に米中の閣僚級会議が開かれると投稿した。会議では中国のレアアース(希土類)輸出規制強化もテーマのひとつになるとみられている。一方、外電が報じたところによると、米自動車大手3社にレアアースを供給している業者に対し、中国当局は一時的な輸出ライセンスを付与したもようだ。トランプ氏と中国の習近平・国家主席は5日に電話会談を実施。トランプ氏は自身のSNSに、「非常に良い会談だった」と投稿し、近く高官レベルの通商協議を再開すると述べていた。

一方、きょう午前に報告された5月中国経済統計では、米ドル建て輸出が予想以上に減速し、輸入は予想以上に減少した。ほか、物価統計でもデフレ傾向が続いている。景気懸念はくすぶるものの、当局が景気対策を強めるとの見方もあり、相場に対する影響は限定された。(亜州リサーチ編集部)

業種別では、自動車の上げが目立つ。安徽江淮汽車集団(600418/SH)がストップ(10.0%)高、上海汽車集団(600104/SH)と重慶千里科技(601777/SH)がそろって2.3%高、北汽藍谷新能源科技(600733/SH)が2.1%高、北汽福田汽車(600166/SH)が1.9%高で引けた。

医薬株も高い。康縁薬業(600557/SH)が5.7%、浙江華海薬業(600521/SH)が3.8%、上海復星医薬集団(600196/SH)が3.6%、浙江医薬(600216/SH)が1.8%、健康元薬業集団(600380/SH)が1.7%ずつ上昇した。

証券株も物色される。信達証券(601059/SH)がストップ(10.0%)高、中国銀河証券(601881/SH)が2.6%高、中信証券(600030/SH)が1.7%高、中国国際金融(601995/SH)が1.4%高で取引を終えた。ハイテク株、軍需産業株、空運株、資源・素材株、不動産株なども買われている。

半面、酒造や食品、小売など消費関連の一角はさえない。山西杏花村フェン酒(600809/SH)が2.1%、貴州茅台酒(600519/SH)が1.3%、仏山市海天調味食品(603288/SH)が1.7%、永輝超市(601933/SH)が1.2%ずつ下落した。銀行・保険株、公益株、通信株も売られている。

外貨建てB株相場は、上海B株指数が0.68ポイント(0.26%)高の256.89ポイント、深センB株指数が5.84ポイント(0.49%)安の1187.93ポイントで終了した。

亜州リサーチ(株)



9日の香港市場概況: ハンセン1.6%高で反発、テック指数は2.8%上昇6/9 18:00 配信フィスコ

週明け9日の香港市場は、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比388.89ポイント(1.63%)高の24181.43ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が150.38ポイント(1.74%)高の8780.13ポイントと反発した。ハンセン指数は3月20日以来、約2カ月半ぶりの高値水準を回復している。売買代金は2458億2830万香港ドル(約4兆5110億円)にやや拡大した(6日は2356億2180万香港ドル)。

投資家のリスク選好がやや強まる流れ。米中貿易交渉の進展期待が相場を支えている。トランプ米大統領は6日、英国ロンドンで9日に米中の閣僚級会議が開かれると自身のSNSに投稿した。会議では中国のレアアース(希土類)輸出規制強化もテーマのひとつになるとみられている。一方、外電が報じたところによると、米自動車大手3社にレアアースを供給している業者に対し、中国当局は一時的な輸出ライセンスを付与したもようだ。

一方、きょう午前に報告された5月中国経済統計では、米ドル建て輸出が予想以上に減速し、輸入は予想以上に減少した。また、消費者物価指数(CPI)が前年同月比でマイナス0.1%、生産者物価指数(PPI)がマイナス3.3%とデフレ傾向が続いている。景気懸念はくすぶるものの、当局が景気対策を強めるとの見方もあり、特段の売り材料とはならなかった。(亜州リサーチ編集部)

ハンセン指数の構成銘柄では、ショート動画投稿アプリの快手科技(1024/HK)が5.6%高、バイオ医薬品開発受託会社の薬明生物技術(2269/HK)が5.5%高、ICファウンドリー中国最大手の中芯国際集成電路製造(SMIC:981/HK)が5.1%高と上げが目立った。ほか、ドローン配送の拡大期待が強まり、フードデリバリー事業の美団(3690/HK)が4.7%高。ドローン配送はこれまで本土だけで実施していたが、香港でも6日から開始。従来の配達員で40分かかるところをわずか5分で配達可能という。快手やSMIC、美団などテック銘柄に買いが先行し、ハンセン科技(テック)指数は2.8%高と他の主要指数をアウトパフォームした。

そのほか、きょう付けでハンセン指数の構成銘柄に新規採用された美的集団(マイディア・グループ:300/HK)は0.1%安、中通快逓(開曼)(ZTOエクスプレス・ケイマン:2057/HK)は4.2%高で取引を終えている。除外銘柄はなかったため、ハンセン指数の構成銘柄は83→85に増加した。

セクター別では、半導体やクラウド、AI(人工知能)技術などハイテク関連が高い。SMICのほか、華虹半導体(1347/HK)が2.5%、金蝶国際軟件集団(268/HK)が11.8%、金山雲HD(3896/HK)が8.0%、北京第四範式智能技術(6682/HK)が9.8%、商湯集団(センスタイム:20/HK)が5.0%ずつ上昇した。

他の個別株動向では、希土類製品・耐火材大手の中国稀土HD(チャイナ・レア・アース:769/HK)が60.0%高。中国当局が米向けに、レアアースの一時的な輸出ライセンスを付与したもようと伝わったことが刺激材料だ。

半面、産金セクターは安い。山東黄金鉱業(1787/HK)が4.0%、招金鉱業(1818/HK)が3.9%、霊宝黄金(3330/HK)が2.9%、紫金鉱業集団(2899/HK)が1.6%ずつ下落した。

本土市場は5日続伸。主要指標の上海総合指数は、前営業日比0.43%高の3399.77ポイントで取引を終了した。自動車が高い。医薬、証券、ハイテク、軍需産業、空運、資源・素材、不動産なども買われた。半面、酒造や食品、小売など消費関連の一角は安い。銀行・保険、公益、通信も売られた。

亜州リサーチ(株)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一部記者 誹謗中傷 不適切発... | トップ | 2025年6月9日人気記事:2025... »
最新の画像もっと見る

株式・為替などの経済指標」カテゴリの最新記事