goo blog サービス終了のお知らせ 

公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

東洋大学はMARCHはおろか、日東駒専の中でもこれといった特徴がない。東洋は哲学からスタートしたものの、「哲学やりたくて東洋に入りたい」と考える受験生はほとんどいない。

2022-12-29 09:56:09 | 大学受験
東洋大学がMARCHになれない理由



@naoyasano8695

東洋大学はMARCHはおろか、日東駒専の中でもこれといった特徴がない。東洋は哲学からスタートしたものの、「哲学やりたくて東洋に入りたい」と考える受験生はほとんどいない。日大は建築、航空工学に強みがあるし、何といっても、従業員5人以上の会社の社長数は長らくナンバーワン。駒澤は曹洞宗を継承する学問の総本山、専修は伝統的に公務員などの資格試験実績に定評がある、といった具合に、それぞれ大学の特徴・カラーがあるが、東洋にはそれが見いだせない。最近では、日東駒専の中では特にスポーツ分野での活躍が目覚ましいが、果たして、それを学問や進路先の拡充へとつなげることができるのか?とにかく、何かしらの強みを今のうちに作ってアピールしておきたい。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸信夫が「政治資金の世襲」... | トップ | 2022年12/28 為替・商品・債... »
最新の画像もっと見る

大学受験」カテゴリの最新記事