公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

日経平均 38,900.02 (2024/05/27 15:15) 前日比 +253.91 (+0.66%):$/¥ 156.89~92 €/$ 1.0850~0851 €/¥ 170.25~27

2024-05-27 22:37:04 | 株式・為替などの経済指標
東京マーケット・サマリー 2024年5月27日午後 6:24

■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円
ユーロ/ドル
ユーロ/円
午後5時現在
156.89/156.92
1.0850/1.0851
170.25/170.27
NY午後5時
156.99/157.02
1.0845/1.0849
170.26/170.30

午後5時のドル/円は、前週末ニューヨーク市場の終盤から小幅ドル安/円高の156円後半で取引されている。きょうは米国と英国が休場となるため、東京市場も閑散小動きが続いた。

<株式市場>
終値
前日比
寄り付き
安値/高値
日経平均
38900.02
+253.91
38766.21
38,667.93─38,900.02
TOPIX
2766.36
+23.82
2749.60
2,746.55─2,766.36
プライム市場指数
1423.92
+12.28
1415.91
1,413.73─1,423.92
スタンダード市場指数
1238.08
+3.46
1236.68
1,235.16─1,238.08
グロース市場指数
791.16
+5.95
786.40
781.36─791.85
グロース250指数
613.54
+5.40
609.06
604.94─614.13
東証出来高(万株)
137756
東証売買代金(億円)
33847.48

東京株式市場で日経平均は、前営業日比253円91銭高の3万8900円02銭と、反発して取引を終えた。前週末の米市場でハイテク株が上昇したことを好感し、東京市場でも指数寄与度の高い銘柄の一角が買われ、相場を支えた。材料難で上げ幅を縮小してもみ合う場面もあったが、後場後半には再び買いが強まり、高値引けとなった。
プライム市場の騰落数は、値上がり1072銘柄(65%)に対し、値下がりが521銘柄(31%)、変わらずが56銘柄(3%)だった。


<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース)
0.078%
ユーロ円金先(24年6月限)
───
3カ月物TB
───

無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースで0.078%になった。「週末要因は剥落したが、引き続き資金の取り手のニーズが強かった」(国内金融機関)という。

<円債市場>
国債先物・24年6月限
143.52
(-0.07)
安値─高値
143.44─143.66
10年長期金利(日本相互証券引け値)
1.020%
(+0.015)
安値─高値
1.025─1.010%

国債先物中心限月6月限は、前営業日比7銭安の143円52銭と続落して取引を終えた。日銀の政策正常化観測が相場の重しとなった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1.5bp上昇の1.020%。

<スワップ市場> 18時07分現在の気配
2年物
0.53─0.43
3年物
0.63─0.53
4年物
0.71─0.61
5年物
0.78─0.68
7年物
0.93─0.83
10年物
1.16─1.06


日経平均253円高、アジア株価指数の堅調が追い風=27日後場/国内市況ニュース/ウエルスアドバイザー 2024/05/27 15:23

27日後場は日経平均株価が、前週末比253円91銭高の3万8900円02銭、TOPIX(東証株価指数)が同23.82ポイント高の2766.36ポイントと反発。両指数ともに高値引けで取引を終えた。現地24日の米国株式市場で、NYダウ、ナスダック総合指数が3日ぶりに反発し、ナスダックが終値ベースで史上最高値を更新したこともあり、朝方から買いが先行。買い一巡後は、戻り待ちの売りや、現地27日の米国株式市場がメモリアルデーで休場となることもあり、上値が重い時間帯もあった。ただ、中国・上海総合指数や台湾・加権指数、香港・ハンセン指数など、アジアの株価指数が堅調に推移したことを追い風に、引き締まる格好となった。東証プライム市場の出来高は13億7756万株、売買代金は3兆3847億円。騰落銘柄数は値上がりが1072銘柄、値下がりは521銘柄、変わらずは56銘柄だった。

 業種別では、全33業種のうち31業種が上昇、2業種が下落した。第一生命HD<8750>、東京海上<8766>などの保険株や、郵船<9101>、商船三井<9104>などの海運株が上昇。古河電工<5801>、住友電工<5802>などの非鉄金属株や、中部電<9502>、関西電<9503>などの電気・ガス株も高い。ENEOS<5020>、コスモエネH<5021>などの石油石炭製品株や、大和証G<8601>、野村<8604>などの証券商品先物株も堅調。日本製鉄<5401>、JFEHD<5411>などの鉄鋼株や、日産自<7201>、トヨタ<7203>などの輸送用機器株もしっかり。一方、ニッスイ<1332>、サカタのタネ<1377>などの水産農林株や、日新<9066>、上組<9364>などの倉庫運輸株が安い。

 個別では、ミガロHD<5535>、Vテク<7717>、インフォコム<4348>、大阪チタ<5726>、Vコマース<2491>などが上昇。半面、コーエテクモ<3635>、ストライク<6196>、グッドコムA<3475>、オークネット<3964>、オイラ大地<3182>などが下落した。



日本・中国株式指数

名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)

TOPIX 500 INDEX (東証)
2,167.61 +18.94 +0.88% +3.15% +29.64% 15:00

TOPIX 100 INDEX (東証)
1,919.52 +17.43 +0.92% +4.09% +34.21% 15:00

日経平均株価
38,900.02 +253.91 +0.66% +2.54% +25.82% 15:15

日経500平均
3,358.00 +11.21 +0.33% +2.83% +17.31% 15:15

TOPIX (東証株価指数)
2,766.36 +23.82 +0.87% +2.97% +28.92% 15:00

日経300指数
591.56 +5.08 +0.87% +2.87% +31.06% 15:15

東証REIT指数
1,755.46 -3.33 -0.19% -2.69% -5.09% 15:00

TOPIX CORE 30 IDX (東証)
1,461.80 +11.93 +0.82% +3.96% +37.11% 15:00

東証グロース市場250指数
613.54 +5.40 +0.89% -4.82% -15.45% 15:00

TOPIX SMALL INDEX (東証)
3,032.60 +21.64 +0.72% +0.93% +21.11% 15:00

TOPIX MID 400 INDX (東証)
2,715.38 +21.30 +0.79% +0.79% +19.15% 15:00

TOPIX LARGE 70 IDX (東証)
2,806.42 +29.48 +1.06% +4.29% +29.89% 15:00


日経平均

現在値 38,900.02↑ (24/05/27 15:15)
前日比 +253.91 (+0.66%)
始値 38,766.21 (09:00) 前日終値 38,646.11 (24/05/24)
高値 38,900.02 (15:00) 年初来高値 41,087.75 (24/03/22)
安値 38,667.93 (10:07) 年初来安値 32,693.18 (24/01/04)


日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は反発、ファーストリテとアドバンテストの2銘柄で約71円押し上げ 15:46 配信

27日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり163銘柄、値下がり60銘柄、変わらず2銘柄となった。

24日の米国株式市場は反発。ダウ平均は4.33ドル高(+0.01%)の39069.59ドル、ナスダックは184.77ポイント高(+1.10%)の16920.80、S&P500は36.88ポイント高(+0.70%)の5304.72で取引を終了した。人工知能(AI)ブームを背景としたハイテクセクターの買いが根強く相場を支援し寄り付き後、上昇。耐久財受注や消費者信頼感指数が良好だったほか、期待インフレ率が予想を下回り長期金利が低下に転じたため、一段高となった。3連休を控え参加者が限られダウの上値は限定的となったが、ナスダックは半導体エヌビディア株主導で、終盤にかけて上げ幅を拡大し、過去最高値を更新。米国株の反発を受けて、東京市場はやや買い優勢で取引を開始した。日経平均は、先週末の大幅安に対する反動もあり反発スタートとなり一日を通してプラス圏を推移。高値引けとなったが、今晩の英国及び米国市場が祝日に伴う休場のため積極的な売買は手控えられ、プライム市場の売買代金は3.3兆円で今年最低となった。

大引けの日経平均は前営業日比253.91円高(+0.66%)の38900.02円となった。東証プライム市場の売買高は13億7756万株、売買代金は3兆3847億円。業種別では、保険業、海運業、非鉄金属、電気・ガス業、石油・石炭製品などが上昇した一方、水産・農林業、倉庫・運輸関連業の2セクターのみ下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は65%、対して値下がり銘柄は31%となっている。

値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はアドバンテスト<6857>となり、2銘柄で日経平均を約71円押し上げた。また、日経平均構成銘柄の上昇率トップは関西電力<9503>で6.36%高、同2位は古河電気<5801>で6.27%高だった。

一方、値下がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はダイキン<6367>となり、2銘柄で日経平均を約28円押し下げた。また、日経平均構成銘柄の下落率トップはサイバーエージェント<4751>で4.19%安、同2位はネクソン<3659>で3.54%安だった。



*15:00現在

日経平均株価  38900.02(+253.91)

値上がり銘柄数 163(寄与度+347.89)
値下がり銘柄数 60(寄与度-93.98)
変わらず銘柄数 2

○値上がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<9983> ファーストリテ    40830   520  51.00
<6857> アドバンテ      5669   78  20.40
<9984> ソフトバンクG     8609   94  18.44
<4568> 第一三共       5627   183  17.95
<4543> テルモ        2700   55  14.25
<7203> トヨタ自動車     3450   57  9.32
<8766> 東京海上HD      5349   189  9.27
<6762> TDK        7700   90  8.83
<9433> KDDI       4346   44  8.63
<6526> ソシオネクスト    4553   259  8.47
<4901> 富士フイルム     3549   81  7.94
<6988> 日東電工       12305   200  6.54
<4519> 中外製薬       4807   59  5.79
<4063> 信越化        5949   35  5.72
<2801> キッコーマン     1857   32  5.23
<8058> 三菱商事       3380   52  5.10
<8001> 伊藤忠商事      7384   153  5.00
<7735> SCREEN     15445   350  4.58
<6098> リクルートHD     7884   46  4.51
<5803> フジクラ       3340   135  4.41

○値下がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<8035> 東エレク       35630  -160 -15.69
<6367> ダイキン工業     23540  -400 -13.08
<9613> NTTデータG      2418  -64.5 -10.54
<9766> コナミG       10460  -280  -9.15
<3659> ネクソン       2466  -90.5  -5.92
<7741> HOYA       18225  -265  -4.33
<4704> トレンドマイクロ   7191  -123  -4.02
<7832> バンナムHD      3000   -36  -3.53
<6758> ソニーG       12555   -95  -3.11
<9843> ニトリHD       17695  -150  -2.45
<7733> オリンパス      2529  -16.5  -2.16
<4911> 資生堂        4969   -49  -1.60
<6273> SMC        81500  -400  -1.31
<4021> 日産化学       4428   -40  -1.31
<6594> ニデック       7903   -49  -1.28
<4751> サイバーエージェント  966  -42.2  -1.10
<4578> 大塚HD        6152   -32  -1.05
<8031> 三井物産       8143   -31  -1.01
<6479> ミネベアミツミ    3271   -30  -0.98
<6841> 横河電機       4082   -24  -0.78


日経平均寄与度


TOPIX

現在値 2,766.36↑ (24/05/27 15:00)
前日比 +23.82 (+0.87%)
始値 2,749.60 (09:00) 前日終値 2,742.54 (24/05/24)
高値 2,766.36 (15:00) 年初来高値 2,820.45 (24/03/22)
安値 2,746.55 (09:14) 年初来安値 2,335.58 (24/01/04)


東証業種別ランキング:保険業が上昇率トップ 15:38 配信

保険業が上昇率トップ。そのほか海運業、非鉄金属、電力・ガス業、石油・石炭製品、証券業なども上昇。一方、水産・農林業が下落率トップ。そのほか倉庫・運輸関連業も下落。


業種名/現在値/前日比(%)

1. 保険業 / 2,475.66 / 3.29
2. 海運業 / 1,877.54 / 2.95
3. 非鉄金属 / 1,525.64 / 2.61
4. 電力・ガス業 / 614.08 / 2.58
5. 石油・石炭製品 / 1,893.35 / 2.00
6. 証券業 / 628.65 / 1.65
7. 鉄鋼 / 798.36 / 1.42
8. 輸送用機器 / 5,228.35 / 1.36
9. その他金融業 / 1,060.82 / 1.24
10. ゴム製品 / 5,016.43 / 1.08
11. パルプ・紙 / 529.7 / 1.08
12. 銀行業 / 330.3 / 1.07
13. 医薬品 / 3,677.27 / 1.06
14. 卸売業 / 4,197.44 / 0.98
15. 建設業 / 1,712.73 / 0.88
16. 陸運業 / 2,009.59 / 0.83
17. 鉱業 / 700.51 / 0.62
18. 小売業 / 1,746.16 / 0.62
19. 繊維業 / 682.44 / 0.61
20. 情報・通信業 / 5,427.37 / 0.57
21. 電気機器 / 4,879.33 / 0.52
22. 不動産業 / 1,961.11 / 0.47
23. 食料品 / 2,324.08 / 0.47
24. 機械 / 3,344.24 / 0.47
25. 化学工業 / 2,615.51 / 0.47
26. その他製品 / 5,139.37 / 0.47
27. ガラス・土石製品 / 1,476.88 / 0.46
28. 金属製品 / 1,527.05 / 0.40
29. サービス業 / 2,995.21 / 0.27
30. 空運業 / 233.74 / 0.15
31. 精密機器 / 11,913.9 / 0.02
32. 倉庫・運輸関連業 / 2,771.13 / -0.28
33. 水産・農林業 / 584.67 / -0.72


業種別(東証株価指数33業種)


JPX日経インデックス400

現在値 25,262.13↑ (24/05/27 15:00)
前日比 +214.29 (+0.86%)
始値 25,119.33 (09:00) 前日終値 25,047.84 (24/05/24)
高値 25,262.13 (15:00) 年初来高値 25,513.01 (24/03/22)
安値 25,088.00 (09:14) 年初来安値 21,088.93 (24/01/04)


東証プライム市場指数

現在値 1,423.92↑ (24/05/27 15:00)
前日比 +12.28 (+0.87%)
始値 1,415.91 (09:00) 前日終値 1,411.64 (24/05/24)
高値 1,423.92 (15:00) 年初来高値 1,451.62 (24/03/22)
安値 1,413.73 (09:14) 年初来安値 1,201.69 (24/01/04)


東証スタンダード市場指数

現在値 1,238.08↑ (24/05/27 15:00)
前日比 +3.46 (+0.28%)
始値 1,236.68 (09:00) 前日終値 1,234.62 (24/05/24)
高値 1,238.08 (15:00) 年初来高値 1,295.38 (24/03/07)
安値 1,235.16 (12:36) 年初来安値 1,166.04 (24/01/04)


東証グロース市場指数

現在値 791.16↓ (24/05/27 15:00)
前日比 +5.95 (+0.76%)
始値 786.40 (09:00) 前日終値 785.21 (24/05/24)
高値 791.85 (14:59) 年初来高値 986.46 (24/03/07)
安値 781.36 (12:30) 年初来安値 781.92 (24/05/24)


東証グロ-ス指数は反発、前場と後場で展開が一変/グロース市況 16:41 配信

東証グロース市場指数:+5.95 ()
出来高1億5981万株:
売買代金1042億円:
東証グロース市場250指数:+5.40 ()
出来高9142万株:
売買代金826億円:

 本日のグロース市場は、東証グロース市場指数、東証グロース市場250指数ともに反発。値上がり銘柄数は282、値下り銘柄数は250、変わらずは39。 24日の米国市場でダウ平均は4.33ドル高の39069.59ドル、ナスダックは184.77ポイント高の16920.80で取引を終了。人工知能(AI)ブームを背景としたハイテクセクターの買いが根強く相場を支援し寄り付き後、上昇。耐久財受注や消費者信頼感指数が良好だったほか、期待インフレ率が予想を下回ったため長期金利が低下に転じたため、一段高となった。連休を控え参加者が限られダウの上値は限定的となったが、ナスダックは半導体エヌビディア(NVDA)株主導で、終盤にかけて上げ幅を拡大し、過去最高値を更新。ダウもかろうじてプラス圏を回復し終了した。 グロース市場は買い優勢で取引を開始した。ただし、東証グロース市場指数は寄り付き後すぐに失速し、じり安の展開に。一方、日経平均と同様に後場は一転してじり高の動きとなり、朝方につけたきょうの高値を突破。その後も大引けにかけて騰勢を維持した。 個別では、27.44%高となったセルシード<7776>が上昇率トップにランクイン。一部メディア報道が買い材料視されたクオリプス<4894>が急騰した他、自社のバーコードリーダー「AsReader」が総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」に導入されたと発表したアスタリスク<6522>も関心を集めた。また、自動車分野の機械設計開発事業などを手掛けるBEXを子会社化すると発表したトリプルアイズ<5026>、米国航空宇宙局(NASA)の月面探査向けソリューションKinematic Navigation and Cartography Knapsack(KNaCK)や次世代月面探査車両(月面ローバー)に協力し、開発を技術支援すると発表したKudan<4425>なども大幅高に。売買代金上位銘柄では、カバー<5253>、レジル<176A>、NPC<6255>などが上昇。その他値上がり率上位銘柄では、トラースOP<6696>、東京通信G<7359>などがランクイン。 一方、14.01%安となったアイズ<5242>が下落率トップに。売買代金上位銘柄では、LaboroAI<5586>、ウェルスナビ<7342>などが小安い。その他値下がり率上位銘柄では、OTS<4564>、JWS<7386>などがランクイン。 なお、東証グロース市場Core指数では、ライフネット<7157>、トライト<9164>、セーフィー<4375>などが買われた。



グロース250

現在値 613.54↓ (24/05/27 15:00)
前日比 +5.40 (+0.89%)
始値 609.06 (09:00) 前日終値 608.14 (24/05/24)
高値 614.13 (14:59) 年初来高値 787.23 (24/03/07)
安値 604.94 (12:30) 年初来安値 605.81 (24/05/24)


東証REIT指数

現在値 1,755.46↑ (24/05/27 15:00)
前日比 -3.33 (-0.19%)
始値 1,758.41 (09:00) 前日終値 1,758.79 (24/05/24)
高値 1,758.41 (09:00) 年初来高値 1,845.33 (24/01/23)
安値 1,745.13 (09:15) 年初来安値 1,657.57 (24/03/13)


日経平均VI

現在値 16.78↓ (24/05/27 15:20)
前日比 -0.18 (-1.06%)
始値 16.89 (09:00) 前日終値 16.96 (24/05/24)
高値 17.07 (09:30) 年初来高値 27.82 (24/04/19)
安値 16.60 (13:00) 年初来安値 16.24 (24/05/23)


日経VI:低下、株価上昇で安心感広がる 16:37 配信

日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は27日、前日比-0.18(下落率1.06%)の16.78と低下した。なお、高値は17.07、安値は16.60。先週末の米株式市場で主要株価指数がそろって上昇したことを受けて、東京市場はやや買い優勢で取引を開始し、日経225先物は上昇して始まった。取引開始後、朝方はもみ合い展開となったが、市場では安心感が広がり次第に上げ幅を広げる展開となると、ボラティリティーの高まりを警戒するムードが後退した。日経VIは終日、先週末の水準を下回って推移した。


大証ラージ

現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 38,600.00 -500.00 05/24
大証ラージ(夜間) 38,800.00 +200.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 24年06月限 38,800 +200 38,600 38,590 38,880 38,565 253,313 06:00
大証ミニ 24年07月限 38,770 +190 38,580 38,580 38,855 38,545 2,383 06:00
大証ミニ 24年08月限 38,795 +195 38,600 38,570 38,850 38,560 215 06:00
大証ラージ 24年06月限 38,800 +200 38,600 38,590 38,880 38,570 13,817 06:00
大証ラージ 24年09月限 38,770 +210 38,560 38,570 38,850 38,550 145 04:38
大証ラージ 24年12月限 38,500 +100 38,400 38,500 38,500 38,500 1 00:40


日経平均先物

現在値 38,800.00↑ (24/05/25 06:00)
前日比 +200.00 (+0.52%)
高値 38,880.00 (00:12) 始値 38,590.00 (16:30)
安値 38,570.00 (16:30) 前日終値 38,600.00 (24/05/24)


TOPIX先物

現在値 2,752.00↑ (24/05/25 06:00)
前日比 +10.00 (+0.36%)
高値 2,755.50 (00:11) 始値 2,740.50 (16:30)
安値 2,738.50 (16:34) 前日終値 2,742.00 (24/05/24)


JPX日経400先物

現在値 25,135.00↑ (24/05/25 06:00)
前日比 +90.00 (+0.36%)
高値 25,165.00 (00:10) 始値 25,050.00 (16:30)
安値 25,015.00 (16:34) 前日終値 25,045.00 (24/05/24)


グロース250先物

現在値 604.00↑ (24/05/25 06:00)
前日比 +2.00 (+0.33%)
高値 605.00 (17:50) 始値 602.00 (16:30)
安値 602.00 (16:30) 前日終値 602.00 (24/05/24)


NYダウ先物 円建

現在値 39,235.00↑ (24/05/25 06:00)
前日比 +110.00 (+0.28%)
高値 39,307.00 (00:14) 始値 39,175.00 (16:30)
安値 39,120.00 (04:02) 前日終値 39,125.00 (24/05/24)


CME日経平均先物 円建

現在値 38,795.00↓ (24/05/24 16:38 CST)
前日比 +235.00 (+0.61%)
高値 38,880.00 始値 38,525.00
安値 38,365.00 前日終値 38,560.00 (24/05/23)


日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 24年06月限 38,795 +235 38,560 17,529 05:59
CME$ 24年06月限 38,810 +240 38,570 5,034 05:59
CME¥ 24年09月限 38,765 +225 38,540 17 04:54
CME$ 24年09月限 38,895 +285 38,610 8 01:26


SGX日経平均先物

現在値 38,820.00↑ (24/05/25 05:10 SGT)
前日比 +220.00 (+0.57%)
高値 38,880.00 始値 38,585.00
安値 38,560.00 前日終値 38,600.00 (24/05/24)


日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2024/06(日中) 38,600 0 39,090 0 0
SGX 2024/06(夜間) 38,820 +220 38,600 38,585 38,880 38,560 10,015
SGX 2024/09(日中) 38,550 0 39,040 0 0
SGX 2024/09(夜間) 38,835 +285 38,550 38,635 38,835 38,635 10


長期国債先物

現在値 143.660↑ (24/05/25 06:00)
前日比 +0.070 (+0.05%)
高値 143.680 (16:28) 始値 143.600 (15:30)
安値 143.560 (21:55) 前日終値 143.590 (24/05/24)


27日の日本国債市場概況:債券先物は143円52銭で終了 16:16 配信

<円債市場>
長期国債先物2024年6月限
寄付143円65銭 高値143円66銭 安値143円44銭 引け143円52銭
売買高総計14965枚

2年 460回 0.343%
5年 168回 0.592%
10年 374回 1.021%
20年 188回 1.863%

債券先物6月限は、143円65銭で取引を開始。前週末の米金利低下を受けて買い先行となり、143円66銭まで上げた。その後、日銀の金融政策修正への警戒感による売りが優勢になったといわれ、143円44銭まで下げた。現物債の取引では、全年限が売られた。

<米国債概況>
休場。

<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.58%、英国債は休場、オーストラリア10年債は4.28%、NZ10年債は4.77%。(気配値)



日本国債3年

年利回り 0.414 (24/05/25 02:05)
前日比 0.000


日本国債5年

年利回り 0.590 (24/05/25 02:05)
前日比 +0.002


日本国債10年

年利回り 1.005 (24/05/25 01:15)
前日比 -0.003


日本・中国株式指数

名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)

中国 上海総合指数
3,124.04 +35.17 +1.14% +1.15% -2.75% 19:37

中国 上海A株指数
3,274.81 +36.89 +1.14% +1.14% -2.75% 19:37

中国 深センA株指数
1,828.11 +13.64 +0.75% +1.11% -13.17% 16:00

中国 深セン成分指数
9,507.75 +83.17 +0.88% +0.46% -12.85% 16:00

中国 上海B株指数
253.74 +1.93 +0.77% +0.53% -10.54% 19:37

中国 深センB株指数
1,131.51 +5.49 +0.49% +4.69% +0.27% 16:00

中国 上海50A株指数
2,497.60 +23.18 +0.94% +1.45% -2.42% 19:37

中国 上海180A株指数
7,974.21 +86.76 +1.10% +1.38% -3.20% 19:37

中国 上海新総合指数(G株)
2,639.86 +29.74 +1.14% +1.15% -2.74% 19:37

中国 創業板指数
1,830.96 +12.40 +0.68% +0.40% -17.87% 16:00

上海/シンセン CSI300指数
3,635.71 +34.23 +0.95% +1.44% -5.59% 19:37

中国 深セン総合指数
1,747.83 +13.04 +0.75% +1.12% -13.15% 16:00

香港 ハンセン指数 18,827.35 +218.41 +1.17% +6.66% +0.43% 17:08

ハンセン中国企業株指数(H株) 6,688.13 +82.89 +1.25% +6.67% +5.66% 17:08

ハンセン中国レッドチップ指数 4,012.84 +83.95 +2.14% +9.26% +6.62% 17:08

韓国総合株価指数 2,722.99 +35.39 +1.32% +2.51% +6.42% 18:05

S&P・BSEセンセックス 75,390.50 -19.89 -0.03% +2.25% +20.62% 20:32

インドCNX NIFTY指数 22,932.45 -24.65 -0.11% +2.29% +23.96% 20:32

加権指数 21,803.77 +238.43 +1.11% +8.37% +32.10% 15:30

S&P/ASX200指数 7,788.31 +60.71 +0.79% +2.80% +8.85% 15:52 

NZX50種グロス指数 11,756.00 -27.39 -0.23% -0.42% -0.63% 14:38

FTSEブルサマレーシアKLCIインデックス 1,618.27 -1.13 -0.07% +2.74% +15.35% 18:05

ジャカルタ 総合指数 7,176.42 -45.96 -0.64% +0.92% +6.53% 18:00

シンガポール ST指数  3,318.45 +1.89 +0.06% +1.17% +3.46% 18:20

タイ SET指数 1,366.37 +1.89 +0.14% +0.47% -10.74% 19:03

ベトナム VN指数 1,267.68 +5.75 +0.46% +4.81% +19.17% 17:02

フィリピン 総合指数 6,571.60 -48.29 -0.73% -0.86% +0.63% 15:50


アジア株式市場サマリー 2024年5月27日午後 8:19

東南アジア株式市場はまちまちで引けた。投資家は政策金利の動向を巡るさらなる手掛かり待ちとなっており、慎重姿勢を維持している。

中国・香港株式市場はエネルギー株と半導体株が主導して反発して引けた。また4月の中国の工業部門企業利益が増加したことで投資家心理が改善した。
上海総合指数(.SSEC), opens new tab終値は35.1722ポイント(1.14%)高の3124.0427。
上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tab終値は34.233ポイント(0.95%)高の3635.708。
金融株指数(.CSI300FS), opens new tabは1.06%、石炭株指数(.CSI000820), opens new tabは2.15%それぞれ上昇した。
半導体関連株が買われ、半導体株指数(.CSI990001), opens new tabは3.3%高。中国が半導体産業強化に向けて第3号となる政府系投資ファンドを設立したことが材料視された。

ハンセン指数(.HSI), opens new tab終値は218.41ポイント(1.17%)高の1万8827.35。
ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab終値は82.89ポイント(1.25%)高の6688.13。
エネルギー株指数(.HSCIE), opens new tabが2.8%上昇し相場をけん引した。IT株指数(.HSCIIT), opens new tabは1.02%高、金融株指数(.HSNF), opens new tabは0.86% 高、不動産株指数は0.12%高となった。

ソウル株式市場は1%超反発して引けた。半導体大手SKハイニックスとサムスン電子が上昇。電池メーカー株も買われた。
主要銘柄のうち、サムスン電子(005930.KS), opens new tabは1.71%高。一時1.32%安まで下げていたが、プラスに転じた。未来アセット証券のアナリストは、供給不足の中でサムスン電子が米エヌビディア(NVDA.O), opens new tabから一部の受注を獲得するとの見方から、サムスン電子に海外勢の旺盛な買いが入ったと指摘した。
SKハイニックスは1.46%高。同社はエヌビディアにメモリーチップを供給しており、先週はエヌビディアの好決算に連れる形で4.6%高となっていた。
電池メーカーのLGエナジー・ソリューション(373220.KS), opens new tabは2.39%高。同業サムスンSDI(006400.KS), opens new tabとSKイノベーション(096770.KS), opens new tabは、それぞれ3.49%と3.34%上昇した。
エネルギー・プラント設備メーカーの斗山重工業(034020.KS), opens new tabは16.65%高で、2022年8月以来の高値を付けた。
外国人投資家は1388億ウォン(約1億0178万ドル)相当の売り越し。

シドニー株式市場は5営業日ぶりに反発して引けた。金利に敏感な金融株と不動産株が上げをけん引。不動産開発大手レンドリース・グループ(LLC.AX), opens new tabは主要事業の見直しを発表したことを受け、大幅高となった。
レンドリースは海外の建設事業からの撤退を公表し、8%上昇した。
市場参加者は、オーストラリアの政策金利の先行きを探ろうと、29日に公表される4月の豪インフレ指標待ちとなっている。
マーカストゥデーの上席アナリスト、ヘンリー・ジェニングス氏は「豪準備銀行(RBA、中央銀行)は米連邦準備制度理事会(FRB)より先に利下げを行うことはないだろう」と指摘。RBAが少なくともあと3カ月は現在の金利を維持するとの見方を示した。
金融株指数(.AXFJ), opens new tabは0.8%高。四大銀行は0.7─1.4%の上昇。
不動産株指数(.AXRE), opens new tabは1.8%高。ミルバック(MGR.AX), opens new tabは0.4%高、デクサス(DXS.AX), opens new tabは0.7%高。産金株指数(.AXGD), opens new tabも金相場上昇を好感し、5営業日ぶりに反発。ノーザン・スター・リソーシズ(NST.AX), opens new tabは1.8%高。エボリューション・マイニング(EVN.AX), opens new tabは2.6%高となった。


 終値
前日比

始値
高値
安値
コード
中国
上海総合指数
3124.0427
+ 35.1722
+ 1.14
3094.1400
3125.5064
3091.9893
(.SSEC)
前営業日終値
3088.8705
中国
CSI300指数
3635.708
+34.233
+0.95
3606.645
3638.151
3603.713
(.CSI300)
前営業日終値
3601.475
香港
ハンセン指数
18827.35
+218.41
+1.17
18606.02
18871.13
18504.53
(.HSI)
前営業日終値
18608.94
香港
ハンセン中国株指数
6688.13
+82.89
+1.25
6607.91
6703.54
6565.31
(.HSCE)
前営業日終値
6605.24
韓国
総合株価指数
2722.99
+35.39
+1.32
2697.16
2725.08
2693.66
(.KS11)
前営業日終値
2687.60
台湾
加権指数
21803.77
+238.43
+1.11
21699.98
21871.34
21699.98
(.TWII)
前営業日終値
21565.34

S&P/ASX指数
7788.30
+60.70
+0.79
7734.30
7793.20
7734.30
(.AXJO)
前営業日終値
7727.60
シンガポール
ST指数
3318.45
+1.89
+0.06
3319.73
3324.07
3308.94
(.STI)
前営業日終値
3316.56
マレーシア
総合株価指数
1618.27
-1.13
-0.07
1620.67
1622.40
1617.98
(.KLSE)
前営業日終値
1619.40
インドネシア
総合株価指数
7176.420
-45.962
-0.64
7219.982
7256.184
7171.49
(.JKSE)
前営業日終値
7222.382
フィリピン
総合株価指数
6571.60
-48.29
-0.73
6630.22
6630.22
6552.30
(.PSI)
前営業日終値
6619.89
ベトナム
VN指数
1267.68
+5.75
+0.46
1263.46
1267.68
1257.27
(.VNI)
前営業日終値
1261.93
タイ
SET指数
1366.37
+1.89
+0.14
1368.04
1369.68
1362.19
(.SETI)
前営業日終値
1364.48
インド
SENSEX指数
75390.50
-19.89
-0.03
75655.46
76009.68
75175.27
(.BSESN)
前営業日終値
75410.39
インド
NSE指数
22932.45
-24.65
-0.11
23038.95
23110.80
22871.20
(.NSEI)
前営業日終値
22957.10


中国 上海総合指数 アジア株価 リアルタイムチャート

ニュージーランド ▼0.23% 11,756.00 -27.39H:11,783.39L:11,709.9505/27
[CFD] 日本 日経平均 38,866.00 日経比:-34▼0.09%H:38,937L:38,84322:05
中国 上海B株 ▲0.77% 253.74 +1.93H:253.76L:251.7105/27
中国 上海A株 ▲1.14% 3,274.81 +36.89H:3,276.35L:3,241.2605/27
中国 深セン成分 ▲0.88% 9,507.75 +83.17H:9,511.14L:9,375.5205/27
中国 深センB株 ▲0.49% 1,131.51 +5.49H:1,134.12L:1,128.0305/27
中国 深センA株 ▲0.75% 1,828.11 +13.64H:1,828.46L:1,801.1605/27
[CFD] HangSeng サンデー 18,821.40 指数比:-5▼0.03%H:18,881L:18,50122:05
香港 レッドチップ指数 ▲2.20% 4,015.32 +86.43H:4,026.64L:3,935.3516:59


27日の中国本土市場概況:上海総合1.1%高で3日ぶり反発、発電設備が高い 16:50 配信

週明け27日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前営業日比35.17ポイント(1.14%)高の3124.04ポイントと3日にぶりに反発した。

自律反発狙いの買いが相場を支える流れ。上海総合指数はこのところ急ピッチに下落し、約1カ月ぶりの安値水準に落ち込んでいた。中国経済指標の改善もプラス。寄り付き後に公表された4月の工業企業利益は前年同月比で4.0%増となり、3月の3.5%減から上向いた。ただ、上値は限定的。西側諸国と中国の関係悪化が懸念され、指数は安く推移する場面もみられた。主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は25日に閉幕し、「中国製品の過剰供給が貿易相手国の経済を損ねている」と中国を批判する共同声明を採択している。(亜州リサーチ編集部)

業種別では、発電設備の上げが目立つ。国電南京自動化(600268/SH)がストップ高。北京四方継保自動化(601126/SH)が5.0%、東方電気(600875/SH)が5.0%、河南平高電気(600312/SH)が4.3%ずつ上昇した。

化学工業株もしっかり。広西華錫有色金属(600301/SH)が7.5%高、山西華陽新材料(600281/SH)が4.2%高、浙江万盛股(603010/SH)が2.5%高で取引を取引を終えた。電子部品株、石炭関連株、水道・ガス供給株、家電株の一角なども買われている。

半面、紡織機械株はさえない。 上工申貝集団(600843/SH)が8.0%、西安標準工業(600302/SH)が0.2%ずつ下落した。印刷・包装株、ガラス株も売られている。

外貨建てB株相場は、上海B株指数が1.93ポイント(0.77%)高の253.74ポイント、深センB株指数が5.49ポイント(0.49%)高の1131.51ポイントで終了した。

亜州リサーチ(株)



27日の香港市場概況:ハンセン1.2%高で5日ぶり反発、レノボが高値更新 18:05 配信

週明け27日の香港市場は、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比218.41ポイント(1.17%)高の18827.35ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が82.89ポイント(1.25%)高の6688.13ポイントと5日ぶりに反発した。売買代金は1188億5800万香港ドルにやや縮小している(24日は1267億1200万香港ドル)。

中国経済指標の改善が相場を支える流れ。寄り付き後に公表された4月の工業企業利益は前年同月比で4.0%増加し、3月の3.5%減から大きく上向いている。米ハイテク株高もプラス。27日の米株市場では、人工知能(AI)ブームをリードする米半導体大手エヌビディア株が大幅続伸し、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が史上最高値を更新した。指数は前場にマイナス圏で推移する場面もあったが、後場には上げ幅を拡大した。(亜州リサーチ編集部)

ハンセン指数の構成銘柄では、パソコン(PC)世界最大手の聯想集団(992/HK)が8.9%高の12.04香港ドルと急伸し、5月22日に付けた上場来高値を塗り替えた。レノボは21日、自社初のビジネス向け次世代AIパソコンを発表。AIブームを意識して買い進まれた。

このほか、石薬集団(1093/HK)が後場プラス圏に浮上し、7.8%高で終了。同社が本日の昼休み時間に発表した1~3月期決算は増収率、増益率ともに2ケタ台に加速した。ほか中芯国際集成電路製造(SMIC:981/HK)が7.4%値上がり。IC産業振興に向けた国策ファンド、国家集成電路産業投資基金の第3期ファンドがこのほど立ち上げられた。登録資本は3440億人民元と過去最大の規模だ。

他の個別株動向では、取引再開した中国恒大新能源汽車集団(708/HK)が86.8%高と急騰。経営改善の期待が高まる。同社は26日、親会社で経営再建中の恒大集団(3333/HK)が保有する同社株を全て売却する方向で、独立第三者と基本合意したと報告した。このほか、潜在的な買い手は恒大汽車に対し、電気自動車(EV)事業を運営するために融資支援することでも基本合意している。恒大集団は香港での清算命令に伴い売買を一時停止中だ。

半面、決算発表が一巡したことで、大型テック株の一角は安い。網易(9999/HK)が2.0%安、京東集団(9618/HK)が0.7%安などとなった。

本土市場は3日ぶりに反発。主要指標の上海総合指数は、前営業日比1.14%高の3124.04ポイントで取引を終了した。エネルギー株が高い。電力設備株、金融株、公益株、非鉄株なども買われた。半面、不動産株は安い。建材株、通信株の一角も売られた。

亜州リサーチ(株)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (宇都宮LRT)人口減少社会に... | トップ | 森永卓郎になりすます投資詐... »
最新の画像もっと見る

株式・為替などの経済指標」カテゴリの最新記事