2025年06月04日(水)17時08分 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が抑えられる
4日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。17時時点では144.09円と15時時点(144.21円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領がSNSで「私は中国の習主席が好きだし、これまでも、そしてこれからも好きだが、彼は非常にタフで、取引するのが非常に難しい」とのコメントが伝わると、リスク回避の円買いが進んだ。16時半過ぎには143.80円近辺まで下押しした。ただ、17時前にはマイナス圏に入っていたダウ先物が再びプラス圏に入り、時間外の米10年債利回りも4.46%台まで上昇したこともあり144円台を回復した。
ユーロドルは買い戻し。17時時点では1.1386ドルと15時時点(1.1362ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りが進むと1.1357ドルを底にユーロドルも買い戻しが進みはじめた。欧州勢が本格参入すると値ごろ感もあり、1.1397ドルまで強含んだ。
ユーロ円は小高い。17時時点では164.06円と15時時点(163.85円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。トランプ米大統領のSNSが伝わるとドル円の下落に連れて163.60円台まで売られる場面があった。ただ、欧州勢が本格参入後はユーロドルの下値が支えられると、17時前には164.10円まで買われ日通し高値を更新し小高く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.67円 - 144.38円
ユーロドル:1.1357ドル - 1.1397ドル
ユーロ円:163.61円 - 164.10円
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
東京マーケットダイジェスト・4日 ドル高・株高15:41 配信トレーダーズ・ウェブ
ドル円:1ドル=144.21円(前営業日NY終値比△0.24円)
ユーロ円:1ユーロ=163.85円(△0.11円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1362ドル(▲0.0010ドル)
日経平均株価:37747.45円(前営業日比△300.64円)
東証株価指数(TOPIX):2785.13(△14.02)
債券先物6月物:138.95円(▲0.21円)
新発10年物国債利回り:1.500%(△0.020%)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
特になし
(各市場の動き)
・ドル円は強含み。仲値公示に絡んで144.28円まで買われた後の下押しを143.67円までに留めると、日経平均や時間外の米10年債利回りの堅調推移もあり、144.38円まで一段と上昇。もっとも、15時過ぎにトランプ米大統領の「(中国との)ディールは非常に困難」との発言が伝わると144円を割り込む場面も見られた。
・ユーロ円はもみ合い。ドル円の上昇に連れて10時過ぎに164.08円まで上昇するも一時的。その後の下押しを163.60円台に留めると、14時過ぎに本邦株高をながめて再び164円台に乗せるもすぐに押し戻されるなど、主に163円台後半でのもみ合いが続いた。
・ユーロドルは弱含み。一時1.1393ドルまで値を上げるも心理的節目の1.14ドルを前に上値が重かった。全般ドル買いの流れとなる中で昨日安値1.1364ドルを下抜けると、1.1357ドルまで下押した。
・日経平均株価は4営業日ぶり反発。前日の米株高を好感して高く始まると、上げ幅は一時400円超となった。ただ、その後は利益確定売りも出て伸び悩んだ。
・債券先物相場は反落。昨日発表された米雇用関連指標が良好な結果となり、米国債券相場が下落した流れを引き継ぎ、売りが先行。日経平均の堅調推移も債券相場の重しとなった。明日の30年債入札への警戒感から持ち高調整の売りが出たとの声も聞かれた。
明日の戦略-大幅高も場中の動きは案外、目先は様子見姿勢が強まるか17:02 配信トレーダーズ・ウェブ
4日の日経平均は4日ぶり大幅反発。終値は300円高の37747円。米国株高を受けて、寄り付きから200円を超える上昇。開始直後には上げ幅を400円超に広げた。買い一巡後は伸び悩んだものの、終日高い位置をキープ。序盤で売り買いをこなした後は、狭いレンジでもみ合う時間が長かった。
東証プライムの売買代金は概算で4兆0800億円。業種別ではその他製品、石油・石炭、パルプ・紙などが上昇した一方、ゴム製品、不動産、金属製品などが下落した。5月度の月次が良好であったTOKYO BASE<3415>が急騰。半面、前期は大幅増益を達成したものの、今期の最終減益見通しや減配計画が嫌気されたダイサン<4750>が急落した。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり1018/値下がり536。サンリオ、IHI、古河電工などが大幅上昇。米半導体株の上昇を手がかりにアドバンテストやSCREENに資金が向かった。三井E&Sや名村造船など船舶関連が物色されており、ジャパンエンジンがストップ高。人事異動を発表した資生堂が急伸した。グロース銘柄ではQPS研究所やサンバイオが人気化したほか、データセクションがストップ高となった。
一方、前日終値を下回るTOB価格が提示された豊田自動織機が急落。前日商いを伴って強く買われたメタプラネットが売りに押された。半導体株は全面高ではなく、レーザーテックやソシオネクストが下落。証券会社が投資判断を引き下げたM&A総研が大幅安となった。
日経平均は300円高。ただ、序盤で勢いよく上昇したものの高値は37868円までで、5日線(37812円、4日時点、以下同じ)を超えたところで上値が重くなった。明確に超えてくれば追随買いが入る展開も期待できたが、分かりやすく押し戻されてしまっただけに、目先は同水準より上では売りが出やすくなるだろう。一方、節目の37500円を大きく上回ってきたことは安心材料。25日線(37374円)割れを回避して切り返しただけに、下値は堅くなるとみる。金曜6日に米国で5月雇用統計が発表されるだけに、週後半は様子見姿勢が強まりやすい。25日線と5日線の間で一進一退が続きそうだ。
日本・中国株式指数
名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)
TOPIX 500 INDEX (東証)
2,175.68 +10.84 +0.50% +3.53% -0.24% 15:47
TOPIX 100 INDEX (東証)
1,899.98 +11.23 +0.59% +3.35% -1.60% 15:47
日経平均株価
37,747.45 +300.64 +0.80% +2.49% -2.81% 15:45
日経500平均
3,319.01 +16.61 +0.50% +2.40% -1.52% 15:45
TOPIX(東証株価指数)
2,785.13 +14.02 +0.51% +3.62% -0.08% 15:47
日経300指数
600.06 +2.86 +0.48% +3.00% +0.73% 15:45
東証REIT指数
1,742.06 -3.33 -0.19% -0.46% +0.35% 15:47
TOPIX CORE 30 IDX(東証)
1,466.52 +11.44 +0.79% +4.00% -0.49% 15:47
東証グロース市場250指数
764.69 +8.19 +1.08% +12.50% +21.13% 15:47
TOPIX SMALL INDEX(東証)
3,166.99 +17.87 +0.57% +4.81% +3.46% 15:47
TOPIX MID 400 INDX(東証)
2,825.85 +7.38 +0.26% +3.98% +3.06% 15:47
TOPIX LARGE 70 IDX(東証)
2,716.10 +7.47 +0.28% +2.29% -3.46% 15:47
日経平均
現在値 37,747.45↓ (25/06/04 15:45)
前日比 +300.64 (+0.80%)
始値 37,686.66 (09:00) 前日終値 37,446.81 (25/06/03)
高値 37,868.42 (09:11) 年初来高値 40,288.80 (25/01/07)
安値 37,672.47 (09:01) 年初来安値 30,792.74 (25/04/07)
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は4日ぶり反発、ファーストリテやアドバンテストが2銘柄で約107円分押し上げ16:40 配信フィスコ
4日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり138銘柄、値下がり82銘柄、変わらず5銘柄となった。
前日3日の米国株式市場は続伸。取引開始前に伝わったOECD(経済協力開発機構)による世界やアメリカの成長率見通しの引き下げが重しとなったが、関税交渉を巡って週内にも米中首脳による直接対話が予定される中、協議の進展期待が相場を下支えした。その後ダウ、ナスダックは揃ってプラス圏で堅調に推移、ナスダックは引き続きエヌビディア(NVDA)など半導体株がけん引した。
堅調に推移した米株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は反発して取引を開始した。朝方に高値を付けた後は上値の重い展開となったが、上げ幅を縮小する動きも乏しく横ばいで推移した。フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)の上昇が東京市場で半導体関連株の支援要因となったほか、外為市場で円安・ドル高に振れたことも輸出株などの下支えとなった。また、日経平均は前日までの3営業日で1000円近く下落しており、自律反発狙いの買いが続いた。ただ、トランプ米政権の通商政策に対する不透明感が引き続き意識されるなか、積極的に上値を追う動きは乏しかった。
大引けの日経平均は前日比300.64円高の37747.45円となった。東証プライム市場の売買高は16億2762万株、売買代金は4兆854億円だった。セクターでは、その他製品、石油・石炭製品、パルプ・紙などが上昇した一方で、ゴム製品、不動産業、金属製品などが下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は62%、対して値下がり銘柄は32%となっている。
値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約70円押し上げた。同2位はアドバンテスト<6857>となり、トレンド<4704>、TDK<6762>、ソフトバンクG<9984>、コナミG<9766>、任天堂<7974>などがつづいた。
一方、値下がり寄与トップは富士フイルム<4901>となり1銘柄で日経平均を約5円押し下げた。同2位は中外薬<4519>となり、レーザーテック<6920>、スズキ<7269>、ベイカレント<6532>、SMC<6273>、KDDI<9433>などがつづいた。
*15:00現在
日経平均株価 37747.45(+300.64)
値上がり銘柄数 138(寄与度+355.50)
値下がり銘柄数 82(寄与度-54.86)
変わらず銘柄数 5
○値上がり上位銘柄
コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度
<9983> ファーストリテ 49070 880 70.25
<6857> アドバンテ 7417 140 37.25
<4704> トレンドマイクロ 11300 550 18.29
<6762> TDK 1542.5 34.5 17.21
<9984> ソフトバンクG 7456 79 15.77
<9766> コナミG 20215 465 15.47
<7974> 任天堂 12090 395 13.14
<6098> リクルートHD 8330 130 12.97
<7832> バンナムHD 4666 114 11.38
<8035> 東エレク 22500 100 9.98
<7453> 良品計画 5928 259 8.61
<7203> トヨタ自動車 2724.5 49.5 8.23
<6988> 日東電工 2662.5 31.5 5.24
<8766> 東京海上HD 6266 94 4.69
<4911> 資生堂 2441.5 137 4.56
<7733> オリンパス 1906.5 34 4.52
<6367> ダイキン工業 16555 130 4.32
<8015> 豊田通商 3051 41 4.09
<6902> デンソー 1941.5 28.5 3.79
<7735> SCREEN 10290 220 2.93
○値下がり上位銘
コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度
<4901> 富士フイルム 3161 -57 -5.69
<4519> 中外製薬 7451 -46 -4.59
<6920> レーザーテック 13945 -240 -3.19
<7269> スズキ 1715 -23 -3.06
<6532> ベイカレント 7502 -178 -2.96
<6273> SMC 53780 -670 -2.23
<9433> KDDI 2429 -5.5 -2.20
<4503> アステラス製薬 1415.5 -12.5 -2.08
<5108> ブリヂストン 5923 -53 -1.76
<6702> 富士通 3356 -51 -1.70
<2914> JT 4359 -51 -1.70
<8267> イオン 4361 -51 -1.70
<4578> 大塚HD 6948 -45 -1.50
<8801> 三井不動産 1365 -14 -1.40
<1721> コムシスHD 3251 -39 -1.30
<9064> ヤマトHD 1960.5 -36.5 -1.21
<5332> TOTO 3660 -63 -1.05
<7751> キヤノン 4290 -20 -1.00
<4307> 野村総合研究所 5640 -28 -0.93
<7270> SUBARU 2620 -28 -0.93
日経平均寄与度
TOPIX
現在値 2,785.13↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +14.02 (+0.51%)
始値 2,783.07 (09:00) 前日終値 2,771.11 (25/06/03)
高値 2,793.69 (09:03) 年初来高値 2,821.90 (25/03/26)
安値 2,781.84 (09:01) 年初来安値 2,243.21 (25/04/07)
東証業種別ランキング:その他製品が上昇率トップ15:40 配信フィスコ
その他製品が上昇率トップ。そのほかパルプ・紙、証券業、非鉄金属、石油・石炭製品なども上昇。一方、ゴム製品が下落率トップ。そのほか不動産業、金属製品、陸運業も下落。
業種名/現在値/前日比(%)
1. その他製品 / 6,966.49 / 2.59
2. パルプ・紙 / 511.38 / 1.58
3. 証券業 / 602.55 / 1.34
4. 非鉄金属 / 1,687.11 / 1.34
5. 石油・石炭製品 / 1,658.58 / 1.31
6. 機械 / 3,460.26 / 1.20
7. 水産・農林業 / 572.98 / 1.17
8. 保険業 / 2,913.04 / 1.16
9. 建設業 / 1,956.21 / 1.01
10. 精密機器 / 10,682.47 / 0.92
11. 空運業 / 236.01 / 0.91
12. 銀行業 / 388.35 / 0.88
13. サービス業 / 3,077. / 0.82
14. その他金融業 / 1,007.59 / 0.82
15. 電気機器 / 4,830.35 / 0.80
16. 小売業 / 2,040.1 / 0.76
17. 鉄鋼 / 676.26 / 0.68
18. 卸売業 / 3,792.79 / 0.66
19. 倉庫・運輸関連業 / 3,923.97 / 0.59
20. 繊維業 / 775.7 / 0.56
21. ガラス・土石製品 / 1,323.88 / 0.53
22. 輸送用機器 / 4,320.28 / 0.44
23. 鉱業 / 588.93 / 0.42
24. 電力・ガス業 / 477.53 / 0.41
25. 情報・通信業 / 6,431.01 / 0.31
26. 化学工業 / 2,300.62 / 0.28
27. 医薬品 / 3,414.17 / 0.12
28. 食料品 / 2,288.47 / 0.10
29. 海運業 / 1,837.43 / 0.06
30. 陸運業 / 2,004.26 / -0.03
31. 金属製品 / 1,436.76 / -0.17
32. 不動産業 / 2,050.57 / -0.25
33. ゴム製品 / 4,449.92 / -0.44
業種別(東証株価指数33業種)
JPX日経インデックス400
現在値 25,232.33↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +102.90 (+0.41%)
始値 25,232.97 (09:00) 前日終値 25,129.43 (25/06/03)
高値 25,330.55 (09:03) 年初来高値 25,520.61 (25/05/29)
安値 25,208.74 (10:33) 年初来安値 20,463.00 (25/04/07)
東証プライム市場指数
現在値 1,433.36↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +7.20 (+0.50%)
始値 1,432.25 (09:00) 前日終値 1,426.16 (25/06/03)
高値 1,437.18 (09:03) 年初来高値 1,452.34 (25/03/26)
安値 1,431.72 (09:01) 年初来安値 1,154.52 (25/04/07)
東証スタンダード市場指数
現在値 1,344.04↓ (25/06/04 15:30)
前日比 +6.03 (+0.45%)
始値 1,340.17 (09:00) 前日終値 1,338.01 (25/06/03)
高値 1,346.56 (12:40) 年初来高値 1,340.35 (25/06/03)
安値 1,340.17 (09:00) 年初来安値 1,101.25 (25/04/07)
東証グロース市場指数
現在値 971.27↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +9.37 (+0.97%)
始値 967.49 (09:00) 前日終値 961.90 (25/06/03)
高値 978.95 (12:36) 年初来高値 962.20 (25/06/03)
安値 967.02 (09:00) 年初来安値 683.02 (25/04/07)
東証グロ-ス指数は4日続伸、旺盛な物色意欲が継続/グロース市況16:52 配信フィスコ
東証グロース市場指数:971.27 (+9.37)
出来高:2億4121万株
売買代金:2627億円
東証グロース市場250指数:764.69 (+8.19)
出来高:1億8576万株
売買代金:2334億円
グロース250
現在値 764.69↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +8.19 (+1.08%)
始値 761.12 (09:00) 前日終値 756.50 (25/06/03)
高値 771.32 (12:36) 年初来高値 756.71 (25/06/03)
安値 760.69 (09:00) 年初来安値 531.72 (25/04/07)
東証REIT指数
現在値 1,742.06↓ (25/06/04 15:30)
前日比 -3.33 (-0.19%)
始値 1,746.03 (09:00) 前日終値 1,745.39 (25/06/03)
高値 1,747.39 (09:03) 年初来高値 1,755.84 (25/05/07)
安値 1,742.06 (15:30) 年初来安値 1,616.65 (25/04/07)
日経平均VI
現在値 23.40↓ (25/06/04 15:50)
前日比 -1.17 (-4.76%)
始値 23.53 (09:00) 前日終値 24.57 (25/06/03)
高値 23.59 (14:19) 年初来高値 62.46 (25/04/09)
安値 23.07 (11:22) 年初来安値 19.40 (25/01/24)
日経VI:低下、株価堅調で警戒感が緩和16:35 配信フィスコ
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は4日、前日比-1.17(低下率4.76%)の23.40と低下した。なお、高値は23.59、安値は23.07。昨日の米株式市場で主要指数が上昇した流れを受け、今日の東京市場は買いが先行し、日経225先物は上昇、日経VIは低下して始まった。市場では、トランプ米政権の政策の不透明感が引き続き懸念材料となっているが、今日は取引開始後も日経225先物が底堅く推移したことから、ボラティリティーの高まりを警戒するムードが緩和。日経VIは終日、昨日の水準を下回って推移した。
大証ラージ
現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 37,510.00 +20.00 06/03
大証ラージ(夜間) 37,720.00 +210.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 25年6月限 37,725 +215 37,510 37,450 37,790 37,380 153,792 06:00
大証ミニ 25年7月限 37,655 +170 37,485 37,420 37,755 37,360 1,338 06:00
大証ミニ 25年8月限 37,725 +280 37,445 37,550 37,735 37,545 51 01:47
大証ラージ 25年6月限 37,720 +210 37,510 37,450 37,790 37,390 6,481 06:00
大証ラージ 25年9月限 37,690 +210 37,480 37,450 37,760 37,360 422 05:54
日経平均先物
現在値 37,720.00↓ (25/06/04 06:00)
前日比 +210.00 (+0.56%)
高値 37,790.00 (01:31) 始値 37,450.00 (17:00)
安値 37,390.00 (17:19) 前日終値 37,510.00 (25/06/03)
TOPIX先物
現在値 2,786.50↓ (25/06/04 06:00)
前日比 +13.50 (+0.49%)
高値 2,792.00 (01:32) 始値 2,769.50 (17:00)
安値 2,765.50 (17:19) 前日終値 2,773.00 (25/06/03)
JPX日経400先物
現在値 25,295.00↑ (25/06/04 06:00)
前日比 +170.00 (+0.68%)
高値 25,315.00 (01:32) 始値 25,100.00 (17:05)
安値 25,075.00 (17:19) 前日終値 25,125.00 (25/06/03)
グロース250先物
現在値 765.00↑ (25/06/04 06:00)
前日比 +6.00 (+0.79%)
高値 765.00 (06:00) 始値 758.00 (17:00)
安値 757.00 (17:06) 前日終値 759.00 (25/06/03)
NYダウ先物 円建
現在値 42,572.00↓ (25/06/04 05:54)
前日比 +339.00 (+0.80%)
高値 42,623.00 (03:46) 始値 42,154.00 (17:01)
安値 42,124.00 (17:12) 前日終値 42,233.00 (25/06/03)
CME日経平均先物 円建
現在値 37,725.00 (25/06/03 15:59 CST)
前日比 -80.00 (-0.21%)
高値 37,790.00 始値 37,760.00
安値 37,365.00 前日終値 37,805.00 (25/06/02)
日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 25年06月限 37,725 -80 37,805 0 37,790 37,365 13,031 05:59
CME$ 25年06月限 37,730 -95 37,825 0 37,800 37,385 3,508 05:59
CME¥ 25年09月限 37,745 -45 37,790 0 37,745 37,485 128 04:55
CME$ 25年09月限 37,915 -20 37,935 0 37,915 37,630 26 04:55
SGX日経平均先物
現在値 37,730.00↑ (25/06/04 04:59 SGT)
前日比 +205.00 (+0.55%)
高値 37,790.00 始値 37,505.00
安値 37,365.00 前日終値 37,525.00 (25/06/03)
日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2025/06(日中) 37,525 0 37,465 0 0
SGX 2025/06(夜間) 37,730 +205 37,525 37,505 37,790 37,365 4,676
SGX 2025/09(日中) 37,495 0 37,450 0 0
SGX 2025/09(夜間) 37,750 +255 37,495 37,380 37,750 37,370 340
長期国債先物
現在値 139.070↓ (25/06/04 05:54)
前日比 -0.090 (-0.06%)
高値 139.160 (15:31) 始値 139.150 (15:30)
安値 138.960 (00:45) 前日終値 139.160 (25/06/03)
6月4日本国債市場:債券先物は138円95銭で取引終了15:52 配信フィスコ
<円債市場>
長期国債先物2025年6月限
寄付139円04銭 高値139円10銭 安値138円92銭 引け138円95銭
2年 472回 0.744%
5年 178回 1.021%
10年 378回 1.485%
20年 192回 2.404%
4日の債券先物6月限は139円04銭で取引を開始し、138円95銭で引けた。
<米国債概況>
2年債は3.95%、10年債は4.45%、30年債4.98%近辺で推移。債権利回りはまちまち。(気配値)
<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.51%、英国債は英国債は4.64%、オーストラリア10年債は4.25%、NZ10年債は4.53%近辺で推移。(気配値)
日本国債3年
年利回り 0.834 (25/06/04 02:05)
前日比 +0.003
日本国債5年
年利回り 1.027 (25/06/04 02:05)
前日比 +0.004
日本国債10年
年利回り 1.492 (25/06/04 02:05)
前日比 +0.009
日本・中国株式指数
名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)
中国 上海総合指数
3,376.20 +14.23 +0.42% +2.96% +9.22% 19:33
中国 上海A株指数
3,538.30 +14.91 +0.42% +2.96% +9.19% 19:33
中国 深センA株指数
2,091.72 +19.08 +0.92% +4.39% +15.81% 16:00
中国 深セン成分指数
10,144.58 +87.41 +0.87% +2.47% +7.99% 16:00
中国 上海B株指数
259.08 +3.42 +1.34% +2.00% +9.65% 19:33
中国 深センB株指数
1,188.88 +2.34 +0.20% +1.61% +5.16% 16:00
中国 上海50A株指数
2,690.82 +3.53 +0.13% +2.19% +8.36% 19:33
中国 上海180A株指数
8,558.88 +23.44 +0.27% +2.00% +7.97% 19:33
中国 上海新総合指数(G株)
2,853.17 +11.98 +0.42% +2.96% +9.22% 19:33
中国 創業板指数
2,024.93 +22.23 +1.11% +3.95% +10.44% 16:00
上海/シンセン CSI300指数
3,868.74 +16.73 +0.43% +2.60% +7.00% 19:33
中国 深セン総合指数
1,999.61 +18.22 +0.92% +4.38% +15.79% 16:00
香港 ハンセン指数
23,654.03 +141.54 +0.60% +5.11% +28.25% 17:08
香港・ハンセン中国企業株指数(H株)
8,576.75 +56.89 +0.67% +4.20% +30.86% 17:08
香港・ハンセン中国レッドチップ指数
3,996.37 +8.93 +0.22% +5.50% +0.56% 17:08
韓国総合株価指数
2,770.84 +71.87 +2.66% +8.24% +4.08% 18:05
インド・S&P BSEセンセックス
80,998.25 +260.74 +0.32% +0.25% +8.89% 21:37
インド・CNXニフティ指数
24,620.20 +77.70 +0.32% +0.65% +8.84% 22:03
台湾・加権指数
21,618.09 +491.16 +2.32% +3.99% +1.22% 15:30
オーストラリア・S&P/ASX200指数
8,541.84 +75.16 +0.89% +3.69% +10.40% 16:06
ニュージーランド・NZX50種グロス指数
12,494.71 +167.48 +1.36% +0.59% +4.15% 14:56
FTSEブルサマレーシアKLCIインデックス
1,507.97 +4.72 +0.31% -2.24% -6.65% 18:05
インドネシア・ジャカルタ 総合指数
7,069.04 +24.22 +0.34% +3.72% +1.75% 18:00
シンガポール・ST指数
3,903.88 +9.50 +0.24% +1.53% +16.92% 18:20
タイ SET指数
1,132.02 -17.16 -1.49% -5.58% -15.35% 19:03
ベトナム VN指数
1,345.74 -1.51 -0.11% +9.74% +4.85% 17:33
フィリピン 総合指数
6,378.56 -34.30 -0.53% -0.52% -0.12% 15:50
アジア株式市場サマリー2025年6月4日午後 7:30
中国・香港株式市場は続伸。バイオテクやレアアース関連銘柄が買われた。米中首脳の電話会談で貿易摩擦を巡る緊張が和らぐとの期待が浮上した。
上海総合指数(.SSEC), opens new tab終値は14.2274ポイント(0.42%)高の3376.2029。
上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tab終値は16.730ポイント(0.43%)高の3868.743。
香港のハンセン指数(.HSI), opens new tab終値は141.54ポイント(0.60%)高の2万3654.03。
ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab終値は56.89ポイント(0.67%)高の8576.75。
ハンセンテック指数(.HSTECH), opens new tabは0.6%上昇。
ハンセンヘルスケア指数(.HSHCI), opens new tabが3.2%高。革新的な医薬品メーカーの業績拡大への期待が背景。
レアアース関連株(.CSI930598), opens new tabも2.2%高。米中の貿易協議で規制が緩和されるとの期待が浮上した。トランプ米大統領は中国が重要鉱物の取引に関する合意に違反したと主張している。
ただ、アナリストの間では、関税を巡る不透明感と米債務問題が引き続き市場を揺るがすとの見方が出ている。
トランプ大統領は4日、中国の習近平国家主席とのディールは極めて困難とSNSに投稿した。 もっと見る
ソウル株式市場は上昇して引けた。韓国大統領選で革新系政党「共に民主党」の李在明氏の当選により、迅速な景気刺激策や市場改革への期待が高まった。
総合株価指数(KOSPI)は約2カ月ぶりの大幅な上昇となり、昨年8月1日以来の高値で引けた。
外国人投資家は1兆0500億ウォン(約7億6660万ドル)相当の買い越し。1日の購入額としては昨年8月16日以来の大きさとなった。
上昇率首位の証券株は8.1%高。2009年8月以来の高値。金融株は6.5%高で、08年5月以来の高値を付けた。
原子力から再生可能エネルギーへの政策転換に対する期待を材料に、太陽電池製造のハンファ・ソリューションズは5.7%高、ポリシリコンメーカーのOCIは4.9%高。
建設株指数は、景気刺激策への期待を背景に3%近く上昇した。
シドニー株式市場は続伸して引けた。オーストラリア準備銀行(RBA)による利下げへの期待が高まったことを受け、銀行株と一般消費財関連株が上げを主導した。
オーストラリア統計局が4日発表した1〜3月期の実質GDP(国内総生産)は、前四半期比0.2%増。消費者支出と政府支出の減少により市場予想を下回り、追加利下げの必要性が強まった。 もっと見る
金融株は1%上昇した。LSEGのデータによると、最大手のコモンウェルス銀行は4日、ASX上場銘柄の時価総額として初めて3000億豪ドル(1935億9000万米ドル)を超えた。
一般消費財株指数は1.2%高。家電量販大手JBハイファイが上げを主導した。
中国勢以外でレアアース(希土類)生産最大手のライナスは2.8%上昇。世界の自動車メーカーが、中国による重要鉱物の輸出厳格化を理由に、生産遅延の見通しを示したことが背景。
終値
前日比
%
始値
高値
安値
コード
中国
上海総合指数
3376.2029
+ 14.2274
+ 0.42
3363.3910
3379.6401
3363.3910
(.SSEC)
前営業日終値
3361.9755
中国
CSI300指数
3868.743
+16.730
+0.43
3855.488
3875.857
3855.488
(.CSI300)
前営業日終値
3852.013
香港
ハンセン指数
23654.03
+141.54
+0.60
23499.78
23716.93
23481.46
(.HSI)
前営業日終値
23512.49
香港
ハンセン中国株指数
8576.75
+56.89
+0.67
8512.92
8608.19
8508.68
(.HSCE)
前営業日終値
8519.86
韓国
総合株価指数
2770.84
+71.87
+2.66
2737.92
2771.03
2734.02
(.KS11)
前営業日終値
2698.97
台湾
加権指数
21618.09
+491.16
+2.32
21341.44
21618.09
21341.44
(.TWII)
前営業日終値
21126.93
豪
S&P/ASX指数
8541.80
+75.10
+0.89
8466.70
8546.50
8466.70
(.AXJO)
前営業日終値
8466.70
シンガポール
ST指数
3903.88
+9.50
+0.24
3893.55
3903.88
3880.57
(.STI)
前営業日終値
3894.38
マレーシア
総合株価指数
1507.97
+4.72
+0.31
1507.10
1507.97
1501.11
(.KLSE)
前営業日終値
1503.25
インドネシア
総合株価指数
7069.037
+24.215
+0.34
7083.239
7094.447
7052.91
(.JKSE)
前営業日終値
7044.822
フィリピン
総合株価指数
6378.56
-34.30
-0.53
6420.27
6428.89
6378.56
(.PSI)
前営業日終値
6412.86
ベトナム
VN指数
1345.74
-1.51
-0.11
1347.25
1351.14
1341.53
(.VNI)
前営業日終値
1347.25
タイ
SET指数
1132.02
-17.16
-1.49
1147.66
1149.68
1127.57
(.SETI)
前営業日終値
1149.18
インド
SENSEX指数
80998.25
+260.74
+0.32
80777.65
81087.29
80705.18
(.BSESN)
前営業日終値
80737.51
インド
NSE指数
24620.20
+77.70
+0.32
24560.45
24644.25
24530.45
(.NSEI)
前営業日終値
24542.50
中国 上海総合指数 アジア株価 リアルタイムチャート
ニュージーランド 14:39 12,494.71 +167.48▲1.36% H:12,494.71 L:12,327.23
CFD日経平均 22:30 37,668.50 日経比-78▼0.21% H:37,867 L:37,610
中国上海B株 06/04 259.08 +3.42▲1.34% H:259.08 L:255.77
中国上海A株 06/04 3,538.30 +14.91▲0.42% H:3,541.95 L:3,524.86
中国深セン成分 06/04 10,144.58 +87.41▲0.87% H:10,158.02 L:10,070.85
中国深センB株 06/04 1,188.88 +2.34▲0.20% H:1,190.89 L:1,184.76
中国深センA株 06/04 2,091.72 +19.08▲0.92% H:2,092.07 L:2,074.47
CFDHangSeng サンデー 22:30 23,657.10 指数比:+3▲0.01% H:23,767 L:23,452
香港レッドチップ指数 17:00 3,993.98 +6.54▲0.16% H:4,002.50 L:3,977.38
4日の中国本土市場概況:上海総合0.4%高で続伸、ハイテク株に買い17:52 配信フィスコ
4日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前日比14.23ポイント(0.42%)高の3376.20ポイントと続伸した。
投資家心理が上向く流れ。中国景気の先行き不安がやや薄らいでいる。足元で景況感の悪化が続く中、経済協力開発機構(OECD)が公表した最新の経済見通しでは、中国の25年成長率予測を前回の4.8%から今回は4.7%と小幅な引き下げにとどめ、26年成長率予測を4.3%と前回から据え置いた。中国の景気刺激策が経済を支えると分析している。「トランプ関税」を巡る協議の進展期待も支えだ。米政府高官が「トランプ米大統領が週内に中国の習近平・国家主席と会談する可能性が高い」と相次ぎ発言。米中貿易交渉の停滞打開が期待されている。もっとも、中協議の進ちょくを見極めたいとするムードもあり、上値は限定された。(亜州リサーチ編集部)
業種別では、ハイテクの上げが目立つ。電子部品メーカー大手の環旭電子(601231/SH)が6.9%高、産業向けIoT事業の富士康工業互聯網(601138/SH)が3.4%高、電子機器メーカーの国睿科技(600562/SH)が3.3%高、IC設計の上海韋爾半導体(603501/SH)が2.8%高、フラッシュメモリー中国大手の北京兆易創新科技(603986/SH)が2.4%高で引けた。
証券株も高い。光大証券 (601788/SH)が6.4%、華泰証券(601688/SH)が1.3%、中信証券(600030/SH)と招商証券(600999/SH)がそろって1.2%ずつ上昇した。
レアアースや非鉄、鉄鋼など素材株も物色される。広晟有色金属(600259/SH)がストップ(10.0%)高、中国北方稀土(600111/SH)が1.9%高、江西銅業(600362/SH)が2.8%高、洛陽モリブデン(603993/SH)が2.1%高、馬鞍山鋼鉄(600808/SH)が1.8%高、宝山鋼鉄(600019/SH)が1.5%高で取引を終えた。医薬株、不動産株、消費関連株、自動車株、エネルギー株、インフラ建設株なども買われている。
半面、空運株は安い。中国東方航空(600115/SH)が2.5%、春秋航空(601021/SH)が1.9%、中国南方航空(600029/SH)が1.7%、中国国際航空(601111/SH)が1.0%ずつ下落した。海運株や物流株、公益株、通信株、軍需産業株、銀行株も売られている。
外貨建てB株相場は、上海B株指数が3.42ポイント(1.34%)高の259.08ポイント、深センB株指数が2.34ポイント(0.20%)高の1188.88ポイントで終了した。
【亜州リサーチ(株)】
4日の香港市場概況:ハンセン0.6%高で続伸、医薬セクターに買い18:13 配信フィスコ
4日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比141.54ポイント(0.60%)高の23654.03ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が56.89ポイント(0.67%)高の8576.75ポイントと続伸した。売買代金は2126億8680万香港ドル(約3兆8985億円)となっている(3日は2036億8100万香港ドル)。
前日の好地合いを継ぐ流れ。「トランプ関税」を巡る協議の進展期待が高まっている。複数の米高官は、「トランプ米大統領が週内に中国の習近平・国家主席と会談する可能性が高い」と相次ぎ発言。米中貿易交渉の停滞打開が期待されている。
中国景気の先行き不安もやや薄らぐ。足元で景況感の悪化が続く中、経済協力開発機構(OECD)が公表した最新の経済見通しでは、中国の25年成長率予測を4.7%と前回の4.8%から小幅な引き下げにとどめ、26年成長率予測を4.3%と前回から据え置いた。中国の景気刺激策が経済を支えると分析している。ただ、上値は限定的。米中協議の進ちょくを見極めたいとするムードも漂っている。(亜州リサーチ編集部)
ハンセン指数の構成銘柄では、医薬関連の上げが目立つ。石薬集団(1093/HK)が4.1%高、中国生物製薬(1177/HK)が3.1%高、翰森製薬集団(3692/HK)が3.0%高、薬明生物技術(2269/HK)が2.0%高で引けた。薬品需給がタイトになるとの見方が広がっている。中国本土や香港、シンガポールなどで新型コロナウイルス感染症が5月に入り再拡大する中、足元では台湾で感染症患者が急増していると伝わった。
中国不動産セクターも高い。旭輝(884/HK)が7.4%、建発国際投資集団(1908/HK)が3.0%、融創中国HD(1918/HK)が2.2%、中国金茂HD(817/HK)が1.9%ずつ上昇した。
自動車セクターもしっかり。吉利汽車HD(175/HK)が2.7%高、小鵬汽車(9868/HK)が2.1%高、比亜迪(BYD:1211/HK)が1.4%高で取引を終えた。BYDに関しては、今年5月の英国販売が前年同月比で倍増したことも好感されている。そのほか、スマートドライブ関連の速騰聚創科技(2498/HK)が3.3%高、地平線(9660/HK)が2.5%高と値を上げた。
半面、香港の不動産セクターはさえない。新世界発展(17/HK)が4.0%、領展房地産投資信託基金(823/HK)と新鴻基地産発展(16/HK)がそろって1.3%、恒基兆業地産(12/HK)が1.2%ずつ下落した。
本土市場も続伸。主要指標の上海総合指数は、前日比0.42%高の3376.20ポイントで取引を終了した。ハイテクが高い。証券、医薬、素材、不動産、消費関連、自動車、エネルギー、インフラ建設なども買われた。半面、空運は安い。海運や物流、公益、通信、軍需産業、銀行も売られた。
【亜州リサーチ(株)】
4日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。17時時点では144.09円と15時時点(144.21円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領がSNSで「私は中国の習主席が好きだし、これまでも、そしてこれからも好きだが、彼は非常にタフで、取引するのが非常に難しい」とのコメントが伝わると、リスク回避の円買いが進んだ。16時半過ぎには143.80円近辺まで下押しした。ただ、17時前にはマイナス圏に入っていたダウ先物が再びプラス圏に入り、時間外の米10年債利回りも4.46%台まで上昇したこともあり144円台を回復した。
ユーロドルは買い戻し。17時時点では1.1386ドルと15時時点(1.1362ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りが進むと1.1357ドルを底にユーロドルも買い戻しが進みはじめた。欧州勢が本格参入すると値ごろ感もあり、1.1397ドルまで強含んだ。
ユーロ円は小高い。17時時点では164.06円と15時時点(163.85円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。トランプ米大統領のSNSが伝わるとドル円の下落に連れて163.60円台まで売られる場面があった。ただ、欧州勢が本格参入後はユーロドルの下値が支えられると、17時前には164.10円まで買われ日通し高値を更新し小高く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.67円 - 144.38円
ユーロドル:1.1357ドル - 1.1397ドル
ユーロ円:163.61円 - 164.10円
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
東京マーケットダイジェスト・4日 ドル高・株高15:41 配信トレーダーズ・ウェブ
ドル円:1ドル=144.21円(前営業日NY終値比△0.24円)
ユーロ円:1ユーロ=163.85円(△0.11円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1362ドル(▲0.0010ドル)
日経平均株価:37747.45円(前営業日比△300.64円)
東証株価指数(TOPIX):2785.13(△14.02)
債券先物6月物:138.95円(▲0.21円)
新発10年物国債利回り:1.500%(△0.020%)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
特になし
(各市場の動き)
・ドル円は強含み。仲値公示に絡んで144.28円まで買われた後の下押しを143.67円までに留めると、日経平均や時間外の米10年債利回りの堅調推移もあり、144.38円まで一段と上昇。もっとも、15時過ぎにトランプ米大統領の「(中国との)ディールは非常に困難」との発言が伝わると144円を割り込む場面も見られた。
・ユーロ円はもみ合い。ドル円の上昇に連れて10時過ぎに164.08円まで上昇するも一時的。その後の下押しを163.60円台に留めると、14時過ぎに本邦株高をながめて再び164円台に乗せるもすぐに押し戻されるなど、主に163円台後半でのもみ合いが続いた。
・ユーロドルは弱含み。一時1.1393ドルまで値を上げるも心理的節目の1.14ドルを前に上値が重かった。全般ドル買いの流れとなる中で昨日安値1.1364ドルを下抜けると、1.1357ドルまで下押した。
・日経平均株価は4営業日ぶり反発。前日の米株高を好感して高く始まると、上げ幅は一時400円超となった。ただ、その後は利益確定売りも出て伸び悩んだ。
・債券先物相場は反落。昨日発表された米雇用関連指標が良好な結果となり、米国債券相場が下落した流れを引き継ぎ、売りが先行。日経平均の堅調推移も債券相場の重しとなった。明日の30年債入札への警戒感から持ち高調整の売りが出たとの声も聞かれた。
明日の戦略-大幅高も場中の動きは案外、目先は様子見姿勢が強まるか17:02 配信トレーダーズ・ウェブ
4日の日経平均は4日ぶり大幅反発。終値は300円高の37747円。米国株高を受けて、寄り付きから200円を超える上昇。開始直後には上げ幅を400円超に広げた。買い一巡後は伸び悩んだものの、終日高い位置をキープ。序盤で売り買いをこなした後は、狭いレンジでもみ合う時間が長かった。
東証プライムの売買代金は概算で4兆0800億円。業種別ではその他製品、石油・石炭、パルプ・紙などが上昇した一方、ゴム製品、不動産、金属製品などが下落した。5月度の月次が良好であったTOKYO BASE<3415>が急騰。半面、前期は大幅増益を達成したものの、今期の最終減益見通しや減配計画が嫌気されたダイサン<4750>が急落した。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり1018/値下がり536。サンリオ、IHI、古河電工などが大幅上昇。米半導体株の上昇を手がかりにアドバンテストやSCREENに資金が向かった。三井E&Sや名村造船など船舶関連が物色されており、ジャパンエンジンがストップ高。人事異動を発表した資生堂が急伸した。グロース銘柄ではQPS研究所やサンバイオが人気化したほか、データセクションがストップ高となった。
一方、前日終値を下回るTOB価格が提示された豊田自動織機が急落。前日商いを伴って強く買われたメタプラネットが売りに押された。半導体株は全面高ではなく、レーザーテックやソシオネクストが下落。証券会社が投資判断を引き下げたM&A総研が大幅安となった。
日経平均は300円高。ただ、序盤で勢いよく上昇したものの高値は37868円までで、5日線(37812円、4日時点、以下同じ)を超えたところで上値が重くなった。明確に超えてくれば追随買いが入る展開も期待できたが、分かりやすく押し戻されてしまっただけに、目先は同水準より上では売りが出やすくなるだろう。一方、節目の37500円を大きく上回ってきたことは安心材料。25日線(37374円)割れを回避して切り返しただけに、下値は堅くなるとみる。金曜6日に米国で5月雇用統計が発表されるだけに、週後半は様子見姿勢が強まりやすい。25日線と5日線の間で一進一退が続きそうだ。
日本・中国株式指数
名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)
TOPIX 500 INDEX (東証)
2,175.68 +10.84 +0.50% +3.53% -0.24% 15:47
TOPIX 100 INDEX (東証)
1,899.98 +11.23 +0.59% +3.35% -1.60% 15:47
日経平均株価
37,747.45 +300.64 +0.80% +2.49% -2.81% 15:45
日経500平均
3,319.01 +16.61 +0.50% +2.40% -1.52% 15:45
TOPIX(東証株価指数)
2,785.13 +14.02 +0.51% +3.62% -0.08% 15:47
日経300指数
600.06 +2.86 +0.48% +3.00% +0.73% 15:45
東証REIT指数
1,742.06 -3.33 -0.19% -0.46% +0.35% 15:47
TOPIX CORE 30 IDX(東証)
1,466.52 +11.44 +0.79% +4.00% -0.49% 15:47
東証グロース市場250指数
764.69 +8.19 +1.08% +12.50% +21.13% 15:47
TOPIX SMALL INDEX(東証)
3,166.99 +17.87 +0.57% +4.81% +3.46% 15:47
TOPIX MID 400 INDX(東証)
2,825.85 +7.38 +0.26% +3.98% +3.06% 15:47
TOPIX LARGE 70 IDX(東証)
2,716.10 +7.47 +0.28% +2.29% -3.46% 15:47
日経平均
現在値 37,747.45↓ (25/06/04 15:45)
前日比 +300.64 (+0.80%)
始値 37,686.66 (09:00) 前日終値 37,446.81 (25/06/03)
高値 37,868.42 (09:11) 年初来高値 40,288.80 (25/01/07)
安値 37,672.47 (09:01) 年初来安値 30,792.74 (25/04/07)
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は4日ぶり反発、ファーストリテやアドバンテストが2銘柄で約107円分押し上げ16:40 配信フィスコ
4日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり138銘柄、値下がり82銘柄、変わらず5銘柄となった。
前日3日の米国株式市場は続伸。取引開始前に伝わったOECD(経済協力開発機構)による世界やアメリカの成長率見通しの引き下げが重しとなったが、関税交渉を巡って週内にも米中首脳による直接対話が予定される中、協議の進展期待が相場を下支えした。その後ダウ、ナスダックは揃ってプラス圏で堅調に推移、ナスダックは引き続きエヌビディア(NVDA)など半導体株がけん引した。
堅調に推移した米株式市場の動向を横目に、本日の日経平均は反発して取引を開始した。朝方に高値を付けた後は上値の重い展開となったが、上げ幅を縮小する動きも乏しく横ばいで推移した。フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)の上昇が東京市場で半導体関連株の支援要因となったほか、外為市場で円安・ドル高に振れたことも輸出株などの下支えとなった。また、日経平均は前日までの3営業日で1000円近く下落しており、自律反発狙いの買いが続いた。ただ、トランプ米政権の通商政策に対する不透明感が引き続き意識されるなか、積極的に上値を追う動きは乏しかった。
大引けの日経平均は前日比300.64円高の37747.45円となった。東証プライム市場の売買高は16億2762万株、売買代金は4兆854億円だった。セクターでは、その他製品、石油・石炭製品、パルプ・紙などが上昇した一方で、ゴム製品、不動産業、金属製品などが下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は62%、対して値下がり銘柄は32%となっている。
値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約70円押し上げた。同2位はアドバンテスト<6857>となり、トレンド<4704>、TDK<6762>、ソフトバンクG<9984>、コナミG<9766>、任天堂<7974>などがつづいた。
一方、値下がり寄与トップは富士フイルム<4901>となり1銘柄で日経平均を約5円押し下げた。同2位は中外薬<4519>となり、レーザーテック<6920>、スズキ<7269>、ベイカレント<6532>、SMC<6273>、KDDI<9433>などがつづいた。
*15:00現在
日経平均株価 37747.45(+300.64)
値上がり銘柄数 138(寄与度+355.50)
値下がり銘柄数 82(寄与度-54.86)
変わらず銘柄数 5
○値上がり上位銘柄
コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度
<9983> ファーストリテ 49070 880 70.25
<6857> アドバンテ 7417 140 37.25
<4704> トレンドマイクロ 11300 550 18.29
<6762> TDK 1542.5 34.5 17.21
<9984> ソフトバンクG 7456 79 15.77
<9766> コナミG 20215 465 15.47
<7974> 任天堂 12090 395 13.14
<6098> リクルートHD 8330 130 12.97
<7832> バンナムHD 4666 114 11.38
<8035> 東エレク 22500 100 9.98
<7453> 良品計画 5928 259 8.61
<7203> トヨタ自動車 2724.5 49.5 8.23
<6988> 日東電工 2662.5 31.5 5.24
<8766> 東京海上HD 6266 94 4.69
<4911> 資生堂 2441.5 137 4.56
<7733> オリンパス 1906.5 34 4.52
<6367> ダイキン工業 16555 130 4.32
<8015> 豊田通商 3051 41 4.09
<6902> デンソー 1941.5 28.5 3.79
<7735> SCREEN 10290 220 2.93
○値下がり上位銘
コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度
<4901> 富士フイルム 3161 -57 -5.69
<4519> 中外製薬 7451 -46 -4.59
<6920> レーザーテック 13945 -240 -3.19
<7269> スズキ 1715 -23 -3.06
<6532> ベイカレント 7502 -178 -2.96
<6273> SMC 53780 -670 -2.23
<9433> KDDI 2429 -5.5 -2.20
<4503> アステラス製薬 1415.5 -12.5 -2.08
<5108> ブリヂストン 5923 -53 -1.76
<6702> 富士通 3356 -51 -1.70
<2914> JT 4359 -51 -1.70
<8267> イオン 4361 -51 -1.70
<4578> 大塚HD 6948 -45 -1.50
<8801> 三井不動産 1365 -14 -1.40
<1721> コムシスHD 3251 -39 -1.30
<9064> ヤマトHD 1960.5 -36.5 -1.21
<5332> TOTO 3660 -63 -1.05
<7751> キヤノン 4290 -20 -1.00
<4307> 野村総合研究所 5640 -28 -0.93
<7270> SUBARU 2620 -28 -0.93
日経平均寄与度
TOPIX
現在値 2,785.13↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +14.02 (+0.51%)
始値 2,783.07 (09:00) 前日終値 2,771.11 (25/06/03)
高値 2,793.69 (09:03) 年初来高値 2,821.90 (25/03/26)
安値 2,781.84 (09:01) 年初来安値 2,243.21 (25/04/07)
東証業種別ランキング:その他製品が上昇率トップ15:40 配信フィスコ
その他製品が上昇率トップ。そのほかパルプ・紙、証券業、非鉄金属、石油・石炭製品なども上昇。一方、ゴム製品が下落率トップ。そのほか不動産業、金属製品、陸運業も下落。
業種名/現在値/前日比(%)
1. その他製品 / 6,966.49 / 2.59
2. パルプ・紙 / 511.38 / 1.58
3. 証券業 / 602.55 / 1.34
4. 非鉄金属 / 1,687.11 / 1.34
5. 石油・石炭製品 / 1,658.58 / 1.31
6. 機械 / 3,460.26 / 1.20
7. 水産・農林業 / 572.98 / 1.17
8. 保険業 / 2,913.04 / 1.16
9. 建設業 / 1,956.21 / 1.01
10. 精密機器 / 10,682.47 / 0.92
11. 空運業 / 236.01 / 0.91
12. 銀行業 / 388.35 / 0.88
13. サービス業 / 3,077. / 0.82
14. その他金融業 / 1,007.59 / 0.82
15. 電気機器 / 4,830.35 / 0.80
16. 小売業 / 2,040.1 / 0.76
17. 鉄鋼 / 676.26 / 0.68
18. 卸売業 / 3,792.79 / 0.66
19. 倉庫・運輸関連業 / 3,923.97 / 0.59
20. 繊維業 / 775.7 / 0.56
21. ガラス・土石製品 / 1,323.88 / 0.53
22. 輸送用機器 / 4,320.28 / 0.44
23. 鉱業 / 588.93 / 0.42
24. 電力・ガス業 / 477.53 / 0.41
25. 情報・通信業 / 6,431.01 / 0.31
26. 化学工業 / 2,300.62 / 0.28
27. 医薬品 / 3,414.17 / 0.12
28. 食料品 / 2,288.47 / 0.10
29. 海運業 / 1,837.43 / 0.06
30. 陸運業 / 2,004.26 / -0.03
31. 金属製品 / 1,436.76 / -0.17
32. 不動産業 / 2,050.57 / -0.25
33. ゴム製品 / 4,449.92 / -0.44
業種別(東証株価指数33業種)
JPX日経インデックス400
現在値 25,232.33↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +102.90 (+0.41%)
始値 25,232.97 (09:00) 前日終値 25,129.43 (25/06/03)
高値 25,330.55 (09:03) 年初来高値 25,520.61 (25/05/29)
安値 25,208.74 (10:33) 年初来安値 20,463.00 (25/04/07)
東証プライム市場指数
現在値 1,433.36↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +7.20 (+0.50%)
始値 1,432.25 (09:00) 前日終値 1,426.16 (25/06/03)
高値 1,437.18 (09:03) 年初来高値 1,452.34 (25/03/26)
安値 1,431.72 (09:01) 年初来安値 1,154.52 (25/04/07)
東証スタンダード市場指数
現在値 1,344.04↓ (25/06/04 15:30)
前日比 +6.03 (+0.45%)
始値 1,340.17 (09:00) 前日終値 1,338.01 (25/06/03)
高値 1,346.56 (12:40) 年初来高値 1,340.35 (25/06/03)
安値 1,340.17 (09:00) 年初来安値 1,101.25 (25/04/07)
東証グロース市場指数
現在値 971.27↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +9.37 (+0.97%)
始値 967.49 (09:00) 前日終値 961.90 (25/06/03)
高値 978.95 (12:36) 年初来高値 962.20 (25/06/03)
安値 967.02 (09:00) 年初来安値 683.02 (25/04/07)
東証グロ-ス指数は4日続伸、旺盛な物色意欲が継続/グロース市況16:52 配信フィスコ
東証グロース市場指数:971.27 (+9.37)
出来高:2億4121万株
売買代金:2627億円
東証グロース市場250指数:764.69 (+8.19)
出来高:1億8576万株
売買代金:2334億円
グロース250
現在値 764.69↑ (25/06/04 15:30)
前日比 +8.19 (+1.08%)
始値 761.12 (09:00) 前日終値 756.50 (25/06/03)
高値 771.32 (12:36) 年初来高値 756.71 (25/06/03)
安値 760.69 (09:00) 年初来安値 531.72 (25/04/07)
東証REIT指数
現在値 1,742.06↓ (25/06/04 15:30)
前日比 -3.33 (-0.19%)
始値 1,746.03 (09:00) 前日終値 1,745.39 (25/06/03)
高値 1,747.39 (09:03) 年初来高値 1,755.84 (25/05/07)
安値 1,742.06 (15:30) 年初来安値 1,616.65 (25/04/07)
日経平均VI
現在値 23.40↓ (25/06/04 15:50)
前日比 -1.17 (-4.76%)
始値 23.53 (09:00) 前日終値 24.57 (25/06/03)
高値 23.59 (14:19) 年初来高値 62.46 (25/04/09)
安値 23.07 (11:22) 年初来安値 19.40 (25/01/24)
日経VI:低下、株価堅調で警戒感が緩和16:35 配信フィスコ
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は4日、前日比-1.17(低下率4.76%)の23.40と低下した。なお、高値は23.59、安値は23.07。昨日の米株式市場で主要指数が上昇した流れを受け、今日の東京市場は買いが先行し、日経225先物は上昇、日経VIは低下して始まった。市場では、トランプ米政権の政策の不透明感が引き続き懸念材料となっているが、今日は取引開始後も日経225先物が底堅く推移したことから、ボラティリティーの高まりを警戒するムードが緩和。日経VIは終日、昨日の水準を下回って推移した。
大証ラージ
現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 37,510.00 +20.00 06/03
大証ラージ(夜間) 37,720.00 +210.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 25年6月限 37,725 +215 37,510 37,450 37,790 37,380 153,792 06:00
大証ミニ 25年7月限 37,655 +170 37,485 37,420 37,755 37,360 1,338 06:00
大証ミニ 25年8月限 37,725 +280 37,445 37,550 37,735 37,545 51 01:47
大証ラージ 25年6月限 37,720 +210 37,510 37,450 37,790 37,390 6,481 06:00
大証ラージ 25年9月限 37,690 +210 37,480 37,450 37,760 37,360 422 05:54
日経平均先物
現在値 37,720.00↓ (25/06/04 06:00)
前日比 +210.00 (+0.56%)
高値 37,790.00 (01:31) 始値 37,450.00 (17:00)
安値 37,390.00 (17:19) 前日終値 37,510.00 (25/06/03)
TOPIX先物
現在値 2,786.50↓ (25/06/04 06:00)
前日比 +13.50 (+0.49%)
高値 2,792.00 (01:32) 始値 2,769.50 (17:00)
安値 2,765.50 (17:19) 前日終値 2,773.00 (25/06/03)
JPX日経400先物
現在値 25,295.00↑ (25/06/04 06:00)
前日比 +170.00 (+0.68%)
高値 25,315.00 (01:32) 始値 25,100.00 (17:05)
安値 25,075.00 (17:19) 前日終値 25,125.00 (25/06/03)
グロース250先物
現在値 765.00↑ (25/06/04 06:00)
前日比 +6.00 (+0.79%)
高値 765.00 (06:00) 始値 758.00 (17:00)
安値 757.00 (17:06) 前日終値 759.00 (25/06/03)
NYダウ先物 円建
現在値 42,572.00↓ (25/06/04 05:54)
前日比 +339.00 (+0.80%)
高値 42,623.00 (03:46) 始値 42,154.00 (17:01)
安値 42,124.00 (17:12) 前日終値 42,233.00 (25/06/03)
CME日経平均先物 円建
現在値 37,725.00 (25/06/03 15:59 CST)
前日比 -80.00 (-0.21%)
高値 37,790.00 始値 37,760.00
安値 37,365.00 前日終値 37,805.00 (25/06/02)
日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 25年06月限 37,725 -80 37,805 0 37,790 37,365 13,031 05:59
CME$ 25年06月限 37,730 -95 37,825 0 37,800 37,385 3,508 05:59
CME¥ 25年09月限 37,745 -45 37,790 0 37,745 37,485 128 04:55
CME$ 25年09月限 37,915 -20 37,935 0 37,915 37,630 26 04:55
SGX日経平均先物
現在値 37,730.00↑ (25/06/04 04:59 SGT)
前日比 +205.00 (+0.55%)
高値 37,790.00 始値 37,505.00
安値 37,365.00 前日終値 37,525.00 (25/06/03)
日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2025/06(日中) 37,525 0 37,465 0 0
SGX 2025/06(夜間) 37,730 +205 37,525 37,505 37,790 37,365 4,676
SGX 2025/09(日中) 37,495 0 37,450 0 0
SGX 2025/09(夜間) 37,750 +255 37,495 37,380 37,750 37,370 340
長期国債先物
現在値 139.070↓ (25/06/04 05:54)
前日比 -0.090 (-0.06%)
高値 139.160 (15:31) 始値 139.150 (15:30)
安値 138.960 (00:45) 前日終値 139.160 (25/06/03)
6月4日本国債市場:債券先物は138円95銭で取引終了15:52 配信フィスコ
<円債市場>
長期国債先物2025年6月限
寄付139円04銭 高値139円10銭 安値138円92銭 引け138円95銭
2年 472回 0.744%
5年 178回 1.021%
10年 378回 1.485%
20年 192回 2.404%
4日の債券先物6月限は139円04銭で取引を開始し、138円95銭で引けた。
<米国債概況>
2年債は3.95%、10年債は4.45%、30年債4.98%近辺で推移。債権利回りはまちまち。(気配値)
<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.51%、英国債は英国債は4.64%、オーストラリア10年債は4.25%、NZ10年債は4.53%近辺で推移。(気配値)
日本国債3年
年利回り 0.834 (25/06/04 02:05)
前日比 +0.003
日本国債5年
年利回り 1.027 (25/06/04 02:05)
前日比 +0.004
日本国債10年
年利回り 1.492 (25/06/04 02:05)
前日比 +0.009
日本・中国株式指数
名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)
中国 上海総合指数
3,376.20 +14.23 +0.42% +2.96% +9.22% 19:33
中国 上海A株指数
3,538.30 +14.91 +0.42% +2.96% +9.19% 19:33
中国 深センA株指数
2,091.72 +19.08 +0.92% +4.39% +15.81% 16:00
中国 深セン成分指数
10,144.58 +87.41 +0.87% +2.47% +7.99% 16:00
中国 上海B株指数
259.08 +3.42 +1.34% +2.00% +9.65% 19:33
中国 深センB株指数
1,188.88 +2.34 +0.20% +1.61% +5.16% 16:00
中国 上海50A株指数
2,690.82 +3.53 +0.13% +2.19% +8.36% 19:33
中国 上海180A株指数
8,558.88 +23.44 +0.27% +2.00% +7.97% 19:33
中国 上海新総合指数(G株)
2,853.17 +11.98 +0.42% +2.96% +9.22% 19:33
中国 創業板指数
2,024.93 +22.23 +1.11% +3.95% +10.44% 16:00
上海/シンセン CSI300指数
3,868.74 +16.73 +0.43% +2.60% +7.00% 19:33
中国 深セン総合指数
1,999.61 +18.22 +0.92% +4.38% +15.79% 16:00
香港 ハンセン指数
23,654.03 +141.54 +0.60% +5.11% +28.25% 17:08
香港・ハンセン中国企業株指数(H株)
8,576.75 +56.89 +0.67% +4.20% +30.86% 17:08
香港・ハンセン中国レッドチップ指数
3,996.37 +8.93 +0.22% +5.50% +0.56% 17:08
韓国総合株価指数
2,770.84 +71.87 +2.66% +8.24% +4.08% 18:05
インド・S&P BSEセンセックス
80,998.25 +260.74 +0.32% +0.25% +8.89% 21:37
インド・CNXニフティ指数
24,620.20 +77.70 +0.32% +0.65% +8.84% 22:03
台湾・加権指数
21,618.09 +491.16 +2.32% +3.99% +1.22% 15:30
オーストラリア・S&P/ASX200指数
8,541.84 +75.16 +0.89% +3.69% +10.40% 16:06
ニュージーランド・NZX50種グロス指数
12,494.71 +167.48 +1.36% +0.59% +4.15% 14:56
FTSEブルサマレーシアKLCIインデックス
1,507.97 +4.72 +0.31% -2.24% -6.65% 18:05
インドネシア・ジャカルタ 総合指数
7,069.04 +24.22 +0.34% +3.72% +1.75% 18:00
シンガポール・ST指数
3,903.88 +9.50 +0.24% +1.53% +16.92% 18:20
タイ SET指数
1,132.02 -17.16 -1.49% -5.58% -15.35% 19:03
ベトナム VN指数
1,345.74 -1.51 -0.11% +9.74% +4.85% 17:33
フィリピン 総合指数
6,378.56 -34.30 -0.53% -0.52% -0.12% 15:50
アジア株式市場サマリー2025年6月4日午後 7:30
中国・香港株式市場は続伸。バイオテクやレアアース関連銘柄が買われた。米中首脳の電話会談で貿易摩擦を巡る緊張が和らぐとの期待が浮上した。
上海総合指数(.SSEC), opens new tab終値は14.2274ポイント(0.42%)高の3376.2029。
上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tab終値は16.730ポイント(0.43%)高の3868.743。
香港のハンセン指数(.HSI), opens new tab終値は141.54ポイント(0.60%)高の2万3654.03。
ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab終値は56.89ポイント(0.67%)高の8576.75。
ハンセンテック指数(.HSTECH), opens new tabは0.6%上昇。
ハンセンヘルスケア指数(.HSHCI), opens new tabが3.2%高。革新的な医薬品メーカーの業績拡大への期待が背景。
レアアース関連株(.CSI930598), opens new tabも2.2%高。米中の貿易協議で規制が緩和されるとの期待が浮上した。トランプ米大統領は中国が重要鉱物の取引に関する合意に違反したと主張している。
ただ、アナリストの間では、関税を巡る不透明感と米債務問題が引き続き市場を揺るがすとの見方が出ている。
トランプ大統領は4日、中国の習近平国家主席とのディールは極めて困難とSNSに投稿した。 もっと見る
ソウル株式市場は上昇して引けた。韓国大統領選で革新系政党「共に民主党」の李在明氏の当選により、迅速な景気刺激策や市場改革への期待が高まった。
総合株価指数(KOSPI)は約2カ月ぶりの大幅な上昇となり、昨年8月1日以来の高値で引けた。
外国人投資家は1兆0500億ウォン(約7億6660万ドル)相当の買い越し。1日の購入額としては昨年8月16日以来の大きさとなった。
上昇率首位の証券株は8.1%高。2009年8月以来の高値。金融株は6.5%高で、08年5月以来の高値を付けた。
原子力から再生可能エネルギーへの政策転換に対する期待を材料に、太陽電池製造のハンファ・ソリューションズは5.7%高、ポリシリコンメーカーのOCIは4.9%高。
建設株指数は、景気刺激策への期待を背景に3%近く上昇した。
シドニー株式市場は続伸して引けた。オーストラリア準備銀行(RBA)による利下げへの期待が高まったことを受け、銀行株と一般消費財関連株が上げを主導した。
オーストラリア統計局が4日発表した1〜3月期の実質GDP(国内総生産)は、前四半期比0.2%増。消費者支出と政府支出の減少により市場予想を下回り、追加利下げの必要性が強まった。 もっと見る
金融株は1%上昇した。LSEGのデータによると、最大手のコモンウェルス銀行は4日、ASX上場銘柄の時価総額として初めて3000億豪ドル(1935億9000万米ドル)を超えた。
一般消費財株指数は1.2%高。家電量販大手JBハイファイが上げを主導した。
中国勢以外でレアアース(希土類)生産最大手のライナスは2.8%上昇。世界の自動車メーカーが、中国による重要鉱物の輸出厳格化を理由に、生産遅延の見通しを示したことが背景。
終値
前日比
%
始値
高値
安値
コード
中国
上海総合指数
3376.2029
+ 14.2274
+ 0.42
3363.3910
3379.6401
3363.3910
(.SSEC)
前営業日終値
3361.9755
中国
CSI300指数
3868.743
+16.730
+0.43
3855.488
3875.857
3855.488
(.CSI300)
前営業日終値
3852.013
香港
ハンセン指数
23654.03
+141.54
+0.60
23499.78
23716.93
23481.46
(.HSI)
前営業日終値
23512.49
香港
ハンセン中国株指数
8576.75
+56.89
+0.67
8512.92
8608.19
8508.68
(.HSCE)
前営業日終値
8519.86
韓国
総合株価指数
2770.84
+71.87
+2.66
2737.92
2771.03
2734.02
(.KS11)
前営業日終値
2698.97
台湾
加権指数
21618.09
+491.16
+2.32
21341.44
21618.09
21341.44
(.TWII)
前営業日終値
21126.93
豪
S&P/ASX指数
8541.80
+75.10
+0.89
8466.70
8546.50
8466.70
(.AXJO)
前営業日終値
8466.70
シンガポール
ST指数
3903.88
+9.50
+0.24
3893.55
3903.88
3880.57
(.STI)
前営業日終値
3894.38
マレーシア
総合株価指数
1507.97
+4.72
+0.31
1507.10
1507.97
1501.11
(.KLSE)
前営業日終値
1503.25
インドネシア
総合株価指数
7069.037
+24.215
+0.34
7083.239
7094.447
7052.91
(.JKSE)
前営業日終値
7044.822
フィリピン
総合株価指数
6378.56
-34.30
-0.53
6420.27
6428.89
6378.56
(.PSI)
前営業日終値
6412.86
ベトナム
VN指数
1345.74
-1.51
-0.11
1347.25
1351.14
1341.53
(.VNI)
前営業日終値
1347.25
タイ
SET指数
1132.02
-17.16
-1.49
1147.66
1149.68
1127.57
(.SETI)
前営業日終値
1149.18
インド
SENSEX指数
80998.25
+260.74
+0.32
80777.65
81087.29
80705.18
(.BSESN)
前営業日終値
80737.51
インド
NSE指数
24620.20
+77.70
+0.32
24560.45
24644.25
24530.45
(.NSEI)
前営業日終値
24542.50
中国 上海総合指数 アジア株価 リアルタイムチャート
ニュージーランド 14:39 12,494.71 +167.48▲1.36% H:12,494.71 L:12,327.23
CFD日経平均 22:30 37,668.50 日経比-78▼0.21% H:37,867 L:37,610
中国上海B株 06/04 259.08 +3.42▲1.34% H:259.08 L:255.77
中国上海A株 06/04 3,538.30 +14.91▲0.42% H:3,541.95 L:3,524.86
中国深セン成分 06/04 10,144.58 +87.41▲0.87% H:10,158.02 L:10,070.85
中国深センB株 06/04 1,188.88 +2.34▲0.20% H:1,190.89 L:1,184.76
中国深センA株 06/04 2,091.72 +19.08▲0.92% H:2,092.07 L:2,074.47
CFDHangSeng サンデー 22:30 23,657.10 指数比:+3▲0.01% H:23,767 L:23,452
香港レッドチップ指数 17:00 3,993.98 +6.54▲0.16% H:4,002.50 L:3,977.38
4日の中国本土市場概況:上海総合0.4%高で続伸、ハイテク株に買い17:52 配信フィスコ
4日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前日比14.23ポイント(0.42%)高の3376.20ポイントと続伸した。
投資家心理が上向く流れ。中国景気の先行き不安がやや薄らいでいる。足元で景況感の悪化が続く中、経済協力開発機構(OECD)が公表した最新の経済見通しでは、中国の25年成長率予測を前回の4.8%から今回は4.7%と小幅な引き下げにとどめ、26年成長率予測を4.3%と前回から据え置いた。中国の景気刺激策が経済を支えると分析している。「トランプ関税」を巡る協議の進展期待も支えだ。米政府高官が「トランプ米大統領が週内に中国の習近平・国家主席と会談する可能性が高い」と相次ぎ発言。米中貿易交渉の停滞打開が期待されている。もっとも、中協議の進ちょくを見極めたいとするムードもあり、上値は限定された。(亜州リサーチ編集部)
業種別では、ハイテクの上げが目立つ。電子部品メーカー大手の環旭電子(601231/SH)が6.9%高、産業向けIoT事業の富士康工業互聯網(601138/SH)が3.4%高、電子機器メーカーの国睿科技(600562/SH)が3.3%高、IC設計の上海韋爾半導体(603501/SH)が2.8%高、フラッシュメモリー中国大手の北京兆易創新科技(603986/SH)が2.4%高で引けた。
証券株も高い。光大証券 (601788/SH)が6.4%、華泰証券(601688/SH)が1.3%、中信証券(600030/SH)と招商証券(600999/SH)がそろって1.2%ずつ上昇した。
レアアースや非鉄、鉄鋼など素材株も物色される。広晟有色金属(600259/SH)がストップ(10.0%)高、中国北方稀土(600111/SH)が1.9%高、江西銅業(600362/SH)が2.8%高、洛陽モリブデン(603993/SH)が2.1%高、馬鞍山鋼鉄(600808/SH)が1.8%高、宝山鋼鉄(600019/SH)が1.5%高で取引を終えた。医薬株、不動産株、消費関連株、自動車株、エネルギー株、インフラ建設株なども買われている。
半面、空運株は安い。中国東方航空(600115/SH)が2.5%、春秋航空(601021/SH)が1.9%、中国南方航空(600029/SH)が1.7%、中国国際航空(601111/SH)が1.0%ずつ下落した。海運株や物流株、公益株、通信株、軍需産業株、銀行株も売られている。
外貨建てB株相場は、上海B株指数が3.42ポイント(1.34%)高の259.08ポイント、深センB株指数が2.34ポイント(0.20%)高の1188.88ポイントで終了した。
【亜州リサーチ(株)】
4日の香港市場概況:ハンセン0.6%高で続伸、医薬セクターに買い18:13 配信フィスコ
4日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比141.54ポイント(0.60%)高の23654.03ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が56.89ポイント(0.67%)高の8576.75ポイントと続伸した。売買代金は2126億8680万香港ドル(約3兆8985億円)となっている(3日は2036億8100万香港ドル)。
前日の好地合いを継ぐ流れ。「トランプ関税」を巡る協議の進展期待が高まっている。複数の米高官は、「トランプ米大統領が週内に中国の習近平・国家主席と会談する可能性が高い」と相次ぎ発言。米中貿易交渉の停滞打開が期待されている。
中国景気の先行き不安もやや薄らぐ。足元で景況感の悪化が続く中、経済協力開発機構(OECD)が公表した最新の経済見通しでは、中国の25年成長率予測を4.7%と前回の4.8%から小幅な引き下げにとどめ、26年成長率予測を4.3%と前回から据え置いた。中国の景気刺激策が経済を支えると分析している。ただ、上値は限定的。米中協議の進ちょくを見極めたいとするムードも漂っている。(亜州リサーチ編集部)
ハンセン指数の構成銘柄では、医薬関連の上げが目立つ。石薬集団(1093/HK)が4.1%高、中国生物製薬(1177/HK)が3.1%高、翰森製薬集団(3692/HK)が3.0%高、薬明生物技術(2269/HK)が2.0%高で引けた。薬品需給がタイトになるとの見方が広がっている。中国本土や香港、シンガポールなどで新型コロナウイルス感染症が5月に入り再拡大する中、足元では台湾で感染症患者が急増していると伝わった。
中国不動産セクターも高い。旭輝(884/HK)が7.4%、建発国際投資集団(1908/HK)が3.0%、融創中国HD(1918/HK)が2.2%、中国金茂HD(817/HK)が1.9%ずつ上昇した。
自動車セクターもしっかり。吉利汽車HD(175/HK)が2.7%高、小鵬汽車(9868/HK)が2.1%高、比亜迪(BYD:1211/HK)が1.4%高で取引を終えた。BYDに関しては、今年5月の英国販売が前年同月比で倍増したことも好感されている。そのほか、スマートドライブ関連の速騰聚創科技(2498/HK)が3.3%高、地平線(9660/HK)が2.5%高と値を上げた。
半面、香港の不動産セクターはさえない。新世界発展(17/HK)が4.0%、領展房地産投資信託基金(823/HK)と新鴻基地産発展(16/HK)がそろって1.3%、恒基兆業地産(12/HK)が1.2%ずつ下落した。
本土市場も続伸。主要指標の上海総合指数は、前日比0.42%高の3376.20ポイントで取引を終了した。ハイテクが高い。証券、医薬、素材、不動産、消費関連、自動車、エネルギー、インフラ建設なども買われた。半面、空運は安い。海運や物流、公益、通信、軍需産業、銀行も売られた。
【亜州リサーチ(株)】