思うに公営競技って今、競技とは凡そ関係のないイベントが結構あるというか、はっきりいえば、それを目当てに客寄せをしているとしか思えないが・・・
特に競艇は「すごい」ね。
江戸川競艇場でプロレスをやるようになってからというもの、他のところも真似するところがではじめ、加えて浜名湖競艇場では、やれ「魔裟斗」やら、「曙」やら、いわゆる「格闘系」の「タレント」のトークショーを開催してかなりの入場者を集めた模様。
そういえば去年大村へ行ったとき、レースが行われている最中に「スピードワゴン」の爆笑ライブが延々と行われ、そこでも場内で大いに盛り上がっていた。ま、私はあまり興味なかったけど。
そこでまたぞろ出てくる競艇関係マスコミの「十八番」!
「場内の盛り上がりはすごかった!」
「売り上げはイマイチだったが、本場には活気があった!」
別に間違っているわけではない。事実そうなんだろう。しかし公営競技の「盛り上がり」って、そんなイベントを指すのか?
昔の公営競技って、そんな小手先のイベントをやらずとも、レースできっちり盛り上がっていただろ。
例えばディープインパクトが三冠馬となった菊花賞当日、確かに京都競馬場においてイベントがあったけど、大半の来場客は興味なし。とどのつまりはいつディープがパドックへ姿を現し、はたまたいつ本馬場入りし、そしてレースが始まるのかということをジーッと待っている客が圧倒的だった。
また、かつての公営競技のビッグレースって、とりわけ決勝日になるとレースが進むにつれて異様な雰囲気が漂い、もう決勝あたりになると興奮して客が今か今かとレースを待っている姿が見られた。
これこそが、公営競技の「イベント」じゃないのか?
もし「余興的な」イベントをやるんだったら、客の入りが悪いヒラに限定するべき。ビッグレースとなれば、イベントは極力慎んだほうがマシだ。
とはいっても、今や公営競技においては、大レースでさえ客入りがままならないことがある。かつてはビッグの決勝で客席に空白が目立つなんてありえなかったわけだが、今ではそんなことは当たり前。となると、何とかビッグという「儲かる」開催で余興イベントを行って客に来てもらおうという趣旨にならざるを得ないのはわからなくはない。競艇はそうしたところに着眼して、一応、場内での盛り上がりを作っている。
公営競技界も、
「アミューズメント化」
をよく言われるが、それは実際のところ、カネの切った張ったに頼ることなく、見ているだけでも「面白い」と感じるような場内作りを目指すことにある。当然、レースが面白くなくてはダメだって事。
それにイベントだったら他でもいくらでもやっている。そしてイベントを単発的に開催したところでそれ目当てに来たという客がリピーターになったんて話は聞いたことがない。
また当然、イベントをやることによって余計にカネもかかる。
ま、イベント特別料金なんて公営競技の場合取られないんで、客にしてみれば大して影響などないんだろうけど、それを目当てにされた選手は「怒らない」んだろうかね?
要は、
「何がイベントだ!バカヤロー!俺たちのレースさえ見てもらえれば、イベントなんてクソつまらんだろ!」
となるのが本来ならば、当たり前なのである。
ところで去年、浜松のオートレースグランプリに行った際、その当時は浜松の存廃問題で浜松の選手たちが必死に署名集めを行っていたが、「ゆうこりん」が出てきたときに署名集めをやっていた選手たちがそれをそっちのけで、
「えっ?どこ?」
とやってたよ。何を考えているんでしょう!
しかしながら、やる側の選手がレースを是非見てくれ!とならないことには、公営競技も「おしまい」かも?
逆に言えば、一切のイベントなんかこの際やめてみてレースだけがイベントだ、というようにしてみたら。というか昔はそうだったけど。
何度も言うようだけど、公営競技の本当のイベントはレース。それが形骸化しているようならば公営競技はもう「おしまい」だ。
さすがにこの時期はクソ暑すぎて疲れる・・・
特に、日本一クソ暑い大阪だし・・・
よって当ブログも14日から3日間ほど「夏休み」をいただきたく思います。とはいってもかつてのようにこの間、遠征するわけでもなし。じっと日本一クソ暑い大阪で耐え忍んでいきますが。
また17日にお会いしましょう!
夏休みですか、さぞかし競艇場は涼しいのでしょうか?
てしませんものね。レース自体がイベント性を
失ったということなら、もう終末は近いと思い
ます。
多少は動員が違うからだと思いますが。
ただ公営競技の場合は来るだけじゃ売上に繋がらないからね。
スポーツの場合は入場してくれれば売上ですから(笑)
TDLや旭山動物園を参考にしたほうがいいかもしれないですね。
でも、売り上げを上げるためにはやはりレースが面白くないとダメですね。
一度はじめてしまった「イベント」をやめると、その副作用がかなり強く出ると思いますよ。
イベントにしても「興行」の面があるんで、それを実施することで潤う人々が出てくるわけで…
つまりは「経済効果つきの利益供与」みたいなもんですよ。
それをやめてしまうと、今まで潤ってきた人たちは…いい顔しないでしょうね。
その「潤ってきた人」の中に「世間への影響が強い人」が含まれいたとしたら…
「レースが面白くないとダメ」というより、
「レースを面白いと思わせる努力に欠けている」というほうが適切かもしれませんね。
たとえ競技のファンが「面白い」と思えるレースが実現できたとしても、その面白さを世間に伝えることができなければ、
ファン層を広げることはできないわけですから。
まぁそれ以前に「面白いレースって何よ?」と聞かれたときに
明確な答えが出せる環境にならないとね…
客のことよりも業者を立ててやることのほうが優先ってことですね。
>まぁそれ以前に「面白いレースって何よ?」と聞かれたときに明確な答えが出せる環境にならないとね…
出せたらいいですが、今は「出ない」でしょうね。
内容的にはおっしゃるとおりだと思います。
とりわけ、
>レースを面白いと思わせる努力に欠けている
ということは誰もがそう思っているわけですが、冒頭にも述べたように、明確な答えって果たして出てくるのか・・・
>客のことよりも業者を立ててやることのほうが優先ってことですね。
ん~それも一理ありますが
イベントを行うことで「公営レース場自体のイメージアップ」にも繋がるを見られているフシがあるんですよ。
例えば、本来なら投票券を買えない子供向けヒーローショーが行われるのも
「親子連れ対策」という大義名分があるわけで…
(子供を連れてこれる口実になる・親がレースに夢中でも子供が楽しめる、などの効果を見込んで)
タレントを呼ぶのも、
公営レース場のイベントで仕事&ギャラがもらえる→
公営レース場を重要な得意先と認識→
公営レースファンが芸能界に増える→
マスメディアの世界において公営レースの地位向上
という作用があるからではないか、と踏んでいます。
ま、イベントをやることによってイメージ的によくなるのは大いに結構でしょう。
少なくとも、私が小さい頃といえば、中央競馬以外の場に対しては親から、
「あんな柄の悪いところ行くな!」
というイメージがつきまといましたからねぇ。今はほとんどないといってもいいし。