goo blog サービス終了のお知らせ 

公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

能登半島地震被災地訪問:わずかな時間、1階をのぞいただけでヘリコプターで帰っていった岸田文雄

2024-01-15 01:29:57 | 安倍、菅、岸田、石破の関連記事
避難所となっている輪島市立輪島中学校を訪れ、被災者と握手する岸田文雄首相(右から2人目)=石川県輪島市で2024年1月14日午前11時6分(代表撮影)© 毎日新聞 提供



「1階をのぞいただけ」 首相の被災地訪問に“パフォーマンス”の声 毎日新聞 2024年 1/14 20時4分

14日、能登半島地震の被災地を初めて訪問した岸田文雄首相に、不自由な避難生活を送る被災者からは厳しい声も上がった。関係者によると、避難所となっている石川県珠洲市立緑丘中学校には正午ごろから約30分滞在。校舎1階の教室で被災者を励ましたほか、炊き出しの様子などを視察した。
 「裏金問題もある中でのパフォーマンスではないか」。3階の教室に身を寄せる市内の60代女性の反応は冷ややかだ。「わずかな時間、1階をのぞいただけでヘリコプターで帰っていった。どんな思いで来たのかもわからない」と取材に不満をこぼした。今の一番の希望は生活基盤を整えることだといい、国の経済的支援を望んだ。

一方、歓迎する声も。自宅が全壊した市内のパート従業員の男性(65)は、首相の訪問時、避難所の体育館で段ボールベッドを組み立てていたという。男性は「岸田さんには会えなかったが、国のトップが来てくれて励みになった。ここまで足を運んでくれたことは意味があると思う」と評価した。

 市内に帰省中に被災した金沢市の男性(65)は首相の視察には「関心が無かった」といい、訪問時は避難所から外出していた。「首相には、この先のビジョンを示し、首長と連携して安心して珠洲に戻れる街づくりのプランを立ててほしい」と求めた。

 同県輪島市の中学校で岸田首相を案内した三谷正寿さん(68)によると、首相は「大変でしたね」「避難所生活で困っていることはないですか?」と膝を折って被災者の話に耳を傾けていたという。被災者からは「一日も早く、安心して生活できる空間を作ってほしい」との声が上がっていた。【横見知佳、水谷怜央那、斉藤朋恵】
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナカハシ受験!2025年への布... | トップ | 「輪島市の4メートルもの隆起... »
最新の画像もっと見る

安倍、菅、岸田、石破の関連記事」カテゴリの最新記事