goo blog サービス終了のお知らせ 

公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

大阪は2014年に学区制を全廃したため、北野や天高(天王寺)は「オール大阪」で高レベルの生徒を採れる環境にある。で、北野、天高以外の、大阪旧学区のトップ校は、阪大、神大、公大の合格者数が目立っている。

2025-04-30 09:09:09 | 大学受験
中高一貫校でないと受かりづらいのは東大と難関医学部だけ説



@naoyasano8695

1990年代までは、阪大も中高一貫校が上位に名を連ねていた。京大はほとんど中高一貫私立が上位だった。ところが、2000年代に入り、特に大阪の北野や天王寺が「復権」したことや、京都市立堀川高校など、公立の台頭が著しくなり、京大は半数ぐらいが公立、阪大はほとんど公立が上位を占めるようになった。


@山本孝徳-i4z

少し修正しますね。北野、天王寺、堀川の復権、その通りです。堀川は京大ランキング上位だった時代が昔すぎるのと、小学区制のため京都の公立が壊滅していたので台頭になるのも仕方ないですか。確かにこれらの高校によって上位ランキングは東大に比して公立優位です。でも大阪は北野、天王寺の寡占状態です。どんな進学校でも過半数が京大にはなりませんから、大阪府立高校の合格者総数は9学区制時代より減少しました。京都の公立がそれを補って余るほど躍進したのです。あと東大の相対的難化が地方の公立トップクラス高校を直撃、東大減少、京大増加、のシフトが起きています。首都圏ですら、都立国立や西では合格者数が拮抗していてびっくりです。それで公立高校出身者が京大全体として増えているのかと考えます。詳しくはいいませんが京大はこの動きを歓迎しているはずです。むしろ広報活動その他をとおして積極的に促してきたきらいすらあります。多様性を重視する学校ですし、東大との差別化は開学以来のアイデンティティでもありますから。



@naoyasano8695

@山本孝徳-i4z 大阪は2014年に学区制を全廃したため、北野や天高(天王寺)は「オール大阪」で高レベルの生徒を採れる環境にある。で、北野、天高以外の、大阪旧学区のトップ校は、阪大、神大、公大の合格者数が目立っている。よって、阪大の上位10傑がほとんど公立になった、というのも、こうした背景が大きい。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大井・東京プリンセス賞 :... | トップ | 大学受験の情報は、自分でカ... »
最新の画像もっと見る

大学受験」カテゴリの最新記事