goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

第88回日本整形外科学術総会

2015年06月01日 | 学会
今年も神戸ポートピアホテルとその周辺の施設で整形外科の一番大きな
学会である日本整形外科学術総会が開催されました。

今回は聞きたい講演を選ばず、聴かないといけない講演を選択。
というのも、整形外科医は専門医資格を更新するため、
5年間の間に50回の講演会の聴講義務があるのと、14個に区分された
分野の講演を最低1回は受講しないといけません。

専門知識がかたよらないように、ということやね。

私がいつも楽しみにしているのは特別講演です。
整形外科とは関係ない人をよんでの講演ですが、今年は
6代目桂文枝、つまり三枝さんです。

楽しみにしている割に、おもんない話する人もいるんですが、
さすが落語家。「病院はネタの宝庫」といって自分が受診されたときの
話とかをおもしろおかしく話してくれました。

話の内容から三枝師匠の人柄もうかがえます。

世の中、「偉い人が皆、人格者ではない」ということを社会にでて
知りましたが、三枝師匠は「偉い人=人格者」な感じがしました。

第57回 日本手外科学会

2014年05月06日 | 学会
今年は琉球大学が主催のため、沖縄です。

   

沖縄で学会があると必ず宜野湾市のコンベンションセンターなんですが、



宜野湾に宿泊施設が少ないので那覇市にだいたいは泊まるんですが、
結構遠くて不便なんですよね~ 学会では1日座りっぱなしでむくんだ足に
さらにバスに乗って50分もかかります。

今回の私の発表は手の外科で多い日帰り手術のときに抗生剤を使うのと
使わないことで、傷の状態に差があるか、という発表です。


「小さなことからコツコツと」と西川きよしじゃありませんが、ささいな
発表でしたが、患者さんの役にたてたらな~と思ってまとめてみた発表でした。


抗生剤というのは、ドラマ「JIN」でもあったように、ばい菌から守ってくれる
素晴らしい薬ですが、もちろん副作用もでることがるし、
患者さんにとっても数百円のことですが、費用がかかってきます
使わんでもいいんやったら薬は使わんにこしたことないしね~ 

第39回日本骨折治療学会

2013年07月09日 | 学会
久留米市の石橋文化会館で開催された骨折治療学会ですが、



会場が点々としていて、行くまではめんどくさいな~
と思ってましたが、会場と会場の間はきれいなガーデンで繋がっていて
逆に歩くのが楽しみになるぐらいです



私の発表は、写真の先に小さく見えている美術館。
なんか素敵やわ

今回の学会は至る所に気配りのある学会で、
たとえば、久留米名物B級グルメ屋台がいつでもたべれるようになっていたり







駅と会場の間にシャトルバスを出してくれたり、などなど

ところで、今回の特別講演は久留米大学精神科教授の
「外傷とPTSD」



数年前に愛媛県の水産高校の学生さんたちが舟の事故にあったときに
いかにみんなの心が病んでしまったのか、など、外傷や事故を
よく扱う私たち整形外科にとって役立つ講演をしてくれました。

事故で亡くなられた学生さんのご冥福と残った学生さんたちの幸せを
祈るのみです。

扶余プヨ(韓国)を歩く

2013年07月02日 | 学会
日韓整形外科学会2日目が終了後、プヨの観光へ。
プヨは538年から660年までの約120年間、百済最後の都(3番目)があったところ。
ぜひ行きたかったのが「ソドン公園」内にある「宮南池(クンナンジ)」



これは、百済の武王が作った、韓国で最初に造られた人工池です。
「日本書紀」によると、宮南池の造形技術が
日本の造形に影響を及ぼしていると記述されているそうですよ。
ドラマのロケ地としてもよく使用される美しい場所です



蓮がびっくりするぐらいたくさん生息しているんですが、
7月が見ごろらしく、まだちらほらしか咲いてませんでした



宮南池(クンナンジ)からやっとの思いでタクシーをひろい
プソサンソン扶蘇山城へ。
ここは百済の時代に王宮があったと推定される場所で、小高い丘になってます



小高いと言いながら、この蒸し暑い中、結構しんどい・・・
この時代はまだ自然の要塞を使用するところをみると建築技術がまだまだやったんやね。

登っていくと寺があって、そこには百済の活躍した3人衆の絵が飾ってます。
この人は「ケベク将軍」



緑がきれいですが、足はへとへと





百済が滅びたときにこの丘から川へ身を投げた宮女を
花が散るようだった、ということで「落花岩」という名前が
ついたそうですが、その岩の上にある展望台



その宮女たちの死を弔うために建てられた寺(岩の下)



この寺から観光船がでてて、その落岩花がみれるんですが、
まあ、乗らんでもいいかな、ってな感じ。ただ、また山を
引き返すこと考えると舟にのることを勧めます。

日韓整形外科学会レセプション2013

2013年07月01日 | 学会
初日に発表も終わり、夕方からビアガーデンでレセプション

まずは韓国の伝統芸能、ノンアッ(農楽)ではじまり



韓国の伝統楽器の四重奏
なんか中国の「女子十二楽坊」っぽい?



最後の曲は2012年、世界で大人気となったPSY(サイ)の「江南スタイル」
を弾き出したら、出てきました~ ニセPSY



今回この学会を主催した忠南大学の整形外科医らしいですが、
PSYの踊りがめちゃ上手くて大いに盛り上がりました。

学会初日のオプションツアー

2013年06月27日 | 学会
今回の学会は、早朝にはじめて2時には終わらせ、そのあと、
オプションツアーを参加者や同伴家族と一緒にめぐる、というスタイル

初日は百済の2番目の首都であった公州へ。

ここには1971年に発掘された百済第25代王 武寧王(462~523年)の墓があります。



墓はたくさんあっても、誰の墓がわからないことが多い中、
墓石に武寧王の墓と書いていたそうな。
日本でも仁徳天皇陵といいながら、ほんまに仁徳天皇の墓かどうかは確定できてない
みたいなので、この時代、墓の主がわかった、というのはそれだけすごいことなんでしょ

この王様は、その当時、高句麗にやられっぱなしで荒れてた
百済を治めた偉い王様だったそうです。

帽子の耳の上につける飾り



墓の外はこんな感じ



墓の中(レプリカ)



この地域に住んでいる人たちは、昔からの言い伝えで、あそこには王様の墓が
ある、と知ってたらしい・・・言い伝えもばかにできへんな~


第23回日韓整形外科学会 in プヨ

2013年06月24日 | 学会
今年は百済の国の首都でもあったプヨ(ソウルから南へ200km)にて開催





プヨにロッテリゾートホテルというのが最近建ったんですが、
現在、アウトレットモールを作っているそうです。
今のところ、周囲に何もないです・・・



建物は立派なんですが、人員不足なのか、
シーツは3日間替えず、バスタオルがない・・・
など、サービスは最悪。でも、田舎のホテルなんてこんなもんなんでしょうかね~

毎度のことながら整形外科ではマイナー分野の「ハンド」
演題も少ないため、知り合う先生も少なく残念です。

今回の学会は進行がぐだぐだで、発表時間を測るブザー音もなけりゃ、
進行が遅れたら、発表しても質問時間はカット?!
   
日本の学会って、進行が遅れたら休憩時間を削ることが多いんですが、
海外の学会って、休憩時間は削らんね~

第56回日本手外科学会 in神戸

2013年04月25日 | 学会
今年は残念ながら近場の神戸ポートピアで開催されました



ポートピア博覧会の楽しい思い出も、実は、
30年以上も前のことたったんですね~ ホテルがいかにも昭和やもんね~

   

私の今回の発表内容は注射の副作用
いくら体にいい食べ物でも、食べ方を間違えば毒になる恐れがあるのと同じで、
薬も使い方を間違えればいい薬もだめな薬となってしまうもんです。

ところで、今回も「女医×手の外科」というセッションがあったんですが
ものすごく盛んに討論されていて 圧倒されました!

男尊女卑の世界でどうやって今のキャリアを積んできたか
子供を育てながらどうやって手の外科の専門を勉強したか
子供をつれて留学した経験
  などなど

聞いてて思ったんですが、女性、というのは男性と違って
家族を養っていくよう小さいときから教育されてないので、
そういう意味では医者の仕事をしながらも
身軽に転勤したり、
薄給でも自分の行きたい病院で働いたり、
休職したり、
留学したり・・・と経済的な責任があまりないことをいいことに、
男性医師に比べると、自由なんだな~と思いました。

もちろん、子供ができるとそうもいきませんが、
次回はぜひ「手の外科×女医のおいしいとこ」
というお題はどうですかね?!

日本肘関節学会 in Tokyo

2013年02月16日 | 学会
最近、超高齢者の肘の骨折で苦労していることもあって
合併症を減らすにはどうしたらいいやろ?
肘の動きを改善するにはみんなどうしてるんやろ?
と思い参加しました

   

専門用語では「上腕骨遠位端骨折」なんですが
発表を聞いているとみんな苦労しているようです。

骨がひっつきにくいところで、今までさんざん整形外科医も苦労して
治療してきた骨折なんですが、最近はしっかりしたプレートが
出現してきて、それによって骨のひっつきは数段よくなったんですが
こういうプレートって基本、西洋人向けにつくってるんで、
日本人の小さいおばあちゃんには大きすぎて合併症が起きたりします

やっぱ苦労して治した以上、患者さんに喜んでもらいんですが、
合併症0%目指して精進していきたいと思います。
えいえいおー!

東京スカイツリー

2013年02月14日 | 学会
日本ひじ関節学会は例年1日だけの学会だったんですが、今年から2日間になった、
のはいいが、初日は昼から開始!!!ってはよ言ってよ

学会ってほとんどが朝9時ごろから開始なので朝7時の飛行機をとって
しまいましたよ~と思ったら私と同じ飛行機の先生もおって・・・
そればかりか、前日から宿泊している先生もおって、それよりか被害はましか~
なんて思いながら、

仕方なく、午前中いっぱい暇になってしまったので羽田から直で東京スカイツリー見学

   

予約ない人は朝の9時半にもかかわらず2時間待ち

学会に間に合わなくなるので、下からだけみよっと

   

近すぎるとツリーが高過ぎてみえへんし~

   

ぶらぶらみやげもの屋に行くと、ツアーのお客さんで賑わってるわ
スカイツリーのキャラ「ソラカラちゃん」
かわいさは微妙やな。ちょっと昭和な感じがせんでもない。

   

いつかゆっくり上ってみたいもんや