ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

宇部興産専用道路は国鉄のスト対策

2023年11月29日 | 鉄道・リニア新幹線・航空機

乗り物関係のネット記事で、宇部興産専用道路(通称)を紹介していたが、肝心なことを書いていなかったので一言。Wikiの「宇部伊佐専用道路」にはそのあたりの事情が書かれている。

 

通称宇部興産専用道路は山口県の美祢地方の石灰石を沿海部の工場まで運ぶ全長約32キロメートルの自動車専用道路です。この自動車専用道路は、宇部興産が作った高速道路で、宇部興産専用の私道です。ネット記事では、宇部興産がこの道路を作った理由をサラッと流していたが、私が覚えている理由は国鉄(現JR)のスト対策。かって美祢地方の石灰石は、国鉄の美祢線を通って沿海部の工場へと貨車で運ばれていた。

 

その頃、国鉄の労働組合はストが年中行事であり、特に大企業を狙ってストを行っていた。したがって、労働組合がストを行うと、石灰石を積んだ貨車がストップすることになり、宇部興産は頭に来ていたと思います。

 

このような理由から、宇部興産は国鉄に頼らない輸送ルートを確保したかった。(これは、私の推測ではなく、当時のメディアにも記事になっていたと記憶しています) 国鉄の労働組合としては、石灰石を運ぶ仕事がなくなるのはストの成果ですけど。

 

2023年11月29日

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿