ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

小林製薬の紅麹菌を利用したサプリの健康被害とカイワレO-157食中毒事件

2024年04月03日 | 健康・薬・食飲料

台湾で大地震発生

 

誰かが、地震の活動期に入ったと言っていましたが、その通りですね。能登半島の次は台湾ですか。

 

サプリの健康被害は公表が遅い?

 

TVでは、小林製薬の作った健康サプリメントによる健康被害の連絡・公表が遅いという意見が出ている。また政府も小林製薬の対応が遅いと言っている。

 

製品には想定外の問題が起きる

 

私が勤めていた会社は、機械というか電気関係の製品を作って世界に売っていた。製品を出すに当たっては、市場での使用状況を想定して、市場より苛酷な条件で性能試験を行っていた。この性能試験というか評価試験を通ると、製品化の許可が出る。しかし、社内で行う苛酷な評価試験をクリアしても、市場に出ると想定外の問題がたまに起きる。(想定内の問題が出ても、事前に準備しているので直ぐに対応できる)

 

ごったな市場クレームの中からヤバイ問題を見つけるのは難しい

 

日々、多くの市場クレームが会社のクレーム対応部門に来る。市場から上がって来るいろいろな市場情報の中から、本当にヤバイ情報を見つけるのはクレーム対応部門の仕事ですが、この作業は大変だと思う。(私はこの仕事をしていなかったので推測です)

 

クレーム対応部門に一つか二つの市場クレームの報告が来たとしても、いろんな市場情報の中に埋もれてしまうこともある。ごったな市場情報の中から、本当に重要な問題を見つけ出すだけで相当の時間がかかる。(大火事の様に直ぐに燃え広がる問題もあることを付け加えておきます)

 

想定外の市場クレームの再現と対策に四苦八苦

 

想定外の問題は、当然ながら原因が分からないので、どうしてその問題が起きるのか再現を試みるが、これがなかなか再現しない。会社のクレーム対応部門から連絡が来て、想定外の問題の原因を見つけるのに最低1か月、解決案を出せるまでにさらに最低1か月はかかる。小林製薬の健康被害の様に、微量の物質を見つけるとなると、かなりの時間がかかると思う。

 

以上、市場で起きた想定外の問題に四苦八苦した元技術屋の感想です。

 

カイワレ事件でO-157を検出したが、どの食物が原因か分からず

 

ところで、こういう事件が起きて思い出したのが、菅元首相が厚生大臣だった1996年(平成8年)に大阪・堺市の給食で起きたO-157による食中毒事件。何千人の感染者が出ましたが、その患者の多くが子供であり、当時3人の児童が死亡した。今回の小林製薬の健康被害より大騒ぎでした。

 

患者の便からはO-157が検出されたが、給食の食材からはO-157は検出されなかった。堺市の各地域の発生状況や給食メニューを検討した結果、カイワレがあやしいということになったが、カイワレの生産施設からもO-157は検出されなかった。このような報道の後、カイワレの買い控えが起こり、後に風評被害を広めたという判決が出て政府はカイワレ業者に賠償金を支払った。

 

その後、堺市でO-157食中毒は発生していませんが、真の原因食材は分からずじまい。カイワレだったのか、別の食材だったのか? 小林製薬の紅麹による健康被害事件も、堺市のO-157事件の様に原因を特定できず、迷宮入りになるかもしれない。

 

厚労省は昔の事例を教訓にしている?

 

厚労省は、小林製薬に先駆けてあやしい物質が「プベルル酸」と発表した。しかし、「プベルル酸」という発表がどう役に立つのか? 消費者で「プベルル酸」を摂取していた人が、摂取を止める? もっとも、あやしい物質が「プベルル酸」と発表しても、「プベルル酸」の風評被害は誰にもどこにも起きないけどね。

 

あやしい物質が「プベルル酸」と発表してから、何か騒ぎが下火になったよう?に思う。 一般市民は、役所や小林製薬が、少しは仕事をしていると思ったのかな? しかし、「プベルル酸」の発表が今後も正解になるかどうか? 私は、これからどうなるか分からないので、「プベルル酸」の発表はしなくてもよかったと思うけど。

 

2024年4月3日

(追記)

平成10年(1998年)4月1日に衆議院に提出された「かいわれ大根の種子の安全性に関する質問主意書」にこういう一節がある。

 

平成九年(1997年)三月中旬をピークとして関東南部及び東海地方において出血性大腸菌O157感染が多発し、疫学的な調査が行われかいわれ大根が原因であることが確認された。同調査に引き続き「貝割れ大根種子の腸管出血性大腸菌O157汚染に関する研究調査班」が種子からの検出試験を行い本年三月三十日にその結果が報告された。結果によると種子から直接培養によって大腸菌O157を確認することができなかったが、遺伝子の検索ではO157抗原合成遺伝子ならびにVT遺伝子が確認され種子が大腸菌O157により汚染されていたと結論されている。

 

まとめると、平成9年のO-157感染では、

・カイワレの種子から、培養によるO-157大腸菌は検出されなかった

・カイワレの種子の遺伝子検査で、O-157大腸菌が検出された

・この結果から、カイワレの種子がO-157大腸菌で汚染されていたと結論できる

 

平成9年のO-157の流行は全く覚えていません。この時も、培養によるO-157は検出されなかったんですね。こういう結果なのに、平成16年に最高裁で国の賠償が確定しているのは不思議?

 

このO-157事件は、もっと多くの資料を読む必要がありそうですが、私の実力ではここまです。

 


マイナンバーカードは役立たず

2023年07月12日 | 健康・薬・食飲料

高齢者の私の場合、病院に行くときは2枚必要

 

先日歯医者に行くと、マイナンバーカードの読み取り機が置いてあった。この読み取り機は以前から置いてあったけど、マイナンバーカードを保険証代わりにするつもりは無かったので関心は無かった。ところが最近マイナンバーカードが話題となっているので、前から気になっていたことについて受付の人に聞いてみた。

 

それは、私が保険証を2枚持っているので、マイナンバーカードを使うとマイナンバーカード1枚だけで済むのでは?ということ。

 

一枚目は、本来の保険証で「健康保険被保険者証」というカードサイズのもの。

二枚目は「健康保険高齢受給者証」で高齢者の自己負担割合(1割か2割か、3割)が書いてある。病院に行く時にこれら2枚を持っていくのが面倒。特に二枚目の「健康保険被保険者証」は昔の健康保険証と同じはがきサイズなので、大きくて邪魔。

 

マイナンバーカードでもやはり2枚必要

 

それで、受付でマイナンバーカードにすると、二枚目の「健康保険被保険者証」は不要?と聞いてみたら、「必要です」とのこと。なんじゃそら! マイナンバーカードのICチップに空き領域が無いのかな? それともマイナンバーカードの構想段階で追加情報が出て来ることまで考えていなかった?

 

補足

 

ネットで調べると、私の「健康保険高齢受給者証」は「はがきサイズ」で大きいけど、カードサイズがあるようです(横浜市にカードサイズがあるかどうかは不明)。また「健康保険被保険者証」と「健康保険高齢受給者証」を合体させたカードもあるようです(横浜市に合体カードがあるかどうかは不明)。私の場合は上記のとおり、カードサイズとはがきサイズの2枚を持っています。

 

2023年7月12日

 


唐揚げを舐めちゃいけないよ!

2023年03月19日 | 健康・薬・食飲料

唐揚げ店の閉店

 

しばらく前に、持ち帰り唐揚げ店の閉店が相次いでいるという報道があった。そりゃそうでしょ! 誰かが書いていたが、持ち帰り唐揚げ店の開業には、冷蔵庫とフライヤー(揚げる厨房機器)があれば良く、初期費用が抑えられるので開業し易いというのがあった。しかし、冷めてもホントに美味しい唐揚げは作るのが難しいよ。

 

おいしい唐揚げを探して

 

もう10年ほど昔になるけど、おいしい唐揚げを探し回った。(下記参照)

2013年08月25日のブログ「おいしい唐揚げを探して

2013年12月27日のブログ「おいしい唐揚げを探して~その2~

2014年12月08日のブログ「おいしい唐揚げを探して~終わり~

 

これらのブログでは、おいしい唐揚げを探して有名店やそうでない店を探したけど、ホントに美味しい唐揚げを見つけることが出来なかったことを書いた。

 

揚げたての唐揚げは、調理が少々下手であっても美味しく食べられる。しかし、持ち帰ると冷めてしまう。冷めてしまうと唐揚げの味に差が出て来るし、ほとんどが不味くなる。それに、外はカリカリ、中はジューシーという理想的な唐揚げは難しい。

 

美味しい唐揚げは難しい

 

それほど難しいのに、冷蔵庫とフライヤーがあればすぐ開業出来るというのは安易すぎる。2・3年前、あちこちに持ち帰り唐揚げ店が出来た頃、直ぐに下火になると思っていたので、そうなっただけの話。他の店と差別化できるようなメニューが出来なかったと書いているメディアもあったが、そもそも持ち帰り唐揚げが美味しくないとどうにもならない。

 

美味しい唐揚げは無い!

 

美味しい唐揚げを探したブログを10年前に書いてから、今に至るまで美味しい唐揚げに出会ったことが無い。その割に値段の高いこと。

 

鶏皮の唐揚げは美味しい

 

鶏肉の唐揚げとは異なりますが、鶏皮の唐揚げはパリパリしてあまくて美味しいので今も買っている。ただし、脂肪を大量に食べているという罪悪感があるし、昔と比較すると量が少ない。

 

2023年3月19日

 


「ウニ」のようで「ウニ」ではない

2023年02月13日 | 健康・薬・食飲料

雨が降って来た・・・

 

外に出ると雨がポチポチ降り出している。思わず、「雨が降って来た、ほんの少しだけど」と口ずさんでしまった。誰の歌だったかネットで検索すると、歌詞が「が降って来た」で、「白い想い出」という歌だった。

 

「うに」のニセモノ

 

最近TVを見ていたら、「ウニ豆腐」や「ウニかま」を紹介していた。面白そうなのでネットで調べてみたが、残念ながら私はまだ食べたことが無い。ついでに本物の「ウニ」の畜養について。

 

「うにかま」

 

一正蒲鉾が、2021年11月1日(月)より「ネクストシーフード うに風味」という名前で発売している。ただし、数量限定だそうで、私は見たことも無い。「かにかま」を作ったメーカーが、カニに続いて「うなぎ」を作り、ウニも作ったそうです。しかし、私は「ウナギかま」を見たことが無いので、「ウナギかま」は売れなかったのかな。

 

「うにかま」ですが、ホームページの写真を見ると、ウニそっくりで思った以上の出来栄え。300グラムで540円だそうで、なかなかリーズナブルな値段。ただ、ウニとかまぼこの食感は少し違うような?

 

「ウニ豆腐」

 

豆腐は素材として、実際のウニに一番近いような気がする。これは豆腐大手の相模屋が作ったもの。「BEYOND TOFUシリーズ」の一つらしい。スーパー「マルエツ」にあったという情報がネットに出ていたので、近くのマルエツに探しに行こうかな。マルエツで、95グラム1個が199円とおもったより安い。「うにかま」と良い勝負かな。

 

ウニの畜養

 

これは痩せて商品価値のない本物のウニに、餌を与えて身を増やそうという試み。磯焼け(海草が生えているはずの海底なのに、極端に少なくなっている)を起こした海域にいるウニは食べるものが無いので、ウニの身がスカスカになって商品価値が無い。これらのウニを集めてきて、エサを与えて育てると、ウニの中身が増加するというもの。

 

それで思い出した。昔三浦半島で栽培が盛んなキャベツの捨てられる部分をウニに与えたら、身が増加したという話を聞いたことがある。TVでは、ウニ専用に開発したエサを与えることでより天然ものに近い風味を出せると言っていた。これは養殖ではなく、畜養というらしい。ただし、採算を取るには、相当の規模が必要に思われる。そうすると、痩せたウニが十分手に入るかどうか?

 

こういうウニの畜養を行っている業者は日本各地にいるらしいけど、採算が取れるほどの規模で行っている業者がいるのかどうか、定かでは無かった。最近のウニの値段は昔の2倍以上になっているので、是非実用化して欲しい。

 

2023年2月13日

 


最近風邪をひかなくなった!

2022年11月10日 | 健康・薬・食飲料

学生から社会人まで風邪は良くひいた

 

会社に勤めていた頃、よく風邪をひきました。いや、もっと昔の子供の頃からよく風邪を引いていた。少なくとも年に一回、多い時は2回。それも、若い時は1週間で完治していたけど、中年になった頃から2週間かかるようになった。仕方ないので、3・4日休んで、完治していないのに会社に出かけていた。ところが、50代になると、完治まで3週間かかるようになり、体力というか免疫力の低下を実感していた。

 

抗生物質は風邪に効く

 

2017年12月27日 のブログ「抗生物質は風邪に効く」にも書いたけど、抗生物質は風邪に効きました。ビックリするくらい。医者は「抗生物質は細菌には効くけど、ウイルスには効かない」ので、抗生物質は風邪に無意味と言っているけど、そんなことは無い。最近は医者が抗生物質を処方しないので、風邪が長引く。

 

風邪の効用? 

 

2015年04月01日 のブログ「風邪の効用」で書いたように、会社に勤めていた頃は「風邪は身体の安全弁」と思っていた。会社に勤めるとストレスなどが溜まるけど、風邪をひくと休養するのでリセットされる。

 

退職して風邪をひかなくなった!

 

ところが、会社を退職してから、風邪をひかなくなった! 2・3年に一回に減った。風邪気味かな?と思っても、風邪が重症化することもなく、そのうち治ってしまう。勤めている時はそうではなかった。風邪気味だな!と思っていると、確実に風邪が悪化した。

 

退職して風邪をひかなくなった原因は?

 

風邪をひかなくなった原因を考えてみた。

 

①会社勤めのストレスが減った

 これは確実。肉体的にも、精神的にもストレスが減った。

②人と接触する機会が減り、風邪が人からうつるリスクが減った

 これも確実。

③ビタミンDが増えた

 昼間に外出することが多いので、日光に当たる機会が増えてビタミンDが体内で生成し、風邪への抵抗力が増した。会社に勤めている時は、早朝に出勤し、昼間はビルの中、帰宅時は夜なので、日光に当たる機会がほとんど無かった。

 

会社に勤めていると、ストレスと多数の人との出会いは避けようがない。これらが減ると風邪をひき難くなるという良い面はあるけれど、通勤という運動が無くなったり、人と会う機会が減ったりするのは、体と精神の健康にとって悪影響もあるのかな? どっちが良いと一概には言えないけど。

 

2022年11月10日