「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「舐めたらアカン!」

2011年05月17日 | つれづれ噺

        

今年もその季節がやってきた。
朝顔さんに散々花を楽しませてもらいながら、西日を除けてもらう。
最も身近な省エネ・エコ生活の原点みたいな、緑のカーテンを狙っている。

3年前に植えた琉球朝顔が宿根のまま新芽を出し、見事に咲いてくれた。それは昨年までの話。今年も昨年並みにそろそろ芽を出すだろうと待っていた。
4月はじめにはプランターをひっくり返し、埋もれた根っこを取り出して新たな土と入れ替えた。当然、水持ちのよい鹿沼土も混ぜ、赤玉も、花木用の土も混ぜて、丁寧に植え替えをしてやった。これほど懇切丁寧に手を掛けるのは珍しいことなのだ。

なのに芽を出さない。そんな兆候さえ全く見られない。
この冬の寒さに凍えたのか、固まった土に長いことほったらかされて根腐れを起こしたのか。残念ながら、昨年までの琉球朝顔には見事にフラれた。
琉球朝顔は強い強いと聞かされてきた。少々では根腐れもおこさん、寒さにも負けはせん・・・と。安心して舐めてしまった。

愛情が足らなかった。人の言葉を鵜呑みにした。見事にしっぺ返しされた。
そこで今年は、新たに「西洋あさがお」の苗を買ってきた。
日本古来のタネから育てるあさがお・夕顔には今一自信がない。手っ取り早く苗を買ってきてしまう。

色とりどりを5本植えた。さてどれほどの広がりを見せるやら。ツルを這わせる柵は頑丈な物にした。隣のオッサン曰く、家が傾いてもあさがおの柵は大丈夫・・・と。

季節はめぐる。厳しい暑さもあれば芯から冷える冬もある。年々動く気象変動を、植物は確実に感じ取る。その感覚の鋭さは人間の比ではない。
自然を舐めたらアカンかった。完全に枯れた琉球あさがおに代わる西洋あさがお。
さていつごろから咲き始めるのだろう。こんどは舐めんように育てよう。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日進月歩」

2011年05月16日 | 趣味・・エッセイ

     

「今や携帯電話は猫も杓子も持ち歩く・・・」と書いた憶えがある。
文字通り、ゴロンと寝っ転がって気持ちよさそうに携帯電話を耳に当てた猫ちゃん!
ちょっと態度がでかくない??

猫もこれほど進化したかどうかは別としても、身のまわりの進化の速さには付いていけない。それどころかまるで置いてけぼりを食いそう。

パソコンで画像を送ったり勝手に修正したりすることは出来ていた。
それが出来ると次は映像を自由に送受信したくなる。なんかいい方法は無いものか。送りたい欲はあるのに、なかなかその方法に辿り付けなかった。

思い切ってパソコン師匠に尋ねてみた。
案の定、ちゃ~んと先刻ご承知だった。あーしてこうすりゃこーなって、結果送りたい映像が相手に届く、と言う寸法。教えられてみれば、な~んだそうか・・・と思う。
しかし、原理も詳細な内容も分かったわけではない。が、送りたい映像が送りたい相手に届くのは間違いないことだけは分かった。

このように、考える専門の人がいるのだろうが、その人達のお陰で、まさにこの世は日進月歩。日に日に便利になっていく。
それに追い付けないこの身は段々哀れになってくる。
毒づいたり悪態ついたりしながらも、横を向いて手を合わせながら、師匠の知恵をちょこっと頂いては、辛うじて進歩に付いていくとしよう。

そしてまたいつかどこかで、「そんなものは簡単よ~」などと大見得切ってみようかな。
その頃には猫も杓子もみ~んな出来るようになっているのだろうか。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つなごう希望」

2011年05月14日 | ニュース・世相

        

東日本大震災で被災した、東京電力福島第一原発から20キロ圏内の、福島県富岡町に龍台寺というお寺がある。
ここには戊辰戦争で、奥羽越列藩同盟の相馬中村藩などと戦って戦死した、岩国藩「精義隊」の藩士7人のお墓がある。

99年に墓の存在が新聞で紹介されたとき、岩国藩鉄砲隊保存会のメンバーら30人が現地を訪れ、地元の人とともに供養祭を開いたという。             
「敵方であった岩国藩士を手厚く葬り、地元の人々が墓所を清掃し、法要を欠かさなかったと聞き、感謝の念に満たされた」と、当時の保存会会長は振り返る。

震災後、龍台寺との連絡を試みたが、現在までのところ連絡は取れず被害状況は不明である。ささやかではあるが、歴史の恩返しの意味も込めて、お寺の復興の足しにしてもらおうと、保存会が金一封を用立てているとのこと。

今、原発問題で世界の注目を集める福島県。
我が住む町山口県、そして岩国とも浅からぬ縁を感じている。長州と会津というおぞましい過去もあったが、それぞれに大義名分の元に我が国の有り様を考えてのことである。
歴史の1ページとして事実は事実。それらの土台の上に現在の新たな交流が広がりを見せている。

手に手を取ってつなごう希望、明日を信じてがんばろう東北、がんばろう日本!!
5月14日付毎日新聞。「恩返し」と義援金という記事が目に止まった。

( 写真 : 岩国藩鉄砲隊保存会の試射。白装束は他藩の友情出演 ) 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宿題」

2011年05月13日 | 家族・孫話

        

夕方5時過ぎ、久しぶりにこの時間にカー君がやってきた。
「田んぼや小川へ、生き物を捕りに行こう・・・」とねだる。
久しぶりに一人でやって来たのでジジに甘えたいのかな・・・と思ったら少し違った。

三年生理科の時間で「田んぼの生き物を何でもいいから捕ってきなさい」という宿題が出されていた。プラスチック製の水も入れられる虫かごと小さなバケツをもってきた。

最初に掴まえたのがタニシの赤ちゃん。次いであのちょろこいアメンボーをバケツですくった。その早業たるや、兄ちゃんに負けない素早さだった。
褒めてやりたいほどの成長ぶりである。
他にもカニやハヤなど掴まえたかったのだろうが、まだこの時期はそれほど姿を表さない。仕方なし、例のあぜ道の草や境界壁に産み付けられているピンク色のカタマリ、タニシの卵をゲット。
取り敢えず宿題のノルマを果たして気分良く引き上げた。

先生も粋な宿題を出すものだ。我々の子供の頃には周囲が全部田んぼか畑。
生き物を集めるなど宿題のうちにも入らないほど豊富であった。
今の子供はそうはいかない。田んぼも小川もまるで少なくなった。農家の子供でさえ田植え経験のない子がほとんどだという。

そりゃそうだ。田植えは機械。もちろん耕すなどは耕耘機。刈り取り脱穀すべて機械。
米作りは八十八の手間ヒマ掛ける。そのご苦労に対し親に感謝しろ、お米はじめ食い物を粗末にするな・・・などと言ってみても、言葉では分かっても、感情や肌で理解するとなると難しいやねー。

どうすりゃいいんだろう。この先どうなっていくんだろう。
「感謝・孝行」などの言葉、死語にだけはしたくないと思うのだが・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅雨のはしり」

2011年05月12日 | 季節の移ろい・出来事

        

田んぼの畦道を彩る緑が、ここ2・3日の雨で一段と生気を放つ。
遠くの山は、低く垂れ込めた雲に覆われ、さながら一幅の墨絵かと・・・。

よく降った。局地的豪雨で災害の心配もされたが、大きな被害もなく一段落したようだ。
稲にしてもレンコンにしても、この植え付け時期の雨は貴重である。
災害さえ起こさなければしっかり降ってくれと祈りたいほどの恵みの雨だ。

この時期、梅雨を前にして2日も3日も続けて降る雨を「梅雨のはしり」という。
はしりとは、物事のはじめとなったもの、先駆けのことである。

かつては、精一杯の事をやっていく中で、ふと気が付いたら、OOのはしり・OOの先駆け、といったような一歩先んじたことをやらかした時もあったように思う。
それが若さというものだったのだろうか。
ということは、そのような先駆け的な行動がほとんどなくなった今は、やはりそれなりの御年ということか。

中天高く光彩を放つ太陽でさえ、日暮れが近づけば柔らかく丸味を帯びた夕陽となる。高いつもりで実は低い教養をひけらかす愚を避け、後進の育成に手を貸そう・・・。

と、自ら気付いて欲しい人が、自分を含めて、世の中には意外に多いものだ。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「力を抜いて・・・」

2011年05月10日 | 晴耕雨読

        

5月の上旬にしてこの蒸し暑さにブツブツ。目の前の夏が思い遣られる。
今年の夏は格別にエアコン使用を抑えようと覚悟している。
電気使用量節減もあるが、エアコンのなかった頃を思い出す生活に浸ってみたい。

幸いにして、海風が吹き抜ける我が家は、夏が涼しい。二階での昼寝は腹かけが欠かせない。電力不足が予測される夏。一工夫を・・・と思ってみる。

南の海上では台風1号が発生北上中。その影響か、激しい雨の一日となった。
柄にもなく枕元に伸ばした手に触った本をめくってみた。
先日、お友だちから推奨のあった、比叡山天台座主「山田恵諦(やまだえたい)」師との関わりについて書かれたものだった。

「おみくじは一つの信念を養成する。よいと出れば、絶対成功すると確信が持てるから、途中で壁にあたっても、それを打ち破る勇気が出る。その自信をお大師さんが授けて下さる。おみくじを信心するとは、お大師さんが自分を守って下さるという気持ちを大切にすることです」と。

「利口になろう、賢くなろうと思うんではなくて、愚になることです。力を抜いて、とことん愚かな自分というものを見つめてみる。たとえば泳ぎのできん者は、泳ごう泳ごう、浮き上がろう、浮き上がろうとして体を固くして、ますますアップアップする。だから溺れてしまう。えいままよ、と一息吸い込んで底の底まで沈んでやろうと全身の力を抜いてみる。水の中でもしっかり目を開けて見るくらいの覚悟をきめてしまう。すると人間の体なんてものは、自然に浮くようにできておる。」

政府が景気対策で「内需拡大」を訴えたところ、「内需拡大とは贅沢をしろということだ。人間はいちど贅沢の癖がつくと直らない。とんでもないことだ」と恵諦師は公式の席で反対したいう話もある。

いずれの話を聞いても、耳の痛い、未熟な我が身を恥じ入るばかり。
明日は雨が上がったら畑に出てみよう。雨読ばかりでは片手落ちになりそう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元気な再会を祈って」

2011年05月09日 | つれづれ噺

       キンセンカ

新潟に住んでおられる高校時代の恩師、U先生から朝早く電話を頂いた。
「君もよく知っているT先生が今朝亡くなったよ」と訃報の知らせであった。

高校三年間、担任であったU先生の無二の親友で、副担任でもあったT先生。
六尺豊かな大男。体育専科で、ハンドボールは国体の常連。その実力は誰もが評価。
静かな笑顔を絶やさず、柔和な物言い、優しさあふれる眼差し。男子生徒もファンが多かったが、女子生徒からは黄色い声が飛ぶモテモテぶりだった。

お二人の友情は厚く、我々教え子一同も友達づきあいのお手本を見せて頂いているほどの仲良しであった。
「昨年10月には、山口県から新潟へ遊びに来てね、二人でゴルフ三昧・温泉三昧・お酒三昧・カラオケ三昧・・・とことん楽しんだんだよ。それが急にねー・・・」電話の向こうの声が沈む。無理からぬ話。かけがえのない友の旅立ち。心落としは想像にあまりある。

さらに「そのときに、Y君達来年は古稀だろう、クラス会あるだろうから俺も一緒に行くよ・・・と楽しみにしていたんだよ」とも言われた。教え子冥利に尽きる言葉をもらった。
この前のヤブの中のクラス会で、古稀クラス会をやることを決めたばかり。
是非ご一緒に参加して頂きたかったが空しい話になってしまった。

問題はU先生である。何かに付けて最高の友であったT先生を失った気持ちの空白。これが怖い。決して落ち込まないように奥様によ~く頼んでおかなければ。
そして来年の古稀クラス会にはなんとしてもお元気にご出席頂きたいものだ。

三尺下がって師の影を踏まず・・・と言うほどの教え子ではなかったと思うのに、未だに友達の如く親しくして頂いている7つ年上の兄貴先生。必ずや元気な再会をお願いしたい。

T先生に捧げる花は「キンセンカ」。“悲しい別れ”という花言葉を添えて。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピンクのスイトピー」

2011年05月08日 | 家族・孫話

 

ピンク色の愛らしいスイトピーが咲いた。 
母の日に間に合った。 孫兄ちゃんの顔が思わずほころぶ。

五年生になった孫兄ちゃんがまだ4年生の秋、なけなしのお小遣から苗と肥料を買って来たのがこのスイトピー。その時は花の色は分からない上に、今にも折れそうなヒョロヒョロと10センチほど伸びた苗。育てるのに苦労した。特に今年の冬は寒かった。ビニールで風除けしたり、細めのおろぎを立てかけたり・・・。

多くを語らないシャイな孫兄ちゃんが、何を思ったのか初めて自分の意志でジジ・ババにプレゼントしてくれた命ある花の苗。これを枯らしてなるものか。あれこれがんばって、ついに咲かせた記念の花。赤いカーンーションほどの派手さはないが、物静かにそれでいてしっかり咲いている姿は、いかにも孫兄ちゃんを思わせる。

母の日と言われても、祝って上げる相手はもういない。
祝ってくれる候補は二人いる。一人は秘かにピアスをプレゼントしたようだ。
今一人は、厄介掛けることはあっても母の日プレゼントなどとは縁がない。

「ははの日」。二人の子供を育てたのだから、ははに点々がついて「ばばの日」が似合っている。だから孫が、花の苗や、バアチャンの絵を描いて祝ってくれている。

母の日さえ気が付いているのかいないのか分からないセガレ君。
そんな彼をちゃんとフォロー出来るパートナーの話をちょっとだけしてみようかな・・・。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青い目の早乙女」

2011年05月07日 | 趣味・・エッセイ

     

親しいお友だちから「ちょっと見に行ってみようよ」と誘われるままについて行った。
まだらな黄緑が存在感を増す山懐に抱かれた、岩国周辺の米所、祖生(そう)。
遙か遠くにハングライダーの飛翔基地が臨める絶好のロケーション。

その一角で、代掻きをして水を張りきれいになった田んぼに、なんと大人が団子になっている。毛並みの変わった早乙女・早太郎軍団。 オッ!青い目の早乙女もいる。 
色んな角度からパチリパチリ。

なんと女性6人男性10人総勢16人が100坪あまりの田んぼに、丁寧に田植えをしているではないか。思わず応援の声を掛けたくなる。
各自4列を受け持って、競争みたいな感じで手際よく植えていく。

一番早く植え終えて休憩に上がってきたのは、ドイツから2年前に来日したという27歳、秀麗な乙女。神戸の小学校で語学教師をしているとのこと。
他に女性が一人、オーストラリアン。男性2人はニュージーランドから。いずれも神戸で先生をしている人たち。

田んぼの持ち主の息子さんが神戸でファミリーバーを経営していて、そこに集まる気の合うお客さん同士が、田植え体験をしたいとの申し出により実現したイベントだそうだ。
去年から始めて今年2回目の人もいる。上手なわけだ。

それにしても、ドベ田に素足でドボドボやりながら腰をかがめて稲を植える。都会育ちの初体験。大変な作業だろうと思うのに、あっちこっちから大きな笑い声が起きる。
見ている方も何かしら愉快にさせられた。

考えてみれば、ドイツにしてもフランスにしても、あのヨーロッパを代表する先進国が、国土を最大限活用した農業国でもある。
今一度日本の農業政策を反省するきっかけを見せられたような思いだ。

コシハ イタクナイデスカ? ハイ イタクナイデス。 爽やかな笑顔に出会った。

   ( 写真 : 一番左がドイツ・その右オーストラリアの女性 )

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハラハラ・ドキドキ」

2011年05月05日 | 家族・孫話

   

                    

学校は当然ながら暦通りのお休みで、3・4・5日は3連休。
そのど真ん中の4日夕方、「カー君がケガをしたので病院に連れて行ってくれ」という娘からの緊急電話。「自分たちは、お友だち3家族でBBQをしてイッパイやったのでじいちゃんお願い」という。

兎に角、カー君のケガが気になるのですっ飛んで行ってみた。
本人は気が張っているせいか、ケロッとして「じいちゃん行こう」と、ハイキングにでも出かけるように調子よく車に乗り込む。

救急外来で治療が始まる。それまでの元気はどこへやら・・・。
「痛いっ!! 痛いよ~ もう止めて~ なんとかして~ ・・・」泣き声が響く。
見ると、左太もも内側に直径3センチほどの穴が開いたようにえぐれている。
縫合するために、傷口周辺に麻酔注射が何本も打たれる。それに耐えかねたようだ。

結局4針縫合。化膿止めの注射でひとまず治療を終え、大したことなくて先ずは安心。
早速治療の感想が飛び出す「じいちゃん、オレね、麻酔したのに眠くならんじゃった。ようガマンしたじゃろ」 「お医者さんはね、オレの足を魚の釣り針で縫ったんよ~」 
先生や看護士さんも笑いをこらえて聞いている。

男の子3人。いつ何が起こるやら・・・。突然高熱を出したりもする・・・。
近くに住んでいて、笑いや楽しみもいっぱいくれる代わりに、いつもスクランブル態勢を整えるジジ・ババである。

こちらも、体調不良でお出かけ無しのGW。せめて庭でBBQでもしようか・・・と準備しかかったときの緊急呼び出し。BBQどころか空腹抱えて孫を見守る。
家に帰ったら間もなく9時。あり合わせで軽い夕飯。BBQおあずけ!

こうやっていつもハラハラ・ドキドキ。さてさていつまで続くのやら・・・。
それにしてもカー君は、足の痛さをガマンする不運な子供の日となった。

     ( 写真 : こんな笑顔の日ばかりが続けば有り難いのだが )

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい