goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「締切前夜」

2015年03月24日 | おせっかい

                 
                  返信はがきのファイル。欠席の方が分厚くて…  

桜咲く時季を狙って計画した「中学校同期会2015」。返信はがき締切がいよいよ明日に迫った。
昭和32年3月15日というから、1957年つまり今から丸58年前に卒業式を迎えた中学校生活。
その58年間が長かったのか短かったのか、人それぞれに大きな違いがあるのだろう。

早くに故郷を離れた友は、こういった同窓会などを懐かしんでくれるむきがあるようだ。
そこには、ご無沙汰した故郷に対する哀惜の情や、元気なうちに多くの同級生と会ってみたいという回顧の情が働くのだろうか。
一方で、たった1年余りの単身赴任生活以外地元を離れたことのない私をはじめ、地元定着の多くの友は、必ずしも故郷に対してさほど大きな感情を持ってはいないような気がする。何の苦労をしなくても、周りにいる多くの同級生にいつでも会える、という気安さがあるのだろう。同窓会などに対する思いは割と淡白な傾向にあるような。

それと、何といっても中学校卒業から58年。みんな歳を取ったということか。体調不良を訴える人の多いこと多いこと。
中には「元気です、ボランティア活動をしています」と書いて、欠席という人も少なくない。地元にいて元気でボランティア活動などできるのなら同窓会にも出席して、人の話に耳を傾ける傾聴というボランティアもあるよ、といいたくなるところをグッと抑えて・・・。

前置きが長くなったが、早い話、今回の同窓会開催が間違いだったのか、と自問自答したくなるほどの低調ぶりである、ということ。
確かに、出席の常連と当て込んでいた数人が、病気などで欠席止む無しとなったことなど、目算が大きく狂った要因はある。
しかしその要因は我々の手で取り除けるのか。それは無理な話。病を押して出席をなど本末転倒も甚だしい。

それによーく考えてみれば、今回案内状を出した数から行けば、今日までの集計でジャスト3割の出席率である。
ということは、プロ野球の世界で言えば3割バッターは年俸アップの対象となり得る。つまり合格点ということだ。
自らに課した目標が高すぎたことをコロッと忘れていたようだ。

と、気を取り直して、人数の多寡に惑わされず、ひとり一人を歓迎し、目いっぱいの楽しいひと時を過ごせるよう頭を働かせる方が大切なようだ。
ついついグチの一つもこぼしたくなる弱い男の独り言か… ということでお聞き流しを。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「あのカー君が」 | トップ | 「プロ野球、開幕!」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お世話、お疲れ様です (kanopin)
2015-03-24 22:33:53
我々の世代では、3割は平均的な数字と思いますよ!
小生が関係した同窓会は10年も前からずっと3割強の出席率です。
確かに少し淋しい気持ちがいつもありますが。
一生懸命にお世話をされ、少し自分が恥ずかしくなりました。
返信する
ご苦労さん (Takeko)
2015-03-25 12:18:47
それだけひっしにしたんじゃけ-気持ちがわかるよ。わかってくれる人はわかるんじゃけ-気を落としんさんなよ。ただ頭が下がるだけ。ありがとうね。
返信する
kanopin さん (yattaro-)
2015-03-25 21:28:43
もう少し若いころには夢の4割を目標に、幹事一同精を出したものですが。
この歳になると、無理に誘うのは避けようと申し合わせて成り行きに任せて。
そうなると3割で、まあよしという妥協点を見つけています。
返信の数ほどの人間模様が覗けるのが楽しみでもあります。
返信する
takeko さん (yattaro-)
2015-03-25 21:30:28
なかなか幹事の思いが伝わりにくい年齢に差し掛かったのじゃろうね。
まあ集まった人たちで精一杯楽しみますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

おせっかい」カテゴリの最新記事