goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「あせ・アセ・汗」

2023年08月20日 | 地域活動

    
           生い茂る夾竹桃の剪定                           急斜面の草刈り

小学校の夏休みの終わりが近づくころに、私たち地域活動の大きな出番の一つがやってくる。
暑い盛りの活動であるが、長年にわたる学校と地域社会の結びつきの中で定着してきた「学校環境整備作業」という、校庭やその周辺の樹木の剪定や草刈りをして、子供たちの学びの環境を整備する事業である。

かつては我が子二人がともにお世話になった小学校でもあり、PTAという地域活動の出発点を体験させてもらった場所でもある。
子供は世界の宝物、地域の宝物、だから地域を挙げて大切に育てましょうと大声で呼ばわる立場としては、当然の汗を流す作業の一つである。

        
      運動場のオアシス、藤棚 剪定前                   スッキリ 剪定後
日はさんさんと降り注ぐが陰がないのが校庭の特徴でもある。そんな校庭の一角に藤棚がこしらえてあり、長椅子が並べられている。
夏休みも構わずにソフトボールの練習をする子どもたちの休憩タイムに日陰を提供するオアシス的大切な場所。その藤棚も1年ほったらかすと伸び放題でボ~ぼ~になっている。そこへ鋏を入れ、丁寧に駆り込んで一休みできるオアシスを再現する。子どもたちの喜ぶ顔が思い浮かぶ。

もちろん学校行事なので保護者も大挙して参加する。地元の学校支援団体のお年寄りとうまく分割して作業を進める。
中には口ばかり動いて手が動かないグループには「この部分はこのようにして子どもたちの役に立たせたいのですが」と積極的にお願いし、道具の使い方などをヤングママたちに教えて、動いていただく。
この時ばかりは、見も知らぬどこかの年寄りの言うことでも素直に聞いて手を動かしてくれる。

そんなこんなで、汗の滴る二日間の大仕事を終えた。子どもたちの笑顔は直接見ることはなかったが、校長先生の感謝にあふれる笑顔に接することで流した汗が爽やかなものになる。老体に鞭打って今しばらく続けてみよう。子どもは地域の、世界の宝物なのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏休み、竹細工教室」

2023年07月31日 | 地域活動

地元にある二つの小学生を対象にした、真夏の地域活動恒例行事「竹細工教室」を二日にまたがって行った。
指導者講習会も含めると三日間、ついでに孟宗竹の切り出しから言うと、全部で4日にわたって「切る・割る・削る」の竹細工の基本に汗を流したことになる。


作品は「竹笛」「ガリガリトンボ」「竹とんぼ」の三種類。過去には一つの小学校で100人を超える児童の参加があったが、児童数の減少と共に参加者が年々減って来た。コロナ禍によって直接口に付ける「竹笛」をやめたこと、鋭利な刃物を使う工作なので低学年は保護者同伴、などという規制もかかる。そんなこんなで今年は両校併せて50人程度。少しさびしい気持ちと、我々の指導内容や作品内容も見直しの時期が来ているのかもしれないと思うようになってきた。
     
             両校ともに開会式に続いて、私たち手作りの「竹細工教室DVD」を見てもらってからスタート。

     
         普段使わない曲尺やノコギリ、切り出しナイフなどをおっかなびっくり、必死で使いこなしながら作業は進む 
          
            地域のおじいちゃんはもとより、おばあちゃんも必死になってまご世代の手ほどき

          
              閉会式、さすが高学年を中心の参加者、お礼のあいさつもしっかりと。

発足から19年目の地区社会福祉協議会という地域活動。来年はいよいよ二十歳、成人を迎えることになる。年を重ねて年年歳歳進歩を遂げるべきところであるが、何をもって進歩というのかその基準みたいなものが掴み切れていないし、基準そのものがあいまいなので、結果評価もやや甘くなりがち。ただ設立当初の初代会長の思惑・熱意といったものは受け継いでいると思うが、こういった純粋なボランティア集団の活動にはおのずと限界があるのも確かである。

指導者が厳しい注文を出せば「そこまではやれない」「なんでそこまでやるのか」という愚にもつかない議論になる。元々の誘い言葉が「大した事しなくていい、メンバーに入ってくれたらいい」などという甘言。だから入ってきてもその額面通りに受け止めてまるで指示待ち族であったり、自分の好みでない活動をするほどなら辞めるよ、と理屈に合ったようなまるで合ってないような話になったりする。結局その立場に立った者が精一杯の力を発揮してなんとか補いを付けることもある。バッカみたいにそこまでやるなよ、ほどほどにお茶を濁せよ。本音はそうしたいんよね~。

兎に角、暑い夏の恒例行事が一つ済んだ。また次なる活動に向かって明日から。ボランティア活動、苦しさと楽しさあざなえる縄のごとし!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「5月30日」

2023年05月30日 | 地域活動

              

今日は5月50日、語呂合わせによるゴミゼロの日だという。
地元の社会福祉協議会の年間一大イベントとして取り組んでいる「瀬戸内海環境保全大作戦」つまり、地元住民をはじめ近隣の老若男女約150人と中学生ら約100人、総勢250人が、全長おおそ800mの白い砂浜に分散して、大量に漂着した流木やゴミを集めゴミゼロにして、元の白い砂浜を取り戻す地域活動を紹介してみたい。
  
この白い貴重な砂浜は、前は海、背中は山陽本線を背負っていて元々の地形が複雑な上に、護岸や防波堤などによって重機や運搬用車両など一切受け付けない。従って、ごみ集積場に運搬するのは、人海戦術で収集した漂着物をチャーターした5隻の漁船に再び人海戦術で積み込む。そうしてピストン輸送すするという特殊な事情があって、否応なしに人手が必要となっている。

私たちの呼びかけに応えて参加していただく多くのボランティア参加に感謝しながら、安全に最大限の注意を払ってきた。過去3年はコロナ対策でコロナ以前の半分以下の縮小版できたが、今年度からはおおむねコロナ以前の状態、およそ500~600人規模で出来たらいいなと思っているところ。
  
        作業前の漂着物                      まさにゴミゼロ、作業後のきれいな砂浜です

             

漁船への積み込みや荷揚げなど、結構体力勝負なボランティア活動であり、肉体労働となる。その分主催者としてはプロの看護師さんに常駐してもらっての作業となる。コロナ以前は、海の日の暑い中の作業であったが、だんだん見直しを加えて、昨年からは11月に変更した。今年もこれからしっかり準備を重ね、安心して取り組んで頂く中で大きな成果を出せるよう、今から計画を立てるところです。

きれいなふるさとを守るのは大変な作業ですが、小中高の児童生徒の思い出に残る作業になってくれると有難いなどと思いながら続けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新戦力の導入!」

2023年04月08日 | 地域活動

                                                                        

満開の桜に見送られて学園を卒業する人、散り初める花びらに見守られて入学する子どもたち。
別れと出会いは春の典型的な一幕であるが、学業の卒業・入学だけでなく色んな組織で、1年間の一区切りとする様々な定期総会が行われる季節でもある。
そこには必ず前任者と後任者の引継ぎ、申し送りという大きな一仕事が待っている。
申し送りとは、大小の違いはあっても「自身の作業領域や責任分野をしっかりまとめて、スンナリ後任に譲る」という大切さと責任が伴う。

長年仰せつかってきた事務局長という職から解放されることになった。というかここらで自ら退いて新たな視点を取り込む必要を感じたということである。なにも大したことをしたわけではないが、年1回の定期総会をはじめ、奇数月の常任理事会、その他もろもろの活動の議案書(シナリオ)を作って会議の運営・進行を図り、対外折衝の窓口になったり。
自分で言うのもおこがましいが、毎日が結構忙しく油断をなどしていられない緊張感の中で10年近く動きまわってきたような気がする。

これは飽くまでも手前味噌評価で、自分の足跡を過大評価しているのだろうね、きっと。いずれにしても会の運営を滞らせないよう常に気を配ってきたことだけは事実である。
そういった諸々をがんばるには少し年令が邪魔するものを感じるようになってもきた。何しろ思い切って身を引かなければ後進は育たないし、いつまでたっても頼られっぱなしになって足抜けできなくなりそう。

ものには旬があるように、辞め時の限界もある。潮時を感じた時が辞めるとき。申し送りを簡素に、でも後任が困らない程度の要素を込めて。
少し頭の痛い初夏を迎えることになりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成果に勇気を得て Ⅱ」

2023年03月25日 | 地域活動

地域活動の専門部担当者から「我々の小さな活動が少しですが成果を見せている」との連絡を受け、取れたてのワカメを試食させてもらったのは2週間前。その時、大潮などで岩礁が剥き出しになったり、海底の状況が見られるときに広報用の写真を撮りたい旨をお願いしていた。
昨日の夕方「大潮でワカメの群生が見られ、写真が撮れます」との連絡で近くの船溜まりまで漁船で迎えに来てもらった。

ライフジャケットを着こんで漁船に。まさしく春の海、鏡のようなベタ凪を滑るように移動すること10分。普段はクルマから眺める海の景色をこのときばかりは、混雑する道路を海から悠然と眺めて海藻生える現場へ。 
  
       磯焼け現象によってアマモが激減。海に生える草が生息しないので海底が砂場状態になっている

  

  文献をあさったり広く知恵を拝借してたどり着いた「使い切りカイロ」の内容物酸化鉄。海藻生育に効果があるという。          

  
   作業開始から2年3年とするうちにその効果が表れ始めた。ご覧の通り、岩礁にも海底にも豊富なワカメがごっそり。

私たちの活動の理念の一つ「山を守り 川をきれいに 海を豊かに」。早い話がふるさとの海を守ろうよという呼びかけ。一つは漂着物を除去する海岸清掃。地元住民や中学生高校生、漁協関係者、海上保安庁など幅広い一般参加者で広い砂浜が埋め尽くされる。
今ひとつが、使い捨てカイロを大量に集め、鉄粉を取り出して土嚢袋に詰め、波除けコンクリート塊の間に沈める。磯焼け復活活動である。

海を守るなどと途方もない大風呂敷を広げてはみたものの、自主財源もない、地元住民の善意の賛助会費でまかなう活動。お金を掛けずに何が出来るか。小さくてもいい、先ずはやってみること。人海戦術にも似た些細な活動ではあるが、やらなきゃ何も始まらない。当地区社会福祉協議会設立当初の会長さんの心意気である。それをひたすら愚直に私たちが引き継いでいるというお話。乗り掛かった舟。沈没させないように、後継者を養成することも大きな仕事の一つとしてこれからも、一歩一歩。美味しいワカメがどこでも取れる世になる日を夢見て。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成果に勇気を得て!」

2023年03月12日 | 地域活動

              
               努力の成果が形になって、芽を出し始めた「瀬戸内のわかめ」70cmにも成長して    

地域活動の一つとして2005年4月に発足した「地区社会福祉協議会」。初代会長の信念とも言うべき事業の二大テーマの一つである「地区の環境整備事業」が後に「山を守り 川をきれいに 海を豊かに」という具体的なキャッチフレーズとなって、海を豊かにする取り組みを進めている。
試行錯誤を繰り返す中で、最も効率がよいと思われる「使い捨てカイロの粉末を直接海に沈める」方法で、海焼けを防ぎ藻場の再生を図る取り組みをしてきた。長い年月を経て海藻類が少しずつ芽を出し始め、小さな魚が寄ってくるといったような小さな成果が少しずつ見え始めていた。

さらに数年活動を繰り返すことでこのたび、ワカメの生息が確認された。そして今日、生活環境対策部の担当者から「ワカメが採れました、是非試食してみて下さい」との連絡と共に自宅まで届けて頂いた。
見れば茶褐色に染まる、長さ70cmに及ぶワカメが手渡された。その力強い色と形に、思わず肩を叩き合う感動を覚えた。「他の関係者にも配りたいので」とそそくさに帰っていく軽トラを見送る手が少し震えるものを感じた。

指折り数えて何年を費やしたのだろう。海焼け防止・藻場再生については先人の研究による特許権があり、勝手にその真似をすることは許されない。
様々な文献を漁りながら、一方で特許権を侵害しない方法を模索してきた。今朝のワカメの姿で少し勇気が湧いて来た。ちっぽけな我々の手で重ねるちっぽけな活動が、瀬戸内海の一部を再生する足掛かりになるとすればこの上ない話である。やってみるものではある。

そして今ひとつは、山間を走る県道沿いのがけ下に不法投棄される大型電化製品なども苦労して完全回収した実績もある。時がたてばまた不法投棄を繰り返す不届き者の出現を防ぐために、締め縄を張り、朱の鳥居を備えて「神の領域」を作ったり、パトロールを強化したり、対策を模索しながら「井戸水の汚染防止」にも取り組んでいる。こちらは、地域住民の生命を守る取り組みであり、確実な成果が望まれる。手を休めることなく、今後も活動は続く。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昔の遊び伝承!」

2023年02月22日 | 地域活動

    
            お手玉                          けん玉

    
            紙ヒコーキ                       竹うま

小学1年生と地域の住民が講堂を舞台に思いっきり遊ぶ、昔懐かしい遊びの数々を教えながら一緒に楽しむ地域活動に参加した。
コロナ感染のせいで予定より約1ヵ月遅れの開催となったが、あらかじめ声を掛けていた20数人が集まって、お手玉・けん玉・紙ヒコーキ・竹馬・竹ぽっくり・福わらい・コマ回し・輪回し・羽根つきなどなど。

あらかじめ竹を組んでこしらえた竹馬にしがみつく1年生、倒しちゃならぬと必死でささえるおじいちゃん、可愛い。
コマ回しでは何回投げてもうまく回らない。紐をコマにきっちり巻き付けることがコツ。そのコツを教えようとすると、聞く派と無視派に別れる。
素直に聞く派は3回目にはうまく回して大喜び。勝ち誇ったような笑顔を見せる。他人の言うことは一切無視する唯我独尊の無視派君は最後まで思うに任せずベソをかく。「こうやってね・・・」などと手を出しかけるとグイと身体をねじって背をむける。コマを回せないまま、時間切れで次の遊びに移動する。

別にコマなど回せなくても人生に何の影響もないからとこちらが引いてしまう。これも個性というのなら学校の先生という職業も辛いものがあるね~。家庭でじいちゃんばあちゃんにこっぴどく怒られた経験でもあるのだろうか。色んな想像をさせられる上に、参考になることをいっぱい授けられる昔遊びでもある。でもそれはほんの一部分で、大半は必死に手許をのぞき込んで同じようにやってみようと頑張っている。

ゲーム機堪能の現代っ子に昔の遊びを教えようとする昔のお姉さん方も、必死になって大昔を思い出すようにお手玉に興じ、福笑いに腹を抱えている。羽根つきなどは教えるどころか、子どもも決して上手ではないが教える立場の人の足元も決して万全ではない。そんなこんな面白さを秘めた地域活動である。最後に、校長先生の思いやりか、1年生の可愛い手で我々指導者の肩もみをしてもらった。これぞ孫の手、疲れも吹っ飛んでまた次の学校支援を考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「訃報」

2023年01月29日 | 地域活動

                     

まさに寝耳に水。全く思いもかけない突然の訃報にやり切れない思いでいる。
つい10日前の木曜日夜、地域活動の会議で顔を合わせ「今年もよろしく」の挨拶のほか「今日はえらい気合がはいとったね~」と冷やかされ、今年もいい方向に向けて力を出しましょうや、と闊達な笑いで分かれた彼の人。

年齢は先方が若干年下だがなかなかの論客で、「事務局長にもの申す」と、何度かぶつかったこともあるやり手さんであった。横を言われるのは困るが、ちゃんと自分の意見と信念を持って正面からやってくる人は絶対に避けない。じっくり話し込んだことも何度かある。「私の言いたいことは全部言ったので、後はアンタの立場でいい結果を出しておくれ」というタイプ。評論家みたいな口調で立派げな意見はおっしゃるが自分の手を汚そうとはしないタイプが多い中にあって、信頼がおける人。つまり意見も言うが手も汚す。執行部の要望をわきまえて協力してくれる、そんな貴重な人材だった。

急逝の理由は事故である。この寒さにもひるまず山に入って作業していたところ、倒れて来た木に当たったのか、倒木に押されて転落したのか、詳細は不明だが山の作業中であったことだけは確かである。そういえば10日前の別れ際に「お互いそう若くはないんじゃけ―無理はせんようにボチボチやりましょう」と注意とも励ましともとれる言葉を交わしたのを思い出す。惜しい!本当に惜しい人を失った。

そして今改めて思うのは、自分自身も決して若くはないということ。多少の危険を冒しても気持ち的にはすぐに手を出したがるタイプ。つい過信してしまうタイプの典型のような気がする。改めよう。臆病なくらいがちょうどいい。気を付けるべく教訓を頂いた友よ、安らかにご冥福を! 合掌!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「面接の練習」

2023年01月24日 | 地域活動

                                                               
                         あっという間に雪化粧の植木

『記録的な寒波襲来、大雪と寒さに最大級の警戒を!!』 気象庁はもとより、どのニュース番組でも、寒さに対する慎重な警戒を呼び掛けている。
それでも、厳しい北風に吹かれながらもなんとか午前中のG・ゴルフは予定通り頑張った。今日に限っては、終わってからの追加のおしゃべりも少なく、早々に家に戻ったのはお昼前である。少し間をおいて昼ご飯の頃から風に舞う粉雪が目に見えるようになった。

本当に降るんだねーなどと思っていたら、あれよあれよという間にあたり一面真っ白に。庭の植木もたちまち雪化粧。ここらでは昼間の雪が積もるのは珍しいこと。それほどに今回の寒波は警戒に値するスケールなのであろう。

そんな粉雪をものともせず、約束の午後3時40分地元の中学校に住民20人が参集。間もなく始まる高校受験の面接練習の相手を務める臨時面接官に任命された。というか半分は自分で手を挙げたことではあっても、孫の高校受験を体験したジジが、たとえよその子ではあっても、高校受験の志望校突破に力を貸せるものなら貸してあげたいという思いやりと理解頂けると有難い。

現代っ子の一番の特徴は、やたら早口である。自らの長所短所の口述も、自己PRの口調も、抑揚もなく早口でしゃべる。相手に告げるとか面接官に説明するという感覚に欠けるのか、兎に角ジコチューでおしゃべりになる。先ずは名前から二度三度聞き返すほど、姓と名の区切りもなく「〇〇○○○」超早口で終わる。私の耳が遠くなっているのかもしれない。マスク越しで生の声ではないからかもしれない。兎に角聞き取れない小声と早口。

初対面の面接官の質問に、答える・自分を解らせる大切な儀式である。先ずはそこんところを、本人にも、学校の先生にも丁寧にお願いした。これは、孫君や孫姫たちがそんな状態であったら、声を大にして直させたいと思うから。
何かの縁があって面談した彼や彼女である。成功して欲しいと心から願う。そんな地域住民の一人であり続けたいから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重い腰を・・・」

2023年01月07日 | 地域活動

             

ヨーイドン!!などと自分で号砲を鳴らした手前、半分は後悔しながらも重い腰を上げた。1時間先に延ばしても、1日先送りしても、早いか遅いかこの手に掛かったノルマが減るわけでもない、逃れられるわけでもない。ならばいっそポジティブに、なーんて不本意ながらもPCと首っ引き。

先ずは令和4年度の最後の追い込みとなる地域活動あれこれ。終わりよければすべてよし、なんていわれるためにもこの1月2月の過ごし方がその成否を決める。そんなことを思いながら何年も過ごして来た。振り返ればいつの間にか仲間内の最高齢ということに。早い話が一番お年寄りの部類にはいったことになる。これはうかうかしてはいられない。早いとこ見切りをつけて後進に道を譲らないと。

昭和のどん底と高度成長のど真ん中を生きて来た豊かな経験は、平成、令和と移り行く世に成長した若い力にバトンタッチすべきだよね~。解ってるんだ、解っていればなんでも出来るのか、そんなに世の中甘くない。だから根回しが必要。自らの思いを理解させてすんなり世代交代を図るためには「ジコチューで勝手に身を引く独断行為」などと余計な詮索をさせない身の振り方は大切であろう。どうするか。それが問題だ。

ヘタに動くと、無償の奉仕活動というボランティア団体の基本体質を損なわせ兼ねない。それこそ思いのほかで不本意極まりない。それでなくともこの世知辛い世の中では、他人のことなど構っていられようかという風潮も見え隠れする。
精一杯働く背中を見せながら事務局長の世代交代を測らなければならない。そのためにも背中を丸めていてはいけないねー。
シャン!と背筋を伸ばしていないと、だ~れも見てくれる後輩はいなくなりそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい