怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

観察スケッチ

2007-05-31 06:21:28 | 教育
スケッチについて気になった事をメモリーしておく。

観察には視点がある。
写真でなく、スケッチなのは、その視点が明確になるからだ。
だから、スケッチは自分が「描き(残し)たい」部分をクローズアップし、その一点から描き始めることが重要になる。
(これを指導すると、植物観察などで植木鉢や地面から描くものはいなくなる。)

ちなみに、こちらから視点を与えるのも初期段階ではありだと思う。
「アゲハチョウの幼虫の足は何本あるか?分かるように描こう」

「朝顔の葉の葉脈(とは言わないが)は、始点が一つです。何本出ているかな?葉っぱに描いてみよう。」
などでもずいぶん違ってくると思う。

色づけはしないか、しても薄くぬらせる(色鉛筆を寝かせて塗らせる)。
だから、時間がない、手際の悪い子がいる、などの対応は、色づけの有無を問わなければ割とできる。

中学年ぐらい(私は低学年でもそうするが)ならば、線画で描く指導をするべきだろう。
「鉛筆では塗らない。」「太さがわかるように描く。」などなど。

このとき、前後関係がわかるように描く指導をする。
前任校の図工の先生から教わったのだが、茎に枝を書き添えたとき、茎と枝の接続部分に線が入るか入らないかで前後がわかる。
(この指導はすぐに分かる子は限られるが、経験を積み、継続指導することで広まることは分かっている。)

五感に触れるものを記録するだけでなく、量的なものを記録させることも基本になってくる。
秤やものさしなどでもよいが、規準単位になる物を与えて「いくつ分」でもいいと思う。

記録を絵に直接書き込むときには、絵にかぶらないように言った方が見やすく記録が残せると思う。

こういったことは毎時間指導が必要だが、やり方を掲示するなどして指示を簡略化するといい。

にほんブログ村 教育ブログへ

早寝早起き朝ご飯教の布教活動

2007-05-31 06:00:05 | 教育
>もっとこの問題に
という「この」のは何を指すのだろうか?

>起床が早く、バランスのいい朝食を食べている家庭は、生活にリズムがある。
というのを受けているのであれば、
起床が「早い」、「遅い」
または、
バランスのいい朝食を「食べている(家庭)」、「食べていない(家庭)」
のこと(ないしは両方)であろうか?

この手の宗教活動に千葉大学が協力しているとは困った問題だ。
数値の取り扱いも極めて恣意的ないしは作為的、誘導的だ。

「この問題」の指すものがそういったものであれば、どう対策を講じればいいのか。
それ以前に、「なぜこういう生活習慣であるのか?」という社会科学的な問いにこたえようという話に聞こえない。

「学校も関心をもて」というが、学校に起床を保障するシステムを導入し朝食給食でもせよというのだろうか?
(いっそ寮制にでもするのか?)
まさか啓発活動を勧め、家庭にプレッシャーを与えよといっているのではあるまいか?

子どもの生活習慣は、よくもわるくも保護者の生活状況に影響を受ける。
起床が遅い(就寝が遅い)、朝食を食べれない(用意できない)家庭は、にっちもさっちもいかない状況を抱えている可能性がある。
そういった家庭を支援するシステムを構築するということなのか?

そうは聞こえない。

また、「そのような生活習慣をすればいい」というのは、現時点で宗教的な話にしか思えない。
それだけに集約する矮小化された問題になってはならないと捉えたい。

にほんブログ村 教育ブログへ

「早起きの子どもは学校が好きで楽しい」 3都県調査(朝日新聞) - goo ニュース2007年5月29日(火)12:00
 早起きの子どもは学校が好きで、楽しいとも感じている――。早起きと学校好きの間にそんな関係があることが、教育学や食物学の専門家でつくる「子どもの生活リズム向上のための調査研究会」の調査でわかった。

 東京都2校と千葉県、鳥取県の各1校の計4校の小学5年生231人を対象に06年9月、5日間の行動や意識について調べた。それによると、学校を「とても楽しい」と答えた割合は、6時半前に起きる「早起き」の子が46%に対し、7時半以降に起きる「遅起き」では18%にとどまった。また、「早起き」の子は、7割以上が8時前に登校し、下校も午後4時半以降が33%と最も多く、学校に長くいることを好む傾向も表れた。

 一方、学校が「とても楽しい」子のうち51%が、主食や副菜などが4品以上あってバランスが良い朝食をとっていた。 研究会代表をつとめる明石要一・千葉大教授は「起床が早く、バランスのいい朝食を食べている家庭は、生活にリズムがある。学校も家庭も、もっとこの問題に関心を持ってほしい」と話す。