怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

観察スケッチ

2007-05-31 06:21:28 | 教育
スケッチについて気になった事をメモリーしておく。

観察には視点がある。
写真でなく、スケッチなのは、その視点が明確になるからだ。
だから、スケッチは自分が「描き(残し)たい」部分をクローズアップし、その一点から描き始めることが重要になる。
(これを指導すると、植物観察などで植木鉢や地面から描くものはいなくなる。)

ちなみに、こちらから視点を与えるのも初期段階ではありだと思う。
「アゲハチョウの幼虫の足は何本あるか?分かるように描こう」

「朝顔の葉の葉脈(とは言わないが)は、始点が一つです。何本出ているかな?葉っぱに描いてみよう。」
などでもずいぶん違ってくると思う。

色づけはしないか、しても薄くぬらせる(色鉛筆を寝かせて塗らせる)。
だから、時間がない、手際の悪い子がいる、などの対応は、色づけの有無を問わなければ割とできる。

中学年ぐらい(私は低学年でもそうするが)ならば、線画で描く指導をするべきだろう。
「鉛筆では塗らない。」「太さがわかるように描く。」などなど。

このとき、前後関係がわかるように描く指導をする。
前任校の図工の先生から教わったのだが、茎に枝を書き添えたとき、茎と枝の接続部分に線が入るか入らないかで前後がわかる。
(この指導はすぐに分かる子は限られるが、経験を積み、継続指導することで広まることは分かっている。)

五感に触れるものを記録するだけでなく、量的なものを記録させることも基本になってくる。
秤やものさしなどでもよいが、規準単位になる物を与えて「いくつ分」でもいいと思う。

記録を絵に直接書き込むときには、絵にかぶらないように言った方が見やすく記録が残せると思う。

こういったことは毎時間指導が必要だが、やり方を掲示するなどして指示を簡略化するといい。

にほんブログ村 教育ブログへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。