goo

2016年のベスト10

今年の読書は 218冊でこれまでで最高だった(2007年180冊、2008年136冊、2009年129冊、2010年132冊、2011年189冊、2012年209冊、2013年198冊、2014年205冊、2015年177冊)。但し、内容的には、体調を崩して全く読めない時期があったし、軽い本の割合が増えてきているので、例年に比べて充実していた感じはない。その一方で、読んだ本の題名を振り返ってみると、結構、自分にとって良い本との出会いがあったように思う。たくさん本を読むというのは、内容の充実に必ずしも結びつかないし、じっくり味わう醍醐味を忘れてしまうという弊害も大きい気がするが、少なくとも良い本に出会うチャンスを高めるという効果はあると思う。また例によって、今年一年で良かった本、印象深かった本を16冊(10冊に絞れませんでした)。 

①また同じ夢を見ていた・よるのばけもの(住野よる):作者の本は3冊しか読んでいないが、読んでいて他の作家とは違う何かを持っていると強く感じる。

②ランクA病院の愉悦(海堂尊):作者の作品にマンネリ感を感じていたが、それを吹き飛ばしてくれた作品集。

③ロボット・イン・ザ・ガーデン(デボラ・インストール):ハードSFとは対極にあるようなほのぼのとしたSF小説。やっぱり自分にはソフトなSFの方が肌に合うと思った。

④捕食者なき世界(ウイリアム・ソウルゼンバーク):科学の解説書だが、色々なことを考えさせられた。

⑤ミステリー・アリーナ(深水黎一郎):全作品を制覇しようと思い、今年最もたくさん作品を読んだ作家(多分)。そのなかで、最新かつ最も面白かった一冊。

⑥ミッドナイト・ジャーナル(本城雅人):非常に緻密な駆け引きや交錯した人間関係を堪能した。

⑦日本人(橘玲):かなり捻くれた日本人論だが、言葉の1つ1つが的を射ているように思った。

⑧さよならシリアルキラー(バリー・ライガ):シリーズ第3作目の完結編は購入後、何となく読むのが惜しい気がして後回しにしていたらしたまま未読で年を越してしまった。完結編のお楽しみは来年に。

⑨ミャンマーもつれた時の輪(的場博之):今年もアジア関連の本を何冊か読んだが、そのなかで一番印象に残った1冊。文章よりも掲載された写真の方が圧倒的に記憶に残る。

⑩STAP細胞はなぜつぶされたのか(渋谷一郎) ねつ造の科学者(須田桃子) あの日(小保方晴子):STAP細胞事件を追いかける新聞記者、その記者の報道によって深く傷ついた小保方さん、そうした加熱した報道と渦中の当事者のバトルを中立かつ冷静にみつめるジャーナリスト。この3つを今年読んだ。中立の本に書かれた内容に対する、バトルを繰り広げた両者からの反論を期待したい。

⑪スペース金融道(宮内悠介):奇想天外な設定と正統SFの融合がたまらなく面白かった。

 

次は新書。今年は面白い新書が多かった。とくに印象に残っているのがこの3冊。

①ゴジラとエヴァンゲリオン(長山靖生):日本のサブカルチャーについて深く考えさせられた一冊。

②京都ぎらい(井上章一):大ベストセラー。面白かったことは言うまでもないが、とにかく色々考えさせられた。

③知の進化論(野口悠紀夫):ITの今を我々世代の言葉で語ってくれて、目を開かせてくれた。

 

続いて、かなり昔の作品だが、とても面白かったのが次の2冊。

①リプレイ(ケン・グリムウッド):最近のSFは、難解すぎてついていけないと思うことも多いが、たまに本書のように自分のツボにはまる作品に出会うことがある。

②こぐこぐ自転車(伊藤礼): なかなか入手できず、買えた時はうれしかった。趣味を持つことの楽しさを感じて、何かしたいなぁと思った。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )