goo

映画 翔んで埼玉

純粋娯楽映画。名古屋の映画館で鑑賞。かなりの人が観ながら何度も声を上げて笑っていて、少し驚いた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東南アジア全鉄道制覇の旅タイミャンマー編 下川裕治

タイとミャンマーの鉄道路線を完全制覇するという目標に向かって、過酷な旅を続ける紀行文。タイ編がすんなり終わったと思ったら、ミャンマーの全鉄道路線制覇には想像を絶する困難があった。時刻表はあっても無いようなもので、その場に行ってみなければ何時の列車があるのかわからないし、動いている列車があっても一日中一往復のみというのは当たり前。駅の近くに宿もない。客席には窓ガラスもなければドアもない。40度を超える酷暑なのに冷房や扇風機もない。灯りがなく真っ暗闇になってしまうことさえ。座席には無数の虫。よくここまで悪条件があるものだと感心してしまう。普通に乗るだけでも大変なのに、さらに全路線制覇には独特の困難がつきまとう。ミャンマーには最近まで外国人の立ち入りが禁止されていた地域があって、それが大きなネックになるだろうことは想定されたが、困難はそれだけではなかった。全国の鉄道路線図がどこにもないしそれを誰に聞いても分からないのでゴールが見えない。ある路線などは地図にはあるのだが、今は走っていないと言われ、しかも完全に廃線になったのか一時的な不通なのかも判然としない。著者の直面する苦行にただただ大変だなぁと思うばかりだ。普通の旅の参考には全くならないし、ミャンマーでの汽車の旅は絶対にすまいと言うのが本書読後の感想だが、読み物としては大変面白かった。(「東南アジア全鉄道制覇の旅タイミャンマー編」 下川裕治、双葉文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

伝説のエンドーくん まはら三桃

書評誌で推奨されていた1冊。ある中学校に赴任してきた新人教師が、学校内で「エンドーくん」という落書きをみつける。注意して探してみると、学校の至る所に「エンドーくん」に関する落書きがある。果たして「エンドーくん」とは何者なのか?何故このような落書きが残されているのか?少しだけミステリー要素を持ちながら、中学校という場所の日常が教師の立場から描かれる。著者の暖かい感性に共感しながら、心地よく読み終えた。著者の本、他にも色々あるようなので、是非読んでみたくなった。(「伝説のエンドーくん」 まはら三桃、小学館文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

男が嫌いな女の10の言葉 中島義道

本書は、古今東西の文学作品や歌謡曲を手がかりとして、主に男性の目線で書かれたそうしたものを女性の目線に置き換えることで見えてくる男女の考え方の違いをあぶり出す。著者の導き出す結論はかなり強引だし決めつけも甚だしくて、色々な方面から顰蹙を買いそうな内容だが、著者は全く臆するところがない。そもそもの男性女性の定義すら揺らいできているような多様化が進む今日、著者が新しい定義づけを行なっているのだと考えれば、目くじら立ててもしょうがないし、取りつく島がないのも事実だ。それでどうしたと言われてお終い、そんな気がした。そして最後のオマケのような電車でお化粧をする女性との壮絶なバトル、相変わらずで何度読んでも呆れる。(「男が嫌いな女の10の言葉」  中島義道、角川文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いきどまり鉄道の旅 北尾トロ

鉄道マニアとは無縁の著者が全国の鉄道の行き止まり駅まで行き、「行き止まりの様子」を確認したり、駅周辺の様子から「行き止まりになった理由」や「行き止まりになることが確定した後の駅周辺の現状」などを探るという紀行文。かなりニッチな設定なので大丈夫かなと思ったが、読んでみると、予想以上に色々なバリエーションがあって楽しかった。但し、著者と写真家の二人旅なのに、写真が各章の口絵と最後に「行き止まりの景色」数枚だけなのにはややガッカリ。伝えたいことは全て文章の中にあるということなのかもしれないが、やはりこうした本には写真が出来るだけ沢山あった方が良いと思う。なお、先日読んだ鉄道の旅本に、自宅からすぐの「鶴見線」のことが書かれていたが、本書でも同線が違う目線で取り上げられていた。鶴見線とは、旅マニアとか鉄道マニアにはたまらない魅力がある場所なのかもしれないと感心した。(「いきどまり鉄道の旅」 北尾トロ、河出文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

定年オヤジ改造計画 垣谷美雨

著者の本は3冊目。「定年オヤジ」が槍玉にあげられた著名に、緊張しながら読み始める。予想通り登場する主人公は色々勘違いや思い込みの甚だしい「定年オヤジ」で、身に覚えのあるところ、そこまで酷くはないぞと思ってしまうところ、色々あるなぁと思いながら読み進める。そういえば先日参加した同窓会で、本書に書かれていたのと全く同じ体験をした。定年を迎えた同僚が「歌舞伎にハマっている」とか「ゴルフ三昧だ」とか口々に言っていて、「毎日歌舞伎を見たりゴルフをしたりしているわけではないだろうに」と不思議に思ったのだ。これまでの人生の自由時間が週2日だったとすると、週休7日になったこれからの15年の自由時間はこれまでの45年分に相当するという記述には大いに考えさせられた。(「定年オヤジ改造計画」  垣谷美雨、祥伝社)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

悪いうさぎ 若竹七海

ついていない探偵・葉村晶シリーズの一冊。何作目かはわからないがかなり初期の作品のようだ。本編の葉村探偵はあだ名通りの不運続きで痛々しい場面の連続。今回もコミカルな出だしなのだが、やがて誰が依頼者なのかも分からなくなるほど事件は複雑化、タダ働きのような感じになりながら、次第にとんでもない凶悪事件に巻き込まれていく。最後にはきっちり事件を解決するものの、後味はかなり悪いし、主人公の受けた傷も心配。(「悪いうさぎ」  若竹七海、文春文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

音楽会 アイリッシュフルートを愉しむ

「O’Jizo」というグループの演奏でアイルランドの音楽を愉しむという音楽会。メンバーの豊田耕三、長尾晃司、中村大史、それぞれが世界でソロ活躍もしているアーティストという豪華グループだ。3人とも複数の楽器を演奏するマルチプレーヤーで、しかも個性が際立っている。コンサートも色々なバラエティに富んだ楽曲で、あっという間に時間が過ぎた。終演後にサイン会もあって、素晴らしい大満足の内容だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

映画 あまねき旋律

インド北東部のナガランド州の農村に伝わる歌に関する音楽ドキュメンタリー映画。山間地の棚田での過酷な農作業をしながら歌われる素朴な歌が心に沁みる。圧巻は、ただの草薮を4人の男性があっという間に一枚の棚田にしてしまう場面。歌が何かの合図になっているのかどうか分からないが、4人が色々な役割を果たしながら一言も声をかけずに棚田を作り上げてしまう。魔法を見ているようだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

国語辞典の遊び方 サンキュータツオ

滅多に使わなくなってしまった「国語辞典」だが、これほど個性があり、著者の主張が詰め込まれた存在であるということにまず驚かされた。日本の国語辞典のスタートともいうべき「言海」が「言葉の意味の確認」というコンセプトを提示した後、時代の変化に伴ってその存在意義を模索し続けている「国語辞典」。地方出身者のための標準語のアクセントの提示とか、日本語学習者である外国人のためのニュアンスの解説など、その特徴はどんどん多様化しているようだ。そうしたなかで、自分に合った1冊を見つけるというのは辞書マニアでなくても面白そうな作業だし、もっと積極的に言えば、そうした辞書を見つけた上でそれ使う何かがしてみたいと思った。(「国語辞典の遊び方」 サンキュータツオ、角川文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文字通り激震が走りました 能町みね子

著者の本は3冊目。ますます面白くなってきた。ネットに書かれた文章や表現についての著者の寸評を集めた1冊だが、ちょっとした言葉遣いや言い回しから、書き手や読み手の心のありようを浮かび上がらせるところが秀逸だ。「嘘松」「ジェネリック◯◯」「ダサピンク現象」「スタ連」「過去1」「フロリダ」「マ?」「まじ卍」など、ネット独特の言い回しがあることを初めて知ったし、残酷な写真をアップして「目を背けないでください」と付記する書き手の無神経さ、「文字通り激震が走りました」という表現の間違い、その他何気なく使ったりしている言葉の裏の悪意など、言葉を徹底的に考察する著者の姿勢に何度もハッとさせられる。特に、蓮舫議員の「攻めと受け」という発言を巡る奥深い考察は本当にすごい。また、相撲が好きなようで、それに関する批評も多く、本書を読んで、元貴乃花親方に対する見方が180度変わってしまった。(「文字通り激震が走りました」 能町みね子、文春文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

展覧会 リズム・反響・ノイズ

「イサムノグチと長谷川三郎展」とのコラボ企画展。2人の作品群を見た後、東西の抽象絵画や前衛写真の大きな流れを見ることによって、20世紀のアートシーンにおける2人の立ち位置がなんとなくわかるような仕掛けになっている。2つの展示をみることで、私は2人のストイックさのようなものを強く感じることができたように思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

展覧会 イサム・ノグチと長谷川三郎展

互いに影響を与え合ったという2人の日本の前衛芸術家の回顧展。長谷川三郎の作品は初めて見たが、前衛書道に通じるモノクロの作品を見ていて、日本のポップアートはこうして始まったんだろうなぁと感じた。1つ気がついたのは、長谷川の作品には「無題」というタイトルのない作品が結構あったのに対して、ノグチの作品には全てタイトルがついていたこと。タイトルがあると言っても、芸術作品のタイトルには、意味のあるものと記号のようなものがあるが、いずれにしても見る方の立場からいうとタイトルの有無はその作品との向き合い方において決定的に違うような気がする。長谷川の無題の作品が、習作のようなものだからなのか、それとも完成形においてなお無題なのか、少し気になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

展覧会 フェルメール「音楽と指紋の謎」展

フェルメールの全作品のレプリカを見せる展覧会。先日のフェルメール展の時にこれまでに鑑賞したフェルメールの作品数を数えたら20点くらいだった。「デルフトの眺望」など一度はみておきたいと思うものもまだ何点かあるが、門外不出だったりで多分無理だろうし、ましてや実物を全部見るのももう無理だろう。それならばということで、実物大でタッチなども極力本物そっくりなものが見られるという本展覧会に行ってみた。全作品を俯瞰できるのも良いし、写真もOK、どんなに近づいても怒られないというのが有り難い。かの「デルフトの眺望」は意外に大きかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラガーにゃん そにしけんじ

猫にラグビーのルールと楽しさを教えるという設定で、ラグビーの基本を学べる1冊。昨今の猫ブームとラグビーワールドカップ日本開催という2つを意識した本だが、猫好きにはたまらないし、全くラグビーを知らないという人にも分かりやすいので良い企画だと思う。(「ラガーにゃん」  そにしけんじ、光文社)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ