ヤマトタケルの夢 

―三代目市川猿之助丈の創る世界との邂逅―
★歌舞伎・スーパー歌舞伎・その他の舞台★

歌舞伎座『十二夜』短観劇報告2

2005-07-30 02:07:28 | 歌舞伎
正直な告白(笑)

国立劇場行く為、7月7日初日のチケットは流してしまい、
まあ、そのうちテキトーに時間空いたら観にいけばいいや~
くらいに思っていた、十二夜@歌舞伎座

しかし、テレビでメイキングを目撃し、
「これは絶対観にいかねば!!」と思った!のは、一般?の人の
まあ、なんか綺麗~とか、いつもの歌舞伎と違うみたい、等の、
理由ではなく、幕開けの演出を観て、下記に書いたように
「まんま、三国志なんですけど(ーー;)?」
どこが斬新?って、でも、
実際劇場に足を運ばずアレコレ言うのはアンフェアよね、という
個人的倫理観(笑)のもと、後日チケットホン松竹に電話。
しかし、テレビ放映後でチケット完売。前売り購入は不可でした。

というワケで国立も終わり、振休で平日休暇の28日@震度3
当日券狙いで、チケットなければ幕見で良いか~と
早朝(昼の部狙い)から並ぶ根性はさすがにないので
ちんたら11時半頃歌舞伎座へ出向いたところ
(夜の部開演までには画期的に早い来場だけど
1等補助席が4席だけ残っており、あまりの暑さに幕見に並ぶ
気力もなく、予算オーバーだけど、花道からなにから全部観なきゃね、
とつい購入。あとでよく考えたら鏡効果で上層階で観ても
花道映りこんで観えたのでは?と反省。でも
花道使ってないんですけど(ーー;)?
(フツーに登・退場には使用しているけど、“演出的効果”
という意味ではナシ。)

ドキュメントでも放映され、視聴者におお~っと
言わせた部分のひとつが、幕開けの桜の大木がハーフミラーから
浮かび上がるように目に飛び込んでくる場面だと思うのですが、
これが、三国志では、≪舞う粉雪がいつしか、桃の花びらに変わり
背景に桃の大木がす~っと浮かぶ、その前で琴を弾く女性≫
との造形で、蜷川演出これに抵触しとらんか~?
なんじゃ、真似っ子!!じゃん(←ハーフミラー越し映る大木の前で
楽器を奏でる―という意匠が)
とか思ってしまった次第でありました。
(換骨奪胎は歌舞伎の常套手段であるから、本気でコンプレイン
しているワケではないので、蜷川ファンは怒らんように・爆)
でも、新機軸謳いたいなら、○○に似てる~は回避するのが
クリエイターの矜持ではないの?とも思ったり。あるいは、
猿之助さんのように、二番煎じ・三番煎じですー!とフェアに
告白(笑)しとくとか。

私の観劇時も、鏡張りと、桜の大木の美しさ、
演出効果というか道具立てに、ほほ~っと感嘆がもれていましたが、
逆に私はこれに新鮮味を感じられず。
単純に美しいとは思いましたけどね。
チェンバロが同じような旋律を奏で、いつしかその旋律が耳に馴染み
観客にある一定のイメージを想起させるようなあたりも
スーパー歌舞伎の音楽の使い方に似てる。
そして、レミゼ並みに(笑)廻る盆。
もっと芸出せー演出!!と思ってしまいました。(キャー)

そういう意味での「演出」は置いといて、
お芝居は、面白かったです。たぶん、多くの人も観て良かった~
楽しかった~、面白かった~の感想を持てる最大の理由は
『台詞が理解出来た』事じゃないかと。
歌舞伎って何言ってるか分からない!台詞のヒアリングが出来ない
という垣根が取り払われ、芝居の理解がスムース。
とにかく、言葉遊び、しかも韻を踏ませるということでの
駄洒落も多いから、台詞が明瞭ではっきり意味が伝わらないと
もう、芝居自体が成立しなくなってしまう。

しかし、ここがまた、私が引っかかったところでもあり
意味や文言を正確に伝えようとするあまり、
台詞廻しがストレートプレイのそれではないか?
と思える部分もあり、そうなってしまっては歌舞伎で、
あるいは歌舞伎役者の肉体でやる価値は?と。
冗長な文言を、歌舞伎の台詞術で納めるような工夫があれば
時間も短縮、言葉も流れず、端的かつ象徴的にその台詞が
目的とするところの意図や意味が
観客の胸により届くのではないかしら。
歌舞伎で言うところの「言い立て」のような間の使い方でもなく
ホント「(長文の台詞をガンバって)喋ってます!!」的な箇所が
見受けられました。皆が、すべてが、という事ではありませんが。

※筋書未購入・未読のため製作側の主旨は(私には)不明~

しかし、学生時代にもっと勉強しておけば良かったなぁ~と
つくづく(ーー;)(ーー;)後悔先に立たず。
とりあえず、シェークスピアとマザーグースを原語で読んで
おかないと、英語を学習したとは云えんのぉ~、だし
異原語間の言葉遊びの置き換え(通訳にしても翻訳にしても)
の困難さ、あるいは可能な範囲を、ロシア語通訳者にして
現在作家の米原万里さんが著書で書いていて爆笑した事があるが
原作読んでいれば、このあたりの面白さ、含まれるアイロニー
もしくはダブルミーニングな文言とか、もっと堪能できたかも。
(あと、翻訳者の苦労も?)

亀ちゃん凄っ!!と思ったのは、
松緑は奇抜な扮装、メイク(!)をして、ヘンな事やってるから面白い、
ピエロ的な面白さで笑いを取れるワケだけど、
亀ちゃんの場合は、面白いことを言ったり
やったりもしてはいるけど、その伝え方
台詞も所作もそうだけれど、その間の取り方が秀逸。
テクニカル的に面白い!!のだ。
一幕、二幕までは、誰よりも一番大きな拍手を貰っていたのは
亀ちゃんだった。

すでに一幕冒頭で観客の心を摑んでしまい、彼、
いや彼女が出てくるだけで、また何か面白いオチ(笑)が
あるんではないか、何かやらかしてくれるんではないかと客席が
メチャクチャ期待(~o~)しているのが分かるほど。
オチというのは、駄洒落的な、あるいはシニカル、アイロニックな
台詞の面白さを期待しているのではなく
(それもあろうが)
亀ちゃんの演技・肉体の中から生まれる何ものかが
笑いを誘発するであろうこと。他の役者が芝居していても
みな、チラチラと控えている麻阿を観察(笑)
私たちにとっては思わず引き込まれ笑っちゃう~、ですが、
もちろん、練りに練られた演技術なのでしょう。
芸談が亀たよりに書かれておりますが、外題のつけ方が伯父さま風(~o~)

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
7月 (むすび)
2005-07-31 15:36:21
やや様こんにちは。いつも、笑華様および翔様で

お目にかかって(?)おりますが、こちらで書き込むのは初めてになります。

では、おじゃましますね。



十二夜ですが、私は六月に歌舞伎座内に飾られていた菊之助丈のポスターにひかれたのと、どんなものか観てみるか!というなかば挑戦的な気持ちで前売りを買い、初日間もないころ行きました。



感想は、やや様とほぼ同じです。       一瞬演舞場に来てしまったか?!と思ってしまった位です。    

おもしろかったかと人に問われれば、

おもしろかったよと答えるでしょう。

が、それだけかな・・・。

シェークスピアの歌舞伎化は、何年かまえに

現染五郎丈が、ハムレットを上演しているし

(ハムレットとオフェーリア二役)、蜷川さんの

演出作品は沢山観たという訳ではないのですが

それらより、すごい!!こう料理するのかぁ~

っていうものが感じられなかったんですよね。

ネット上での、舞台感想を書き込んだ所でも、

感想はおおむね好評、けど蜷川流としては、斬新ではないかなぁという意見を目にしていると

大絶賛は一部の評論家さんと歌舞伎も蜷川作品も

観ていないという方達だけなんじゃないかなと。





◎亀治郎さんは、ひいき目抜きで素晴らしかったです。多分アドリブ芝居を最もしていた役者さん、でしょう。               型がない分ホントにのびのびと演じているのが 伝わってきました。セリフを言っていなくても 常になにかリアクションがあり、またそれが  細かくて楽しいんですよ!。

(丸尾棒太夫を殴っちゃえ・・って時、野球の素振りをしていましたなぁ、麻阿ちゃん!)

私の隣に座っていた二十代なかば位の女性二人は

麻阿が可愛いねぇ、うまいねぇ、と      幕間に話していました。

「そうでしょ、そうでしょ」と、心のなかでつぶやき、一人悦に入っていました。

開幕前の二人の会話からすると、歌舞伎初めて

そして蜷川ファンらしいようでした。

そういう人達に認められた亀ちゃん、凄いです。

◎菊之助丈も良かったな。斯波主膳之の時と  琵琶姫が男に化けている時の 発声をちゃんと 使い分けているのにはさすがと感じました。  

獅子丸としてしゃべっている時に時折、女が

出てしまう・・という時の変化も同様です。

ただ、役柄上あまり崩すことができない役だからちょっと地味に感じましたね。せっかくの二役

立役も女方もできるのだから、早替わりをもっと生かせれば大拍手!だったのになぁ。



◎大篠左大臣の信二郎さん。「孫権さま」に

 似てませんでしたか?。ヒゲの感じとかで

 そう思ったんですが。けど、歌六さんと親戚

 ですものね。似ていて当然でしょうか。





追・・・私が、国立劇場に出掛けた日は、あの

    地震の時でした。芝居を観ていて地震

    遭遇する、というのは観劇歴○ン年で

    初めてです。ホント揺れましたね。

    ただ、恐怖心はなかったんです。

    なぜかというと、揺れたときに、

    私の後ろの方から

    『なに!これ?!演出なの!?』

    言う声。

    おもわず、「んな訳ないだろ~(笑)      いくら、猿之助様でも劇場は揺らす

    演出は、しないっ!!(爆)」

    これに、無言でツッコミを入れてたら

    恐怖もなにも無くなってしまった・・。

    と、いう訳です。



返信する
演出アレコレ (yaya)
2005-07-31 21:12:40
むすびさん、こんばんは。



ようこそ、いらっしゃいませ\(^o^)

笑華屋さん、翔掲示板ではよくお目にかかっておりますが(笑)



コメント機能がイマイチうまく作動していなかったようですが

(自分で長文入れたら、一行しか入らない、

という状態が続いてた)

今回、ちゃんと投稿されているようで安心しました。

何度も、書き直されたりとかされませんでしたか?

ここ数日「投稿」クリックしても

駄目だったりとかあったものですから。



国立の地震、一緒に体験していたんですね~

私もそんな発言聞いたら、思わず、和んじゃうかも。



>『なに!これ?!演出なの!?』



この言葉から、以前、亀ちゃんが、

伯父の演出やスーパー歌舞伎を超えるものとか、

何か将来の夢を語っているインタビューで

廻り舞台でなく、客席の方が廻る!!という演出(?)

なんかどうかしらん、みたいな事を言っていたのを

ふと思い出したりしました。

将来劇場がアミューズメントパーク化しているかも!?



猿之助さんも、「インディージョーンズみたいに

つり橋がぱ~っと切れて、それにぶら下がりetc」

な演出を提案した際、スタッフに冷静に

「澤瀉屋さん、それ劇場壊さないと出来ません」

と却下されたというエピソードがあり

そのミーティングの光景想像すると

ふふっと笑ってしまいます。



お金が無尽蔵にあれば、なんでも出来るんですけどねー



オグリのときも、モニターを舞台面にも床にも

だーっと敷き詰めるように埋め込んで

(一時流行ましたよね~。

テレビ受像機のようなモニター並べる舞台)

画像を変化させることにより、場面転換としたい

みたいなアイディアを考えた時、コストを試算したら

あまりの天文学的な数字になり

「この金額では劇場ひとつ建てられます」で却下(笑)



パート2のライフマスク、アレは私は駄目でした。

今回の十二夜も。

歌舞伎の演出の中に一人二役、早替わり、

ダミーの使い方など、

もっと「らしい」やり方があるのにねーと

思いました~。
返信する
追伸 (yaya)
2005-07-31 22:21:49
孫権様?

うーん、観劇時はまったく思いつかなかったです~(爆)



信二郎さんは、若き日の、ほーんと超二枚目

(今も美貌ですが若さだけが持つ華やかな時分)

姿が焼きついていて

同じく若き日の笑也さんとのツーショットは

目もくらむ(←ちょっと言いすぎ・爆)ほどでした。



個人的には、ヒゲのない信二郎さん観たい~

返信する
十二夜の感想と外れるけど (Rin)
2005-08-01 01:04:51
こんばんは、ようやく十二夜見ました。懸念していたように準備期間の無さが露呈した芝居、という印象が一番強いです。



演出面でのアレコレは置いといて(苦笑)、私が引っかかった一番のポイントはyayaさんも書いている通り台詞廻しでした。シェイクスピアの台詞が生きていないうえに、口調がバラバラ。現代劇の人あり、宝塚調の人あり、古典歌舞伎の人あり。聞いてて非常に気持ち悪かったです。

唯一戯曲の良さを理解しつつ、歌舞伎に消化してるな、と感じたのは亀治郎さんのみ。いかに稽古する時間が無かったかよく判りました。



私はまだ演劇界は読んで無いのだけど、今月の筋書きを読んで気になったのは蜷川さんの仕事についてのページ。最近の仕事について、メディアくらいしか触れてないのは何故?ここ数年シェイクスピア作品たくさん上演してるのですけど?評価の高い藤原竜也主演作品も全てスルーでびっくりしました。「パンドラの鐘」に触れるなら、もっと紹介すべき作品があるのでは?(パンドラの野田版と蜷川版については、安易にどちらが良かったと言えない、両方とも凄く良い芝居だったので、個人的な感覚で蜷川版が良かったと、ああいう場所で書いて欲しくない。)

まぁマスコミとか、演劇評論家というものがいかにいい加減かと、改めて思い知った次第です。

返信する
感想ありがとう (yaya)
2005-08-01 19:51:08
若いにも関わらず(?)蜷川さんはじめ

他のストレートプレイもよく観ており、

また、過去のアングラ系の芝居の知識もお持ちで

なおかつ澤瀉ファン(笑)のRinさんの

率直な感想待っておりました。



歌舞伎役者の身体を使う根拠が、なんか薄ーい感じですよね。

この科白遣いだと・・・



これも、ひとつの「実験」ではあったのでしょうが。

返信する
Unknown (HineMosNotari)
2005-08-02 11:49:41
こんにちわ yayaさん♪



「鏡」の使い方は個人的にいうと、私は「新・三国志」の方がありがたかったです。

なぜかといいますと、自分の感想のとこでも書いたんですが、今回の鏡、3階B席からでは 花道の様子がほとんど映りません。

最初の信二郎さんの出のとこくらいです。

なんで、yayaさんの1階席買いは正解だと思いますよ。



鏡の効果的な使い方 という意味でも、やっぱり「三国志」に軍配です。

「三国志」では、「十二夜」ほど 始終舞台に鏡を利用していませんでしたが、

使うとこでは120%活用されてましたから。



私が、「十二夜」で、なにより「う~ん<(ーー;)」と思ったのは吹替えの使い方だったんですが、鏡も気になるポイントではありました。



でも、お話はわかりやすさと面白さがあって よかったですね。

そういえば、私は亀治郎さんの早口のまくし立てるようなセリフの言い方の中で「なんか猿之助さんに似てるな~」と感じたところがあったのですが・・・気のせいかな?

それにしてもまさに大奮闘の今月の亀治郎さん。今回の蜷川さんの出会い ってなんか 第2ラウンド(亀治郎さんが蜷川作品に出演とか)に発展しそうな予感を勝手に感じてるんですが、さて?







返信する
アレコレ提供 (yaya)
2005-08-02 19:21:23
HineMosNotariさん、毎度\(^o^)

ご訪問ありがとうございます。



双子、とか、早替わり、とか聞くとどうしても

スピードや意表を衝く、といった辺り期待してしまうのですが、

もしかしたら、製作側の意図としては、

別にそれは狙ってないし・・・

ということなのかもしれませんが。

(ホント、あまり今回のメディアの記事や

筋書読んでないので、製作側の秘話みたいなもの

知らないんです。誰か教えて~・笑)



早替わりというより、ちょっと引っ込み早めに

拵え替えしてまいりました~という感じでしたね。

吹き替えは、古典の演目の中でももっと有効に

面白く遣ってますよねー



今回は、菊之助さんの持ち味に助けられている部分もあり

演出効果はどうかな~というのが正直なところ。



あと、どうして、獅子丸(男装)となって

奉公することになったのか良く分からないのですが。

(一瞬気をとられて芝居よく観てなかったかな~?と。

でも、ブログサーフィンしていたら、

同様な感想お持ちの方を発見!?し、

しっかり舞台観ていても、根拠分かり難かったですか?)
返信する
就職の動機 (HineMosNotari)
2005-08-03 13:11:52
こんにちわ yayaさん。



早変わりはおもだか屋一門の見慣れてると さほど「早」替わりには見えないかな(^_^;)

でも、結構早かったと思いますよ。菊之助さんだけでなく、菊五郎さんも。



>どうして、獅子丸(男装)となって

>奉公することになったのか良く分からないのですが

私は、「独身のお大臣さんのとこにうら若きお姫さんが就職ってのは、まずいから男装して」となったのかと思ってたんですが・・・

ただ、それはいいとしても、「なぜ大篠左大臣さんちへの就職を思いついたか」。これが私にはよくわかりませんでした。

織笛姫のとこが第一志望だったのは、まだ、なんとなく納得がいくんですけどねぇ・・・

返信する
ごめんなさい (むすび)
2005-08-03 17:51:30
まず、おわびから・・。

しょっちゅうやってしまうことなんですが、またやってしまいました。読みにくい投稿になってしまって申し訳ありません。





>廻り舞台でなく、客席の方が廻る!!という演出(?)

なんかどうかしらん、みたいな事を言っていた



 亀治郎さんが、そんな事をおっしゃっていたんですね。うぅ、負けた!!恐れ入りました!。

けれど、最近の亀治郎さんを見てると新作、古典と精力的に動いていますから、ホントに実行しそうでコワイ。



◎今回、筋書きを買っていないので芝居のコンセプトがほとんどわからないのですが、新聞等の記事によると、鏡を使ったのは「円形劇場」のような感じをだすため・・というような事がありました。そう言われればそういう感じだったのかなぁ。
返信する
今日も暑かったですねー (yaya)
2005-08-04 23:38:39
HineMosNotariさん、むすびさん



追加コメントありがとうございます。

本日、年代もそれぞれのおもだかファンの方と会い

澤瀉の芝居、十二夜についても喋り倒してきました。

(喋り足りない(~o~)・・・)



むすびさん、投稿についてはお気遣いなく。

このコメント投稿欄、

こうして打っている時見えている文字面と、

実際表示される改行の位置とか分かり難いですよね(ーー;)?



コメントをクリックして開いて読む時と

サイドバーから記事でクリックしてロムときとの

表示のされ方も違うし・・・

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。