来年の5月ですよ!(笑)
『歌舞伎ミュージアムat南座』
~猿之助歌舞伎の魅力
歌舞伎衣裳展示、映像で見る歌舞伎の魅力、歌舞伎舞台ができるまで~
【日程】2011年5月3日(火)~30日(月)(予定)
※火曜休館 但し3日(火)初日をのぞく
【入場時間】10時~17時(最終入場16時半)
【料金】(税込み)一般 1500円、学生(未就学児含む)1000円
<注意>歌舞伎公演ではありません。
詳細は、こちら
『歌舞伎ミュージアムat南座』
~猿之助歌舞伎の魅力
歌舞伎衣裳展示、映像で見る歌舞伎の魅力、歌舞伎舞台ができるまで~
【日程】2011年5月3日(火)~30日(月)(予定)
※火曜休館 但し3日(火)初日をのぞく
【入場時間】10時~17時(最終入場16時半)
【料金】(税込み)一般 1500円、学生(未就学児含む)1000円
<注意>歌舞伎公演ではありません。
詳細は、こちら
毎夜、ジャパニーズアメリカンに(2日目は、20分遅刻?の視聴でしたが)
明け暮れている間に、道哲士さんから、観劇の感想や、猿之助さんが皇居での
授与式に、ご参加されたという情報を教えて頂きました。かいつまんでご紹介。
(4日のニュース見てない~。週末の1週間のまとめニュースっぽい番組で
放映されないかな?)
◆国立劇場『国性爺合戦』
※「国立劇場」へ行って来ました。
猿之助歌舞伎(含む21世紀歌舞伎組)以外の歌舞伎を観るのは実に
二十数年ぶりでしょうか?。
通しで観るのは多分初めて。見取り狂言では観たことはあるのですが…
2日目ということもあるけど、淡々と舞台は進行…
おもだかからは、笑子・笑野・喜昇・喜太郎の4人の出演。
※今回の舞台は、私も寄る歳波。東西の第一人者の顔合わせ、
「今、観ておかなければ・・・」という軽い気持ちでの観劇でした。
猿之助歌舞伎を観るようになり、他のお方は「顔見せ」等に
猿之助さんがご出演の時に観るくらいでした。
その顔見せで、印象に残っているのは、歌右衛門さんの「御殿」ぐらいです。
(京都顔見せ)他の狂言は観たり・抜け出したりでした。
団十郎さんを意識して拝見したのは、襲名の『助六』くらい。
藤十郎さんに至っては、先代鴈治郎さんとの共演・扇雀時代です。
※序幕「大明御殿の場」ずらりだったか、二m三人だったか
並んだ官女のセリフ。
「あれ、聞いた声!。笑子君にそっくりな声だ」
もしや、もしやと思い、舞台を凝視したら、そこに笑子君がいたのです。
あわてて手元のパンフレットを開いたら
(パンフレットは、いかなる公演でも総て買っています)
「笑」と「喜」の文字が飛び込んで来ました。
パンフレットによると、それぞれのお家のお弟子さんが26名の出演です。
入れ換わり立ち替わりの出番。
猿之助歌舞伎のときは、一人一人に目を走らせていたけど
(デビュー当時の笑也さんだって、しっかり覚えていますよ)
今回は「ボケー」っと観ていたのです。
が、一声(なんと言ったかは忘れたです)聞いて、笑子君と分かったのは?
役者は「声千両」とは言われますが、彼の声ってそんなに素晴らしかった?
なんて、自分の観劇態度に自分で慌てているうちに、
舞台は「肥前国平戸の浦の場」へと変わっていました。(団十郎さん奮闘!)
後の三人は顔もしっかりと覚えていないし、
皆同じ衣装で出て来るので誰が誰やら分からず・・・(笑野・喜昇・喜太郎君)
でも、それぞれに一門のお弟子さん一人一人が、
どこかの舞台で活躍をしているのだな。と、改めて考えさせられた次第です。
ということですが、思わぬところで、お弟子さんたちが頑張っている姿を
見て、一言のお知らせをしたかったのかもしれません。
※書き忘れました。竹本は葵太夫さんのご出演でした。
葵さんのお声を聞くと「猿之助歌舞伎」を連想します。
※猿三郎さんのブログによると、文化功労者認定者の認定式に出席された猿之助さん。
授与式の後、天皇陛下からお言葉を賜っている模様が放送されたそうです。
心から、おめでとうございます。
ワンクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
明け暮れている間に、道哲士さんから、観劇の感想や、猿之助さんが皇居での
授与式に、ご参加されたという情報を教えて頂きました。かいつまんでご紹介。
(4日のニュース見てない~。週末の1週間のまとめニュースっぽい番組で
放映されないかな?)
◆国立劇場『国性爺合戦』
※「国立劇場」へ行って来ました。
猿之助歌舞伎(含む21世紀歌舞伎組)以外の歌舞伎を観るのは実に
二十数年ぶりでしょうか?。
通しで観るのは多分初めて。見取り狂言では観たことはあるのですが…
2日目ということもあるけど、淡々と舞台は進行…
おもだかからは、笑子・笑野・喜昇・喜太郎の4人の出演。
※今回の舞台は、私も寄る歳波。東西の第一人者の顔合わせ、
「今、観ておかなければ・・・」という軽い気持ちでの観劇でした。
猿之助歌舞伎を観るようになり、他のお方は「顔見せ」等に
猿之助さんがご出演の時に観るくらいでした。
その顔見せで、印象に残っているのは、歌右衛門さんの「御殿」ぐらいです。
(京都顔見せ)他の狂言は観たり・抜け出したりでした。
団十郎さんを意識して拝見したのは、襲名の『助六』くらい。
藤十郎さんに至っては、先代鴈治郎さんとの共演・扇雀時代です。
※序幕「大明御殿の場」ずらりだったか、二m三人だったか
並んだ官女のセリフ。
「あれ、聞いた声!。笑子君にそっくりな声だ」
もしや、もしやと思い、舞台を凝視したら、そこに笑子君がいたのです。
あわてて手元のパンフレットを開いたら
(パンフレットは、いかなる公演でも総て買っています)
「笑」と「喜」の文字が飛び込んで来ました。
パンフレットによると、それぞれのお家のお弟子さんが26名の出演です。
入れ換わり立ち替わりの出番。
猿之助歌舞伎のときは、一人一人に目を走らせていたけど
(デビュー当時の笑也さんだって、しっかり覚えていますよ)
今回は「ボケー」っと観ていたのです。
が、一声(なんと言ったかは忘れたです)聞いて、笑子君と分かったのは?
役者は「声千両」とは言われますが、彼の声ってそんなに素晴らしかった?
なんて、自分の観劇態度に自分で慌てているうちに、
舞台は「肥前国平戸の浦の場」へと変わっていました。(団十郎さん奮闘!)
後の三人は顔もしっかりと覚えていないし、
皆同じ衣装で出て来るので誰が誰やら分からず・・・(笑野・喜昇・喜太郎君)
でも、それぞれに一門のお弟子さん一人一人が、
どこかの舞台で活躍をしているのだな。と、改めて考えさせられた次第です。
ということですが、思わぬところで、お弟子さんたちが頑張っている姿を
見て、一言のお知らせをしたかったのかもしれません。
※書き忘れました。竹本は葵太夫さんのご出演でした。
葵さんのお声を聞くと「猿之助歌舞伎」を連想します。
※猿三郎さんのブログによると、文化功労者認定者の認定式に出席された猿之助さん。
授与式の後、天皇陛下からお言葉を賜っている模様が放送されたそうです。
心から、おめでとうございます。
ワンクリックお願いします

↓↓

にほんブログ村
11月1日から、亀ちゃん登板だったのですね!!
傳左衛門さんや藤原道山さんも、月の歌=「たのしやかぶき~切られ与三・武蔵坊弁慶~」
では、楽器を持って踊られるとか!?観なくては!!
<追記>
歌舞伎美人のメルマガによると、振付は笑三郎さんなのですね!
今朝(11月4日)ラスト3分くらいだけチラッと見た~!!
◆にほんごであそぼ 番組紹介ページへリンク
◆歌舞伎美人の記事
ワンクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
傳左衛門さんや藤原道山さんも、月の歌=「たのしやかぶき~切られ与三・武蔵坊弁慶~」
では、楽器を持って踊られるとか!?観なくては!!
<追記>
歌舞伎美人のメルマガによると、振付は笑三郎さんなのですね!
今朝(11月4日)ラスト3分くらいだけチラッと見た~!!
◆にほんごであそぼ 番組紹介ページへリンク
◆歌舞伎美人の記事
ワンクリックお願いします

↓↓

にほんブログ村
取り急ぎメール投稿!おめでとうございます!!
同時に、猿之助さんがよく着用される(私服)三宅一生氏、
知己のある蜷川幸雄氏も文化勲章を受章され、心よりお祝い申し上げます。
◆日本経済新聞
◇文化功労者:受賞者の略歴と業績
◆YOMIURI ONLINE
◆47NEWS
◆毎日jp
◆asahi.com
ワンクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
同時に、猿之助さんがよく着用される(私服)三宅一生氏、
知己のある蜷川幸雄氏も文化勲章を受章され、心よりお祝い申し上げます。
◆日本経済新聞
◇文化功労者:受賞者の略歴と業績
◆YOMIURI ONLINE
◆47NEWS
◆毎日jp
◆asahi.com
ワンクリックお願いします

↓↓

にほんブログ村
今回の、メキシコ・中米歌舞伎舞踊公演の主催は国際交流基金
「ホームページへのリンク設定は、原則的に「自由」となっておりますので、
ご自由に、ご利用ください。」
との、お返事と併せて、リンク先が国際交流基金のホームページである事と
“国際交流基金の実施事業”であることを明記して下さいとの依頼がありました。
下記の記事に、追記しようかと思ったのですが、
独立したタイトルでご案内致します!!
上記、国際交流基金トップページへリンクを貼らせて頂きました。
~パタパタしていたので、アップが遅くなりましたm(__)m
今回の公演以外も、多様な文化事業・交流を手掛けられていることを
(演劇ファンの皆さんは、すでにご存知かとは思いますが)
あらためて、ご紹介致します。
世界の様々な地域で、あるいは国内での興味深い活動をご参照下さい(^^)/
ワンクリックお願いします
↓↓
「ホームページへのリンク設定は、原則的に「自由」となっておりますので、
ご自由に、ご利用ください。」
との、お返事と併せて、リンク先が国際交流基金のホームページである事と
“国際交流基金の実施事業”であることを明記して下さいとの依頼がありました。
下記の記事に、追記しようかと思ったのですが、
独立したタイトルでご案内致します!!
上記、国際交流基金トップページへリンクを貼らせて頂きました。
~パタパタしていたので、アップが遅くなりましたm(__)m
今回の公演以外も、多様な文化事業・交流を手掛けられていることを
(演劇ファンの皆さんは、すでにご存知かとは思いますが)
あらためて、ご紹介致します。
世界の様々な地域で、あるいは国内での興味深い活動をご参照下さい(^^)/
ワンクリックお願いします

↓↓

え~そして、たった今知りました!パート2。
喜之助さん、海外公演中~!!
巡回を怠っておりました…m(__)m
喜之助さんのブログ10月5日の記事で知りました。
詳細は、国際交流基金のサイトへ
◆中村京蔵さんのサイトに、プログラム詳細、現地からの日記などアップされています。
ワンクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
喜之助さん、海外公演中~!!
巡回を怠っておりました…m(__)m
喜之助さんのブログ10月5日の記事で知りました。
詳細は、国際交流基金のサイトへ
◆中村京蔵さんのサイトに、プログラム詳細、現地からの日記などアップされています。
ワンクリックお願いします

↓↓

にほんブログ村
笑三さん、
いつの間にブログとホームページを開設されたのでしょう!!
たった今知りました。
そして、今夏、英国でのパフォーマンスの件も。
◆Emizo Ichikawa
クール(←英語本来の意味で!)かつ画像が充実。
◆笑三のブログ
↑↑そういうブログ名なのです。
ワンクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
いつの間にブログとホームページを開設されたのでしょう!!
たった今知りました。
そして、今夏、英国でのパフォーマンスの件も。
◆Emizo Ichikawa
クール(←英語本来の意味で!)かつ画像が充実。
◆笑三のブログ
↑↑そういうブログ名なのです。
ワンクリックお願いします

↓↓

にほんブログ村
番宣(笑)もあるのでしょうが、『Japanese Americans』の公式サイトより
このドラマの出演者が、クイズ番組に出演との告知あり。
10月2日(土) 18時30分~生放送
『オールスター感謝祭'10秋 超豪華!クイズ決定版』
【出演】草剛・仲間由紀恵・寺島咲・川島海荷・中尾明慶・市川右近
ワンクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
このドラマの出演者が、クイズ番組に出演との告知あり。
10月2日(土) 18時30分~生放送
『オールスター感謝祭'10秋 超豪華!クイズ決定版』
【出演】草剛・仲間由紀恵・寺島咲・川島海荷・中尾明慶・市川右近
ワンクリックお願いします

↓↓

にほんブログ村
…を見ますと、歌舞伎公演は
【2010年11月】
国性爺合戦:坂田藤十郎 市川團十郎 中村梅玉 ほか/国立劇場(大)
吉例顔見世大歌舞伎:芝翫 冨十郎 菊五郎 幸四郎 魁春 時蔵 菊之助ほか/新橋演舞場
【2010年12月】
仮名手本忠臣蔵:松本幸四郎 市川染五郎 中村福助 ほか/国立劇場(大)
【2010年12月】
十二月大歌舞伎:菊五郎 時蔵 松緑 菊之助/日生劇場
【2011年1月】
壽初春大歌舞伎/新橋演舞場
【2011年1月】
新春浅草歌舞伎/浅草公会堂
【2011年2月】
二月花形歌舞伎/ル・テアトル銀座
【2011年3月】
三月大歌舞伎/新橋演舞場
もちろん、これら以外の劇場でも歌舞伎はかかる予定ですが、
とりあえず、都民劇場扱い分…。ルテ銀でも歌舞伎やるんですね~!!
◆都民劇場ホームページ※その他の興味深い公演情報も!
ワンクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
【2010年11月】
国性爺合戦:坂田藤十郎 市川團十郎 中村梅玉 ほか/国立劇場(大)
吉例顔見世大歌舞伎:芝翫 冨十郎 菊五郎 幸四郎 魁春 時蔵 菊之助ほか/新橋演舞場
【2010年12月】
仮名手本忠臣蔵:松本幸四郎 市川染五郎 中村福助 ほか/国立劇場(大)
【2010年12月】
十二月大歌舞伎:菊五郎 時蔵 松緑 菊之助/日生劇場
【2011年1月】
壽初春大歌舞伎/新橋演舞場
【2011年1月】
新春浅草歌舞伎/浅草公会堂
【2011年2月】
二月花形歌舞伎/ル・テアトル銀座
【2011年3月】
三月大歌舞伎/新橋演舞場
もちろん、これら以外の劇場でも歌舞伎はかかる予定ですが、
とりあえず、都民劇場扱い分…。ルテ銀でも歌舞伎やるんですね~!!
◆都民劇場ホームページ※その他の興味深い公演情報も!
ワンクリックお願いします

↓↓

にほんブログ村