goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

夕べは静かに降った雨は、散歩の時も今も降っていません。

どんよりとしていますが、気温は散歩時に11℃ありました。

さて、ほぼ毎週登場しているように、

磐田にいる時は

包丁を研いで

毎日自宅で野菜を刻み、

サラダを作っています。

副菜ではなく、主菜と言っていいかもしれません。

夕食は欠かさず、

朝食にもどーんとメインを張っています。

そして、も1つが左隣のみそ汁、この2品だけ、野菜400gくらい摂取してます。

これだけの野菜を刻むので、その端物が出ますが、

もちろんこれで野菜だしが取れます。

うまみは五味(甘味、塩味、苦み、酸味、うまみ)の1つです。

また野菜だしのうまみはアミノ酸の1種で野菜のうまみの主成分はグルタミン酸です。

今回はタマネギの皮が入っていないので、

淡い色の出汁が取れ、これ自体にうまみに加え甘味があります。

そして、かつお節、煮干しなどのタンパク質からはイノシン酸のうまみがでます。

昆布からは野菜と同じグルタミン酸のうまみです。

今回これに新たなうまみとして、干しシイタケを加えました。

水でもどして、カツオ・昆布・煮干しの二番だしと10分ほど煮出します。

ちなみにシイタケのうまみはグアニル酸です。

二番だしなので10分後に火を止めて、花かつおの「追いかつお」で

新鮮な香りと旨みを足します。

春を感じる食材としては新じゃがが薄皮ともに入っています。

いろいろ複合的な甘み、うまみが混在してますが、

ごちゃごちゃとして雑味でなく、ちゃんと野菜の味、食感があります。

あとは食べる時にみそで食べるなり、塩で食べるなり、その時の気分で。

ですが、作ったその日に食べておいしいのは塩レモンうどんです。

昨日のお昼は妻とともにこのうどんでした。

自称しいたけ通の妻は「このしいたけ、だしをとったあとでしょう?」と言ってました。

え、そんなに鋭い味覚あったけ?

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« ヤマモトフー... 「来週からrid... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。