

おはようございます。
そして(東海地方で梅雨が)あけましておめでとうございます。
ただ、今年の梅雨はあまり雨に降られた感じがありません。
とはいうものの、迫る猛暑、熱中症、夏バテへの対処は
ますます大切になります。

野菜を食べましょう。

我が家では四季を問わず野菜をたくさん食べています。

そして、それなりの季節感があります。

オクラや枝豆はやはり夏ならではです。
左の汁は

毎日のサラダなどから出る野菜くずからとった自慢の野菜だしです。

前日のブログでも書いたように、

シャキシャキ感のあるサラダを刻むには

包丁の切れ味が大切です。

昨日は遅めのお昼ご飯を済ますと暑さのピーク2時頃にジムに向かいます。

冷房は効いているのですが、やはりこの時期は汗をかきます。

帰ってきたら、豆乳を体に投入、(すみません、つまらんギャグで)
さあ,主夫の調理の時間です。

前日から浸しておいた煮干しと昆布を沸騰直前で火を止め、取り出します。
沸騰したら厚めのかつお節を4分間浸します。

きれいな一番だしがとれました。

こちらは冷凍保存して、来週二番だしになります。

根菜類を中心とした野菜を野菜だしと1番だしで10分ほど中火で煮ます。

豚バラ肉を入れたら5分ほど煮ます。
野菜も肉も煮込まないのが、私の和風ポトフです。

さあサラダ作りにかかりましょう。
オクラは1分ほど、トマトは湯剥きのため、30秒ほど煮て、冷水にとります。

そのほかの野菜は55℃のお湯で洗います。
野菜がしゃっきとするとともに、ばい菌等の心配も軽減されます。
これも我が家のサラダの特徴です。

7食分のサラダができました。
2時間弱の主夫タイムは終わりました。
5時の時報放送が流れたので、Mayとの散歩の時間です。
ロードバイク、筋トレ、週1ノルマの最後のワンピースは製図です。

すみません、今週はいろいろと忙しいので、CADの図面で許してください。
それでは、訓練校に行ってきます。
皆様も暑さに気を付け、よい週末をお過ごしください。