goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝も気温は0℃と冷え込んでいますが、

親子(犬)ともども元気に歩いてきました。

さて、昭和世代の私には最近見たいと思うTVドラマがありません。

この世代の好きな大河ドラマや朝ドラはもともと見ていません。

そんな中で、1月から観ているのがNHK夜ドラ『バニラな毎日』です。

内容は心理ドラマでけっこう重いのですが、

その謎解きがお菓子に託されているので、面白いのです。

そして、おいしそうです。

もちろん、夜ドラなので、リアルタイムでは観ません。

お昼を食べながら、妻とNHKプラスで観ています。

それまでのオペラやタルトタタンはおいそれとは作れませんが

今週のテーマのお菓子はパウンドケーキです。

ほぼ2年ぶりに焼いてみました。

朝、製図をやりました。

繰り返せば、記録は戻ります。

コレジムに行く前に、冷蔵庫から卵とバターを出して、室温に戻します。

どんな料理もそうですが、十人十色のやり方があり、パウンドケーキも例にもれません。

しかし、これは迷いません、私のrecetteはこれです

そこに(よせばいいのに)うんちくも書いてあるので、御覧ください。

あ、このドラマで新たに覚えたrecette(ルセット)という言葉、使わせてください。

レシピと同じですが、フランス語で書くと何となくおいしそうです?

すべて、同量ですが

調節の効かない卵に

バターも

砂糖も

薄力粉もそろえます。

砂糖はバニラビーンズで何年も香りづけされたものなので、

固まったグラニュー糖はすり鉢であたります。

そして、粉ふるいにかけます。

粉は2回、粉ふるいにかけてふんわりとさせます。

せっかく製図の定規があるので、クッキングシートには

これらを使って線を引きカットして、バターで型に貼り付けます。

準備が整ったので、オーブンの予熱を開始します。

バターを練って、砂糖を数回に分けてすり合わせます。

卵を数回に分けて練りこむところだけが、失敗ポイントになります。

卵とバターが分離しそうになったら、粉を少し振り入れます。

そして、残った粉をへらでボウルを回しながら上下を返して

粉っぽさが消えるまでしっかり練ります。

180℃のオーブンで10分焼いたら、いったん取り出し、

ケーキの真ん中にナイフで切れ目を入れます。

40分焼いて様子を窓越しに見て、もう少しいけそうだったので

150℃にさげ5分焼いたら出来上がり。

どんと落として空気を抜いて

クッキングシートをはがして、クーラーで冷ませば、出来上がり。

妻と半分ずつシェアし、

焼成の間に作ったサラダと一緒に伊豆に持っていきます。

今日の午後からのコーヒーブレークが楽しみです。

皆様もよい週末をお過ごしください。

よかったらこのrecette試してみてください。

3回もこの単語使ったので覚えちゃいました。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )