goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

伊豆山中は薄雲が広がり、冷え込んでいます。

巻頭の写真、毎朝変わり映えしませんが、前日との違い分かります?

5時半に起き、すかさずコーヒー豆を2種焙煎しますが、その話は後日に。

いつもの朝食、

食後のコーヒーは先ほど焙煎したグアテマラです。

さて、昨日は国会中継がラジオで流れる中、天井裏とロフトの仕切り壁の

裏(天井)側に透湿シートをかけます。

ここは裏に電線やアンテナ線のジャンクションがあるのでふんわりと。

こちら側はぴっちりと張ります。

その上のべニアもこちら(北側)は一部は釘、ビスは打ちません。

こちらはがっちりと固定します。

次は屋根を支えるトラスの処理に入ります。

この時に必要なのが尺金でこの屋根勾配、この屋根は5寸勾配を

尺金で部材に写して、取り合いをきっちりと収めることです。

この頃、梅田製材さんが1月に注文した部材を軽トラで届けてくれました。

二人で荷下ろしをしていきます。

これは丸太の2面だけを挽いた太鼓挽きといいます。

夏に訓練校の実習で太鼓梁を習ったので、主屋の梁に使います。

しかし、それにつけても重い、墨付け、刻みは一人で出来ても、

据え付けは助っ人が必要です。

その際は応援よろしくお願いします。

さあ、お昼はビーフシチューにライスでがっつりと肉をいただきます。

午後は外は風が強くなってきましたが、

ロフト、天井裏はもちろん無風。

この三角形をうまく収めるところが、尺金使いの知識です。

お風呂が沸く頃、今日の作業は終了です。

そして、我慢していたストーブにようやく着火。

夕食は思い付きで作った豚バラ肉とシイタケ、ほうれん草の炒め物。

これ、予想外に美味で、リピート決定です。

あ、巻頭の写真、電柱に伐採工事中の立て看板が付きました。

今日、電線に絡まないように作業をするようです。

それでは、今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )