goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




さあ、今日から9月です。
朝一番で頭を丸坊主にしました。
走っていると気まぐれな雨が坊主頭を濡らします。
まだ、残暑、冷たくはありません。
「サマータイム」が終わり、出勤が1時間遅くなりました。
そのため、非常にゆったりとした気分です。

さて、しばらくは先週撮ってきた木工作業の写真に
おつきあい願います。
本当はたった半日の作業ですが、勝手にマイルールで、
1ブログに1枚の写真のため、
順を追って不定期に書いて行こうと思います。

その第1弾は角のみです。

部材の基本的な寸法がそろったら
木材加工は「ほぞ穴」から始まります。
ほぞ穴を正確に掘ることが框組み(かまちぐみ)で
成り立つ建具や家具の最終的な仕上がりを左右します。
これに欠かせないのが写真の角のみです。
ドリルの周辺に正方形の角のみがついています。
その角のみがほぞ穴の大きさを決めます。
3mm 5mm 6.4mm 8mm 9.5mm 12.7mm 15mmが
私が持っている角のみのサイズです。
小数点以下の中途半端なサイズがあるのは
インチサイズの1/2inch 3/8inch 1/2inchに対応するためです。
見込み(部材の厚さ)30~40ミリの框材を
2枚ほぞで加工する時にもっとも多用しているが5mm角です。
ほぞの標準的な幅は見込みの1/3だからです。
作業自体はセッティングをしっかりやれば
難しいことはありません。
テストピースでしっかりと加工場所を特定すれば
あとは同じことを繰り返すだけです。
こまめに切りくずを排出することぐらいです。
この機械に関しては特に危険なこともありません。
根気よくほぞ穴の数だけ穴を掘って行くだけです。

それでは坊主頭で風を切って行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )