goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




月末(旧暦)を示す細い月が南東の空に浮いてます。
薄雲が広がる暖かな朝です。
愛犬クレハは元気よく、公園で砂煙を上げて走ります。
ランニングコース途上の茶畑では、防霜ファンが
音を立てて回り始めました。

さて、4種類あったコーヒー豆もついにサントスNO2を
1kg弱残すだけとなりました。
昨夜は、その内の300gを焙煎しました。

磐田の家では煙が家にこもったり、
隣近所に臭いが流れたりするので、余りやりたくないのですが
今朝飲む豆を切らしたのでいた仕方ありません。
毎週、伊豆に帰れればいいのですが、そうも行きません。
また、息子が同居するようになったので、
消費量が増え、ますます焙煎の頻度は増えそうです。

夕食前にガス台の火をつけて焙煎し始めます。
最初の5分はごく弱火、次に中火で7分。
そして、最後は強火で。
先週は少し深煎りしすぎたので、
今回は耳と目の判断を若干早めました。

焙煎データは
 ・焙煎時間    17’18”
 ・仕上がり重量  240.4g

やりました!
目標とする生豆重量の80%にほぼ近い物です。
体操競技で9.9を出したような気分です。

さあ、新しい豆をいよいよ購入しなければ、
皆さん、何かおすすめはありますか?

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も冴え渡る青空で寒さが厳しいです。
しかし、風がないのでまだしのげます。
コンビニの駐車場に岩手県大船渡からの大型トラックが
荷台に雪を載せたまま休憩していました。

さて、散歩・ランニング同様朝に欠かせないのが
コーヒーです。
二日酔いでご飯を食べないことはあってもコーヒーは飲みます、
今朝は私流の入れ方をご紹介します。


フレンチプレス式なので豆は「7」の粗挽きです。


ミルクはカップ1杯、レンジの「牛乳」モードで暖めます。


お湯を軽く注いで30秒蒸らした後、全量を入れます。
4分ほど待ちます。
実はこの4分が朝には貴重です。
ドリップ式と違い、手を離せます。
画面にもちらっと見えてますが、この間にみそ汁の
味噌を溶いたり、ご飯の準備ができるのです。


温め牛乳と合わせたら出来上がり。

1杯は今飲みながらブログを書いてます。
あとポットの2本は職場に持って行きます。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





静かな朝ですが、ランニングの最後の頃は
ぽつりと雨があったような気がします。
でも、三寒四温、昨日の昼はフリースでも暑かったですね。

さて、1年2ヶ月ばかり愛飲してきたエルサルバドルですけど
先週末の焙煎でついに底を尽きました。
私が最初にコーヒー豆の焙煎に手を染めた記念碑的な豆です。
10kg単位で購入しました。
「何だ、素人でもできるじゃん。」と
私に自信を持たせてくれた感謝すべき豆です。
その後、コスタリカ、サントス、コロンビアと中南米系の豆を
立て続けに購入して煎ってきました。
いずれの豆もこの一月以内になくなるでしょう。
だから年間焙煎量は約40kgになりますね。

正直言ってこの四種の豆の焙煎時の特徴はよく分かりましたが
味の違いが明確に分かったかというと「?」です。
サントス、コロンビアは不動のベースとなる豆なので
次回も購入するでしょう。
でも、あとの2種類は「アフリカ系」で行ってみようと思います。
タンザニア・ケニア。
日本では「キリマンジャロ」で通っている豆です。
それからこれも定番の「モカ」あるいはエチオピアあたりはどうでしょう?

2月のお小遣い(給料)が入ったらgo!です。
さあ、次に来る、そして一年間付き合う豆は
どんなキャラクターでしょう?
今から楽しみです。

今日は予定外ですけど、仕事、トレーニングを終えたら
伊豆に帰れることになりました。
Happy!!

それでは事故に気をつけて行ってきます。
今夜は雨かな?


人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ここ数日寒さが緩んだようです。
職場ではインフルエンザにかかる人が出てきました。
また、私は一昨日くらいから鼻がむずむず、鼻水たらり。
花粉症シーズンの開幕のようです。

さて、昨日ですが久しぶりに家で
コーヒー豆の焙煎をしました。
いつもは伊豆でまとめてやっていたので、
磐田でやるのは手帳で見ると昨年の11月以来です。
こちらでは煙がリビングに充満するので
余り妻に歓迎されていないからです。
コスタリカを煎りました。

10kgで1年1ヶ月前に購入した豆は
そろそれ底をつき始めました。
飽き性の私にしては良く続いています。
来月あたりは新豆購入でしょう。
妻の小言を受けながらも

240gぴったしの仕上がりは我ながら見事。

それでは花粉症に目を潤ませながらも
事故には十分気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





気温は少し昨日より上がり、
外は雨音が聞こえています。
いつもなら伊豆で目覚める土曜の朝ですが、
本日は仕事のため、今週末は磐田です。
散歩とランニングは合体し、傘をさし、
散歩袋を持ってクレハと走ってきました。
パンは

いつもより5mmくらい小さな気がします。

さて、先日製菓材料を通販で買う時に
アーモンドの生豆も買いました。
ミキサーで粉にして使おうというのが主な目的です。
それをコーヒー焙煎のついでに煎ってみました。

ごく弱火で炒り始めます。
7分くらいでコーヒーで言うところの「1ハゼ」が来ました。
まだ生っぽいので、少し火力を上げ
結局12分間焙煎しました。
計量してみると

焙煎前200gが189.7gですから5%の減量。
コーヒー豆の場合は2割減ですから、
アーモンドの方が水分の飛ぶ量は少なめです。
加えて言うと、火はずっと弱火で良かったようです。
写真ではよく分かりませんが、少し焦げ気味でした。
次は弱火で10分を試してみます。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





雲が広がり、星は数えるほぞしか見えません。
やや湿り気を感じます。
愛犬クレハは落ち着いて歩いてます。
私のランニングも今日はやや疲れ気味とは言え
問題なく走れました。
動かなかった体重がようやく減り始めました。
うれしいことです。

さて、相変わらずコーヒー豆の焙煎は続いています。
今はほぼ週に1回、生豆300gを2種、計600gを
焙煎し、仕上がりで480gです。
コーヒー豆は焙煎で水分が飛び、
2割は軽くなります。
一方、体積は豆が空気を含むのか(?)
膨らんで2~3割は大きくなります。
焙煎前の豆と比較して下さい。

「コロンビア」の赤いラベルで比べてみると
よく分かると思います。
きっとこのふくらみがあるから、
粉にして、お湯を注いだ時にも
ぷふぁーと膨らむのだと思います。

明日からの3連休も伊豆に生豆を持ち帰り
焙煎しようと思います。

それでは交通事故・違反に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





月が細くなっています。
あと数日で神無月も終わりですね。
来たから吹く静かな風は、
昨日よりも冷たさを増しています。
愛犬クレハの散歩はいつも通り。
私は左ふくらはぎをだましだましの8km走です。

さて、最近は肩肘の力を抜いてコーヒー豆煎っています。
最初は豆の選別です。
「さて、この中に選別される不良豆はいくつでしょう?」
答えは「0」です。
茶色に見えるのは腐っているのではなく、熟しているのです。

焙煎開始

弱火で5分後

10分後に中火にして、2分経つと(計12分)

さらに3分経つと(計15分)

色づいてきました。
煙が出てきたら火を止めるタイミングを計ります。

目で豆の色を見て、鼻で豆の香りをかぎ、
耳で「2はぜ」のハゼ具合を確かめ
ここと決めたら終了!

今回はこんな結果になりました。
いずれも生豆300gです。

 ・エルサルバドル 焙煎時間 16分58秒
          焙煎後重量 243.7g
 ・コロンビア   焙煎時間 16分32秒
          焙煎後重量 239.5g

今回は理想的な240gに近い「星3つです!!」

それでは交通事故・違反に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





時折気まぐれな雨が通り過ぎています。
この時期としては蒸し暑く、1週間前にいた
沖縄を思い出させます。
愛犬クレハの散歩も私のショートランニングも
濡れることなく何とか済ませました。

さて、昨日は仕事が立て込んでいて、
スポーツクラブ着いたのは7時40分。
いつもならこれから2時間ですが、
昨夕は筋トレを1セットに、水泳もちゃちゃと
切り上げました。
理由はコーヒー豆を煎らないと
今朝飲む分がないからです。
今日はヤマモト流焙煎方法を教えましょう。

まずは弱火で焙煎10分

ほとんど生豆の色の変化はありません。
チャフ(煎りかす)もまだ少しです。

次は中火で2分

やや色の変化が出て、
チャフも飛び始めます。

次は強火です。

豆の色が変わり、チャフが飛びます。
5~7分で「1はぜ」
(1回目の豆のはぜる音)が来ます。
そのまま焙煎を続けます。
網を振る手はスピードUP。

1~3分ほど沈黙があった後

「2ハゼ」
(2回目の豆のはぜる音)がし、
煙が立ち始めます。
ここから豆の色をよく見て、好みのところで終了。
この間は30~90秒ですので、目を離さないで下さい。

焙煎仕上がりの目安は生豆重量の80%前後です。
ちなみ昨夜のデータは、どちらも生豆300gです。

 ・コロンビア(画像左)焙煎時間21分54秒 
            仕上がり重量245.6g
 ・エルサルバドル(画像右)焙煎時間21分53秒
            仕上がり重量247.2g でした。

  焙煎度合いの名称で言うとやや深煎りの
    シティ~フルシティと言った感じです。

 コツは最初の弱火の10分と
    仕上げの見極めのタイミングだと思います。

さあ、コーヒーも飲んだし
それでは交通事故・違反に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も目覚まし時計が鳴りませんでした。
夕べ確かにセットしたはずなのに?
また、愛犬クレハの散歩とランニングがセットです。
クレハは朝はテンションが高く、
うれしそうに走りました。

さて、代休日の昨日は、午前中は台所仕事に集中しました。
包丁研ぎ、野菜刻み、サンドイッチのフィリング作り、
そして、二度のコーヒー豆の焙煎です。
その替わり、午後は何もせずにごろごろ。

そのコーヒーの焙煎ですが、
9月から少し方法を変えています。
弱火で10分焙煎。

続いて、中火で2分。
それから強火。
合計15分前後で「1はぜ」に持って行きます。
そこからは自分の気分で焙煎具合を決めます。
わずか30秒前後の差ですけど、大きな違いが出ます。
昨日はご覧のようにかなり煙が出るまで追い込み、
ほぼ「2はぜ」終了くらいです。

昨日のデータはどちらも生豆300gですが、
サントス   17分40秒  237.2g (写真奧のビン) 
コスタリカ  17分43秒  229.8g (写真手前のざる)


240gが標準なので、特にコスタリカは
特に深煎りでフレンチローストに近いです。
秋はやはり少し苦みが勝っていた方が
ぴったりと来ます。

それでは交通事故・違反に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





空の比較的高めの所で雲が広がっており、
愛犬クレハとの散歩の時に星はまったく見えませんでした。
ランニングは5日ぶりの8kmコースですが、
丘に登ると南西のたぶん海上方向では
しきりに雷が光っていました。
天気は下り坂です。

さて、ランニングが済んだら朝のコーヒー。
日曜日の午後からコーヒーを飲み始めているのですが、
昨日までは苦いと感じるだけで
おいしいとは思いませんでした。
まだ、体調回復が不十分なせいでしょう。
しかし、今朝はその味が堪能できました。
今朝の豆はサントスの深煎り。
苦みとまろやか、そして涼しくなったので
この暖かみがランニングの後の喉と
お腹においしいです。
まだ、少しのどに胃がらぽっさは残りますが、
ここまでくれば体調も大丈夫でしょう。
しっかりと仕事をがんばってきます。

それでは交通事故・違反に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »