goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

散歩時の気温は23℃とまだ高めですが、バイクで走ると当たる風が気持ちいいです。

今週は2~3年前は当たり前だった毎朝バイクが実現できるかもしれません。

さて、先週から訓練校は1年間の授業のメインである

技能検定の実習が始まりました。

こちらは1年生の時に出された3級の課題です。

これも十分に難しかったのですが、2級になるとさらに難易度が増します。

合格率もぐんと下がるのですが、逆にいえば、これが取れれば本物とも言えます。

訓練校在籍中に取得できる人はあまり多くないようです。

課題を渡されて、説明を読み、図面を見るのですが、どうも腑に落ちません。

現物と図面が合わないのです。

と、もったらこれは今年の試験の課題ではないとのこと。

私の勘違いでした。

3級は実技一発勝負、制限時間2時間45分でした。

しかし、2級は、最初に展開図提出、2回目に構造材の墨付け、

3回目に「振れ垂木」と垂木筋交いの墨付けをその都度提出して

最終的な加工、組み立てに進みます。

制限時間3時間30分、これが私にとっていかに高い壁かは

前回の3級、2時間45分でも四苦八苦していたので、想像に難くありません。

野田会長からは、とにかくこの三角形が速く書けるようにいうこと。

この三角形は屋根のコーナーを上から見た平面図です。

製作時間はともかく、その構造は理解できて、線も引けます。

しかし、問題なのはこの先、この平面図の左右に振れ垂木と垂木筋交いの展開図を書くことです。

さっぱり理解できません。

講師の宮下先生も「垂木筋交いなんて、現場じゃ使わないからな!」と言っています。

実用的でないものを出さないで、言いたいところですが、

この課題には尺金を使いこなす規矩術の知識と技能がいっぱい詰まっているそうです。

製図は検定の入り口、9月は刃物を持つことよりも

定規と鉛筆を持って、30分をめざしてがんばります。

会長から製図にはすべり止めのついた定規が検定にはいいよと勧められたので、

さっそくAmazonで注文しました。

前年も上級生3名が挑戦して、3人とも不合格。

3名はかなり上手で速い人でもダメだったので、難関は肌で感じます。

でも、やりがいのある難関なので、全力で臨みます。

それでは今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は5時に目覚めますが、だるくて草刈りをやる気がでません。

涼しくなり、扇風機は私ではなく部屋干しの洗濯物に当てています。

朝食はサラダの素材がないので、キャベツ、もやし、卵の炒め物です。

2週間ぶりの訓練校は、捻じり組みの上木と下木に墨付けしていきます。

具体的には桁と梁が、どちらかが上、どちらかが下になり

刻みの凹凸とほぞで組み合わさります。

なかなか、その立体的に姿が頭に浮かばず、苦戦しながら墨付けします。

昼食後の昼休みに台を調整します。

20年以上前に私に木工の基本を教えてくれた加藤師匠は「台直しは膝の上で」といっていたので、

今も実践しています、その理由は分かりません。

これを見ていた講師の山田先生が「台直しは、しっかりしたものの上で」といいます。

こだわりはないので、こちらの方法に変えます。

午後は上木と下木が載る、隅木の墨付け加工です。

これの上端を山型に削るのですが、一番深いところは12㎜以上あります。

そこで野田会長が持ってきたのが、この鍬のようなちょうなです。

ちょうなを漢字変換すると手斧です。

普通は文字通り、手で持って使う斧ですが、

大工の世界では、こちらの鍬型が一般的です。

手にするのは初めてです。

隅木を畑に見立て、1時間ほどちょうなで隅木の上端を

コツコツとはつっていきます。

要領を得ないので、なかなかはかどりません。

やっぱり使い慣れたよく研がれたカンナの方が使い勝手がいいです。

来週に仕上げることが、できるでしょうか?

(無理だな)

会長が黒板に参考までに墨刺しの作り方を書いてくれました。

乾燥した竹で作るのですが、いつか

(といってもそう先は長くないので)作ってみたいです。

強力な台風が接近中です。

夕方までに玄関の壁を仕上げて、雨と風の対策をしたいと思います。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今は曇りですが、夜中には雷鳴がとどろき、一時土砂降り、

朝の散歩の時も雨は残っていたので、残念ながらroad bikeはお休みです。

そして、何と1月以上ぶりにJA温度計が25℃を下回り、24℃!

祝!脱熱帯夜!パチパチ(拍手)

さて、夕方LINEを開くと未読21、私にとっては以上に多い数字です。

見ると訓練校から8月上旬に課題で刻んだ小屋が立ち上がった様子が送られて来てました。

以下はその引用,転載です。

-------------------------------------

「先日授業で加工した小屋組み、熱海市の観光港芝生広場に建てられました。
(後楽園近く)
9/1の防災訓練で、倒壊した建物から要救助者救出訓練で使います。
写真の赤い車と一緒に土砂に埋もれる予定だそうです。」

私たちが刻んだ構造材をべニアで覆うとちゃんと家になっています。

太鼓梁がいい感じです。

これが土砂で埋もれた人になる人形でしょう。

この廃車ともに埋められるのでしょう。

そして、この開口部から消防士が入って救出ということになるのでしょうか?

こうやって見るとたかが6畳(2坪)といえども立派な家ですね。

----------------------------------------------------------------

昨日は言語聴覚士さんが来て、義母の嚥下(えんげ)障害の具合を確かめています。

それが気になるTeam山本のリーダーはドアに張り付き

家政婦は見た状態になっていました。

私はいつも通り刃物を研いで

サラダを刻んでいました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ぼちぼち、オリンピックもフィナーレです。

今朝は朝活でくさかりをやろうと5時過ぎに始動。

作業着(つなぎ)を久々に切るのですが、

金曜日の作業中に刺されたアブがただれて、酷い事になっています。

ムヒを塗っているのですが、痛いやらかゆいやら。

混合ガソリンを作って、給油タンク満杯に、

スターターのロープを引きます。

が、が、

なんとロープが切れてしまいました。

万事休す、3回連続の故障です、

つまり、草が伸び放題のこの時期に

ほぼ3週間草刈りが出来ないことになってしまいました。

明日も山の日で、JAは休み、もしかしたらその後はお盆休みかもしれません。

困った。

気を取り直して、作業着を脱いで、山荘の清掃。

床に掃除機をかけ、お風呂場を洗い、洗面所、トイレ、念入りにきれいしました。

すでに、蒸し暑いけど、さっぱりしました。

6皿のサラダを刻んで、いつもの朝食です。

目玉焼き、好みの硬さに焼きあがりましたが、少し焦げ付きました。

20㎝のフライパンを使い続けて、焦げ付きのない仕上がりをめざしているのですが、

もう少し先になりそうです。

さて、昨日の訓練校、先週から削っていた角材、ねじれはとれましたが、

そりは完全にはとり切れませんでした。

何のために削っているのかなと思っていたのですが、

捻じり組みを受ける隅木でした。

再来週(来週は休み)から取り組む課題がこの捻じり組みです。

寄棟や入母屋などで構造材が3次元に交差する時に使われる組み手です。

これはなかなか複雑でやりがいがありそうです。

午後は設計士さんが講師で、耐力壁の壁量計算です。

強固なだけではダメです、バランスよく配置することが大切です。

これは即、主屋の改築に生かします。

さあ、コメリにセメント資材を買い出しに行って、コンクリを打ちます。

ちなみ、金曜日の反省を生かして、危ないアブ対策のため

暑くても長袖の作業着を着て、作業するつもりです。

皆さまもお盆休みが始まったかもしれませんが、

良い日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今週は1日も朝活が出来ていません、ホントは洗車をしたいのですが。

連日の好天で山荘前の仁科川は干上がっています。

後半2日、6食分のサラダを刻みましたが、

やはりトマトがないとちょっと色彩的にダメですね。

さて、昨日の訓練校は先週に引き続いて、防災訓練で埋もれる6畳の家の製作です。

ほぞ穴や「あり」などを再度調整し、無理なく仮組できるか確認します。

昼前にみんなで6畳の家を立ち上げました。

ほぞと仕口だけで、金物はおろか釘、ビスは1本も使っていません。

昨年も同じころ小さな小屋を自分たちで建てた時もとても感動しました。

しかし、それとはこの家はまったく精度が違います。

去年は例えば火打ち、(土台と梁・桁に入っている斜めの補強材)は

ビス止めしないと落ちていました。

先輩に「去年のとは違うね?」というと「うん」と言っていました。

加工の精度に対する技術や認識が進化した表れだと思います。

ただ、岩崎先生が「でも、これ自分たちで墨付けしてないからね。」

そう、墨付けと難しい太鼓梁の加工は岩崎先生です。

当たり前ですが、私がよくやる墨付けの間違いはありません。

太鼓梁の加工、これはプレカットでは、絶対できなそうです。

できれば、この技能もあと1年半で身に着けたいです。

午後はこの家を解体して、工務店さんに引き渡す準備。

工務店は防災訓練前に、これを組み上げ、

床、壁、屋根をべニアで張って仮の家を立ち上げるそうです。

その後は、105㎜角材をカンナだけで、まっ平、真四角に仕上げる練習です。

今はこの作業は「自動」(カンナ盤)や「手押し」(カンナ盤)がやります。

講師の岩崎先生も苦笑する、野田会長の無茶ぶりです。

会長はかつて訓練校で使っていた削り台を出してきました。

カンナを覚える絶好の機会ではあります。

今週もしっかりカンナの刃は研いでありました。

しかし、節でカンナが止まります。

問題はカンナ台にありました。

先生に教わり、調整したらかなり削れるようになりました。

カンナ、まだまだ覚えることがある楽しい道具です。

ただ、今使っている「熊谷工務店」刻印のカンナは、もう大丈夫。

次のカンナを使い物にできるようにしたいと思います。

さあ、今日の作業は内壁に防湿シートを張ったら、

コンクリート工事の準備を進めたいと思います。

皆さまも暑さに気を付けて、よい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の朝活は、この大きな栗の木の下草を刈ります。

刃を新しいものに替えたので、朝露に濡れた草がきれいに切れます。

しかし、またもや1タンク終わる前に、アクシデント。

ハンドルが折れてしまいました、万事休す。

何とか栗の木の下は枯れましたが、鬼門の川の土手は刈ることができませんでした。

まあ、2年前に折れたのをだましだまし使ったので仕方がありません。

切り替えて、包丁を研いで、今日明日の6皿の皿を刻みます。

その一皿をいただきます。

朝活の作業着を洗って、干さないと午後の着替えがありません。

さて、夏恒例の訓練校のプロジェクトは

9月の防災訓練で使われる6畳(2.7m×3.6m)の家です。

近年の異常気象で増えた土砂災害を想定した訓練で使うものです。

土砂で埋もれた家からの救助に使われるそうです。

なので、構造体を訓練生が作り、訓練校の講師を務める先生の工務店が

現地で組み上げるようです。

1年生は、別室で技能検定3級の練習をするので、2~3年生だけで加工します。

ヤングチームが屋根部分の小屋組み、私たちオールドチームは土台を担当します。

穴掘りは角のみを使いますが、あとはノコギリとノミです。

作業場はエアコンが効いているのですが、汗はしっかりたっぷり出ます。

お昼は前食べたのがいつだか思い出せないくらいの「陣中いし井」のせいろそばです。

安定の大盛り、お店も大繁盛でした。

午後も刻みを続けましたが、写真よりも作業優先。

基本だけどなかなかできないこと、墨線通りに加工すること。

ちょっとの削り残しや切り過ぎが、精度を下げ、強度を落とします。

夕方には土台の仮組まで進みました。

山荘主屋もやっていても、あと1分(いちぶ・3mm)の狂いが多々あります。

正確に、丁寧にを今日の作業からいかさないと。

今日も暑い日になります、扇風機を回しながらの作業になります。

皆さまも猛暑に留意しながらよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

目覚ましより早く起きて、

生い茂る草を刈る仕度を始めます。

朝5時20分、まだ暑くはありません。

前回の草刈りからはや3週間、

2時間30分後、今日の草刈り終了、まだまだ刈る所はたくさんあります。

裏3角庭をすっきりしました。

3週間軒に立てかけ乾燥させていた野地板100枚もしまいます。

朝食は9時少し前。いつもものです。

さて、昨日の訓練校は最初の1時間は作業時の安全についての話、

時節柄、熱中症対策の話も出ました。

その後は1~3年生、全員がカンナの練習です。

私は先週やり残した、追っかけ継ぎの仕上げをカンナとノミでやります。

後10分で完成と思っていたのですが、実際は30分かかりました。

その後はひたすら削る練習です。

中しこ(中程度の削り)、仕上げ研ぎを練習します。

台の調整、刃の出し具合、裏座の効かせ方、みんな玄能でカンナ台をたたいたり、

尺金で台の平面を見たり、真剣です。

3人の講師の先生が、見て回り、削り具合を見たり、刃の研ぎ方を指導したりします。

訓練校は冷房が効いているのですが、それでも汗びっしょりです。

カンナに関して言えば、どうやら私の研ぎ方は使い物になるようです。

午後も研ぎの練習ですが、1寸5分(45mm) の角材を研ぎ減らし、

5分(15㎜)の込み栓を作って、朝作った継ぎ手に叩き込みます。

これは十分に使える継ぎ手になりました。

あと2~3回は練習して、実践に取り入れたいと思います。

さあ、今から3✖10(サントー)判と言われる構造用合板を

修善寺のカインズホームまで取りに行きます。

それで一日を終えるワケには行かないので、午睡後、大工仕事をします。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

目覚ましは5時になりますが、布団を上げたのは6時過ぎでした。

伊豆山中は大雨はないものの、雨が降ったり止んだりの高湿度。

2週間ぶりのコーヒー豆焙煎、

この網を使っての焙煎は2度目ですが、

網の特徴も飲み込めてきたようで、グアテマラ293g、

スマトラ292g、狙いの292gに近づいてきました。

朝食は、いつもの山荘朝食です。

さて、昨日の訓練校は1日座学を覚悟していたのですが、それは最初の1時間のみ。

後は1年生は実技検定3級の課題の展開図を模造紙に書きます。

私も去年、何をやっているのかもよく分からず、汗で模造紙を破きながら書いていました。

2~3年生は6月にやった継ぎ手を復習して、次の現役大工さんでも難しい「ねじり組」に備えます。

というワケで、うれしい想定外の実技になりました。

よかったノミ、カンナ全部研いでおいて。

私は実際に自分の作業に使いたい万能の継ぎ手「追いかけ継ぎ」をまた練習します。

1穴40分ほどかかっていた、込み栓の5分(15㎜)のほぞ穴が20分で出来ました。

5分の叩きノミが切れたおかげです。

昼食前に穴掘りが完了しました。

午後はノミと縦引き、横引きのこぎりを駆使して接合面を加工します。

ちなみに作業場は空調が効いているので、大汗をかくことはありません。

それだけでなく、のこ引きも力任せでなく、

自然に墨線を見ながら引くという事を身に着けたこともあります。

(すみません、ちょっと自慢入っています)

少しづつ、理想の「墨線を半分残す」に近づきつつあります。

ですが、完成まであと10分あればということですが、4時20分清掃の時間です。

でも、ずいぶんと自分とすれば作業が速くなりました。

やはり、常に刃物は研いでおいて損はないなと実感しました。

「研いで、備えよ」

夕食、水曜日に病院の待合で読んだ中華本の料理です。

名前は忘れましたが、豚バラ肉に醤油、砂糖、塩で味付けし、

片栗粉をまぶして、サラダオイルで揉んで、強火で蒸しただけです。

それでも、焼き肉よりあっさり、しゃぶしゃぶよりうまみの強い料理になります。

外は雨ですが、今日は1日屋根の下でウレタン張りです。

突然、関西の人が「ウレタン、もう売れたん?」と言いました。

2月に買ったばかりの「建さん」がもうボロボロになりました。

訓練校の帰り、大仁のワークマンで買った「寅さん」が今日からのワークブーツです。

それでは、地域によっては大雨ですが、

皆さまもよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

5時半過ぎに起きて、村中を散歩してきます。

まるで梅雨が明けたような感じ、7月末と言った感じで今日も暑くなりそうです。

朝食はいつも通りですが、サラダ用すし酢を切らしていて、

600mlくらいをまとめて作りました。

散歩前に洗濯機を回したシーツもよく乾くでしょう。

昨日の訓練校は残念ながら実技は最初の10時の休みまででした。

蟻継ぎ(写真奥)なんて簡単簡単と高をくくっていたのですが、

細部の加工を平坦、墨線通りにやらないと収まりが悪いという事を身をもって知ります。

謙虚に、丁寧に、正確に、そしてできれば早くを常に心がけます。

その後は午前は建築板金、午後は構造の座学です。

知っていることも知らないこともありますが、

もう少しうまくまとめてくれればと、生意気ながら思います。

午後の講義でのこぎりを出したのですが、私の縦引きのノコギリ。

よく見るとのこの身の鉄板が歪んでいます。

先生が「これダメですね。」

今日の作業前に取り替えます。

7月は座学中心だそうです。

まあ、頑張りましょう。(がんばるしかない)

夕食の支度前に、枝豆2袋を塩でもんで

少なめの水で蒸し煮して冷蔵庫で冷やします。

夕食は磐田から持参した野菜と焼き肉の盛り合わせです。

さあ、シーツを干したら、カッターと定規を持って

ウレタンを切って、防湿シートを張っていきます。

磐田で留守番のMayがちょっと体調を崩しているのが心配です。

皆さまも酷暑に中止して、七夕を楽しみに良い一日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜、散歩、入浴が済んで、

晩酌を始める7時過ぎに雨が降り始め、今朝に至っています。

川の濁りからすると、雨量は今のところほどほどです。

火曜日の雨風で倒れているだろうと思っていた

立てかけの板は、いい意味で予想に反してちゃんと立っていました。

朝のニュースで女子バレーの日本勝利を見て、

昨夜途中で寝ないでフルセットまで見ればよかったと後悔してます。

朝食はいつも通りの山荘の定番です。

五月最後の訓練校実技は先週出来なかった、追いかけ大栓継ぎの仕上げを急ぎます。

1時間ほどで出来ました。

最後に叩き込みにちょっと力を要しましたが、収まりました。

も少し無理をすると「目違いほぞ(目地)から割れるよ。」と先生に言われました。

上木と下木が合わさる部分をもう少し平滑にすると、も少し精度が上がります。

でも、このできには、個人的には大満足しています。

そして、実際に主屋でも、あるいは自分の大工仕事でも、

精度を上げて使ってみたいと思います。

その後は、追入蟻掛け継ぎの練習です。

これは山荘の下屋の継ぎ手でも使っているので、迷うことなく墨付けできます。

加工も追っかけよりはるかに速く進みます。

ただ、実習に備えて研いだ追入のみ、そこそこの切れです。

追入の加工をしている時に、野田会長が「山本さん、ちょっといい?」

と言って、ノミの使い方をやって見せてくれました。

ノミを切削面に真っすぐ当てるのでは、斜めに当てます。

そうすると、カンナで削ったようなくずがくるくるときれいに出ます。

自分でもやってみると、追入の面が滑らかできれいになっています。

隣で作業している上級生が「山本さん、これ、自分でやった?」

「はい」

午後は作業場を片付け、テーブルと椅子を並べて、座学です。

昨年までの設計士の宮内先生が隊長を崩して、

押尾(おすお)先生の初講義です。

正直、講義の途中で記憶が飛んでいることが、ありました。

しかし、今までわからなかった、耐力壁の壁量計算が分かりました。

耐力には風圧と地震の2点から検討すること。

計算の単位が分からなかったですが、

壁の横方向の長さを㎝で表したものであることが分かりました。

これを基に、主屋もバランスよく耐力十分な壁を配置したいと思います。

午前も午後も学びの多かった充実した1日でした。

今日は雨なので、滑りやすい梁や脚立には乗らずに、

間柱か窓枠の作業をしたいと思います。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »