goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

伊豆山中の師走は静かに始まりました。

もちろんストーブは焚いています。

先月下旬からの少雨で山荘脇の仁科川はからからの音無し川です。

朝食は磐田から煮干しだしを持参してみそ汁です。

食遊市場の海野商店で箱根ニンジンの規格外品が出回る時期になりました。

もちろんみそ汁に入っています。

さて、昨日の訓練校は、自宅で研いだカンナの具合から確かめます。

でも、先週刃先を欠いた「喜之助」の具合がよくありません。

吉田校長にダイヤモンド砥石で刃先を改めて研ぎ直してもらいました。

まだまだ、独り立ちはできません。

製図の方でも大きな間違いがありました。

右上の筋交いの展開図の勾配が違っていたのです。

自宅でCADで描いている時から思い違いをしていたのを、

図面を提出すると検定のスペシャリスト野田会長に指摘されました。

リセットして、2度目の挑戦、もちろん勾配は正しいものに直しました。

課題は2つ、1つ目はまだ60分の壁を切れないことです。

2つ目は1㎜あるいはそれ以下の精度にこだわることです。

先生がチェックする寸法と私の寸法が微妙にずれます。

「山本さん、もしかして尺金が曲がっていない?」

尺金を表と裏を返して垂直線を引いてみると、

確かに先の方で1㎜弱開いていました。

トホホ、まさか尺金が曲がっているとは!!

3回目は信頼できない尺金は補助に、

矩(かね)が信頼できる三角定規をメインに線を引きます。

先生、「図面としてはだいぶ形になってきました、後は時間。」

そう、私にとっては103万円の壁より重要な60分の壁、

何とか来週は突破します。

やばい、一日道具を使わずに終わります。

実習の最後の1時間は、家で研いだ「源利彦」で垂木を削ります。

ちなみに、カンナ刃の研ぎは吉田校長に褒められました。

65歳、訓練校では褒められてうれしい2年生です。

実習を終え、訓練校から100m出れば、車窓にはきれいな富士山。

検定日は仮ですが、1月21日(火)だそうです。

さあ、師走のいい天気です。

大工見習として心がけをもって主屋の改築に向かいます。

皆さんもよい日曜日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

1月前くらいの暖かさの上天気、屋根の上の大工仕事も進みます。

昨日訓練校で、先生である大工さん2名、生徒である設計士1名に

伊豆の山荘の屋根の取り合いに関して、意見をいただきました。

それを実践すべく、屋根の上にいるはずでしたが、

今、居るのは磐田のリビングの椅子の上です。

妻が3日前から看護疲れか体調を崩して、

「戻ってきて!」のLINEをもらい、訓練校が終わったらI(アイ)ターンです。

さて、昨日は検定の課題の難所「振れ垂木」の墨付けです。

ここで大工用語の解説を2つします。

屋根に斜めにかかる材が垂木ですが、普通は棟木から桁に垂直に降ります。

それが寄棟や入母屋の角の部分では斜め45度に降ります。

これを「振れ垂木」といいます。

くせ、くせ強い人とか使われる意味意外に、大工仕事で部材を直角ではなく、

角度をずらして加工することをくせと呼ぶことがあります。

振れ垂木はこのくせがあります。

墨付けの前に、墨ツボの糸がけば立ってきたので、1mほど切って捨てます。

直角の部材の場合は、正面(上端)に墨をして、それを尺金かスコヤで4面に回せば

いいのですが、垂木自体にくせがあり、しかも勾配もある場合はそれができません。

左右対称に墨を付ければいいだけの話ですが、これが頭の中で混乱を招きます。

何度も何度も図面で原寸合わせして、さらに試作品に実際にあてて

墨をしていくのですが、それでも間違うのです。

「頭悪くない?」確かに、その通りです。

でも、自分だけではなく、私同様初めて2級検定に臨む

同級生の設計士も同じような感じで

「できる気がしない!」と言っています。(同感)

ちなみにくせのない直角の部材である柱、桁、梁の墨付けは

野田会長の点検を受けて、合格をもらっています。

午後は昨年まで座学の講師をしていたこの方、宮内先生が設計した現場の見学会です。

詳細な設計図面、仕様書のコピーをもとに宮内さんが設計の意図や構造を説明してくれます。

在校生7人、先生(大工)4名が話を聞いて、質問をします。

一番奥で脚を伸ばして座っているのが私です。

私としては、今やっている山荘の屋根や断熱が気になるので、

そこのあたりを質問して、教えてもらいます。

とてもためになる見学会でした。

そして何より、体調を崩していた宮内先生が元気を回復したことが、良かったと思います。

さあ、また訓練校に戻って、間違いだらけの振れ垂木の墨をカンナで削ってやり直しです。

まあ、今日はここまでって感じですかね。

11月は土曜日が5回あるので、来週末は休みです。

なので来週こそは山荘北面の屋根、壁に向かいたいと思います。

磐田での日曜日、いったい何をすればいいのでしょう?

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は少し雲が多いけど、穏やかな晩秋の朝。

室温16℃、まだストーブは焚かないというか、薪がありません。

朝食は磐田から持参したみそ汁とサラダがメインです。

ちなみに昨夜は包丁を握って刻んだこちらもいつものシャキシャキ野菜炒めです。

さて、昨日の訓練校では、軽くですが、暖房に切り替わったエアコンがかかっていました。

先週書きかけの製図を完成させます。

まだ全然できていませんが、今日は先に進みます。

こちらの訓練校の研ぎ場でもう一度カンナを研いで、

検定試験用の部材を削ります。

カンナくずをご覧下さい、けっこう厚いです。

支給される部材は規定寸法の1.5~2㎜増し、これを矩(かね・直角)を意識して

規定の寸法に揃えます。

薄い削りでは時間もかかるし、刃も摩耗するので、厚手に削るのです。

そのためにはカンナを荒仕込(あらしこ)や中仕込(なかしこ)に仕立てる必要があります。

今まで、私のカンナのイメージは「削ろう会」の

超うす~いカンナくずが理想と思っていました。

また、ちょっと勉強しないといけません。

部材の木口をご覧下さい、斜め平行四辺形になっています。

矩に削るのが基本ですが、こんな斜めに削る方法もあるのです。

私は経験がないので、野田会長に「これってどうやって削るんですか?」

と教えを請います。

ちょっと説明しにくいのですが、カンナの刃の出てない部分を利用します。

意外と簡単にできましたが、ここでもやはり厚削りが基本となります。

会長は「もっと、厚く」と言います。

刃の研ぎは、ますます重要になってきます。

2時過ぎに部材が整ったので、墨付けです。

検定用のこのサイズの部材、久しぶりです。

そして、部材に××がついた相変わらずの墨付けミス。

ここはカンナの薄削りを消しゴムがわりに墨を削ってつけ直しします。

墨付けをしている間に、吉田校長がノミのしのぎ面を整えてくれました。

もう、ノミの研ぎはできたと思っていましたが、

刃先を指先で触ると鋭利さが違います。

キャリアが違うので、追いつくことはできませんが、近づきたいです。

やっぱり、訓練校はこの実技が楽しく、一日中新しい刺激をもらっています。

終礼で沓澤先生が「習ったことは家で頭で考えて復習してください。

大工は頭で考えろ。」

はい、了解しました。

さあ、今日は夕方には雨が降り出すかもしれないと予報が言っています。

それまでに、先週やり残した木材の運び出し、積み直しをします。

その後の筋肉痛や疲労感を考えるとちょっと気持ちが萎えますが、

やります。

皆さまも深まる秋の日曜日を楽しくお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩に出る時、肌で「15℃切った」と感じました。

気温14℃、Mayに朝ご飯を上げたら、

下半身にスミルスチック(消炎剤)を塗布して二度寝です。

秋晴れ、雨の心配全くありません。

布団もシーツも干したら、主屋のモノをすべて出します。

木以外は紛失を防ぐために、ブルーシートの上です。

土間が片付いたのは8月以来、

キッチンのコンクリを見ると㋇台風の時に打設し、

アブにふくらはぎを刺されてひどいことになったことを思い出します。

さあ、残ったこの木の山を移動しないとミッションは完了しません。

キッチンには軽い断熱材関連をしまいます。

次にここの地が見える時は、春先にタイルを張る時でしょう。

さあ、ここからが力勝負、大量の下見板を動かします。

あっという間にお昼です。

天気も良く、体も動かしたので、シンプルなマルちゃん焼きそばでも十分おいしいです。

午後も一生懸命動かしたのですが、午後4時です。

まだ一山半残っていますが、午後4時、ここで写真を撮っておかないともう写りません。

土間、キッチンにまたがりここまで積み上げました。

肩より上に重量物を上げるのは、肩というよりも腰に来ます。

南側、下屋には整然と並べられました。

このくらいの高さまでは、なんとか行けます。

そして、ここから2時間半、外に出したモノを再び主屋に入れます。

午後7時22分、濡れてもいい木以外はすべて主屋に収納。

ダメもとでシャッターを押したら、多少ぶれてますが撮れました。

スマートウォッチの歩数計は4万歩を超えていました。

この時計を使い始めて1年半、初めて見た歩数です。

でも、全部の木材は出し切れませんでした。

膝、腰はがくがく、先週筋トレとバイクしっかりやっておいて良かったです。

今日はやりませんが、明日以降またちゃんと筋トレやって

また、この道具を外に出して、未だ動かしてない木の山を動かします。

何かスポーツに近い感覚があり、難敵ほどやりがいが出てきます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

目覚ましは5時ですが、起きて雨戸を開けて、

コーヒー豆の焙煎を始めたのは6時少し前。

ハイ!仕上がりました。

グアテマラ、いい感じです。

タンザニアは前回も283g、ちょっと深煎りになります。

焙煎している間に外も明るくなってきました。

昨晩の夕方の仁科峠越えは、低気圧通過により大変でした。

とにかく、風が強くて真横から吹いたり、後ろから吹いたり。

峠の向こうでは雷がぴかぴか、道路は葉っぱと枝が広がっています。

上から大きな枝や石が落ちてこないかなと冷や冷やでした。

伊豆市でスーパーに寄る余裕もなかったので、ビールの晴風がありません。

でも、いつも山荘の火力の強いコンロで作る野菜炒めはおいしいです。

話を今朝に戻すと、雨量は大したことなかったようです。

山荘、主屋も特に変わりありません。

焙煎の2ざる目には並行して、カツオ昆布だしを取っていました。

3つのコンロをフル回転させ、

朝食が整いました。

さて、昨日の訓練校は前週書きかけの製図をおさらいしながら仕上げます。

さあ、これをもとに2回目はT.T(タイムトライアル)。

記録80分、しかも左上のカンニングペーパーを一部は見ています。

暗記できていなかったところをおさらいしてたら、お昼が来てしまいました。

午後もチャレンジしますが、線の正確さは進んでいますが、記録は70分。

製図だけやっているのは訓練生の中で私だけ。

前日に研いだカンナの出番は今日もありません。

4回目製図途中で訓練校終了。

いつの間にか、雨が強く降りだして、4時台なのにかなり暗くなりました。

その暗さよりももっと暗いのが、この検定試験。

あと2カ月半、建築大工の技能検定なので、図面引いているだけでは話になりません。

これは来週からは家でやり、(できるかな?)

訓練校では墨を付け、ノコギリとカンナを引き、

玄能を振るってノミをたたきたいと思います。

さあ、天気も今日は大丈夫そうなので、山荘ではちゃんと大工仕事をします。

皆さまも今年最後の3連休、中日をお楽しみください。

文化の日なので、文化的なこと(何?)もいいですね。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

5時半には目覚めたのですが、なかなか起きられず、布団のなかでうだうだ。

「そんなに疲れている?」と自問自答。

朝食はいつも通りですが、ヨーグルトがありません。

でも、みそ汁があるので、まあ何とか。

昨日の訓練校は、大工道具を使うと聞いていたのですが、

生徒各自で自分の課題に取り組みます。

インドネシアからの2名は技能実習生向けの基礎検定のほぞとほぞ穴の加工に取り組みます。

3級の人たちは墨付け、カンナ、ノミで製作、

ノミの打音、カンナの削るシューという音を聞いても、みんな上達しています。

翻って、私、訓練校では10月に一度もノミもカンナも手にしていません。

でも、製図をクリアしないとその先はありません。

本を見ながら、平面図からの引き出し線を描きます。

使うのは定規、尺金、シャープペンそして消しゴムです。

とにかく、最初の平面図の基本の三角形を1㎜のずれもなく、正確に描くことです。

これを時間をかけてでも、正確に書かないと結局これが最終的な展開図に響きます。

いくつも線が1点でぴったりと重なった時には、やったねという感じです。

教室隅のTVは音を消して、ワールドシリーズが流れています。

10時の休憩はいつもより長めで、音声も流して、観戦。

げぇ!本を見ながら引いてもこんな間違いが起こっています。

お昼休み、ドジャースのサヨナラ満塁ホームランに先生も含めて、みんな大喜び。

私はお昼をすませると、500mほど離れたコンビニに。

午前中にシャープペンの芯詰まりが何度か起こりました。

ホントはそこじゃないのに、「シャープの具合が悪いので、うまくいかない!!」

右の三角定規の上に載っているのが、新たに買った「クルトガ」です。

で、午後はうまくいったかって?

はい、結局、69分かかりました。

終了の時に野田会長が「2級の人もそろそろ来月から削りにかかりましょう。」

その通りです、が、製図がクリアしないとその先がないのも事実です。

できない自分へのイライラはありません。

常に私は楽天的です、まあ、何とかなるでしょう。

山荘に帰宅すると、包丁を研いで、妻から「きんぴら、作って来てよ。」

のリクエストにこたえます。

1カ月で、私のお得意料理なりました。

夕食はいつものシャキシャキ野菜炒め、ゼイタクではありませんがおいしいです。

さあ、すっきりした天気も夕方までと天気予報が言っています。

昆布を水に浸したら、訓練校では使えていない、

思い切りノミを振るって、カンナを引きます。

それでは皆様をよい日曜日をお過ごしください。

あっ!投票まだの人、かならず、行ってくださいね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

この1週間で山里はずいぶんと季節が進んだと感じます。

朝食は金曜日の夕方に作ったサラダ弁当を

添えていただきます。

昨日の訓練校は、校舎の南軒下に単管パイプで物置を作ることです。

訓練校の講師の先生方が自分の工務店だ余った材料を、教材として提供してくれます。

ただ、もう置く場所がないので、その置き場を作るのです。

午前中は大まかな構造を組み上げます。

10時の休みの話題はメジャーリーグ、

午前中の作業が終わった時には、決着は着いていました。

午後は水平器やメジャーを用いて、矩(垂直)とレベル(水平)を見ながら

単管の縦横を調整し、筋交いや火打ちも入れます。

秋のさわやかな気候とは言え、真南で日が当たり、たっぷり汗をかきます。

さすが、大工とその卵たち、

授業終了までにはきれいな構造が出来上がりました。

大工ってすごいと改めて思いました。

この桜の花の咲く頃は、私も訓練校の3年生になっています。

もっと腕を上げなければ。

さあ、今日は天気もいいし、主屋の大工仕事を頑張ります。

皆さまもよい日曜日をお楽しみください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝5時に鳴った目覚ましを止め、1週間ではもっとも遅い6時半に起きます。

秋雨の影響で仁科川は水量を回復しています。

すっきりとした空で、この調子なら屋根にも上れそうです。

朝食は

一昨日の夕に牛刀を研いで、

そろえたお弁当サラダの1つです。

さて、昨日の訓練校は小雨のため、野外実習は中止で、検定の製図です。

磐田でCADを使って、毎日1回は描いていた展開図を模造紙の上に展開します。

最終目標は30分以内の完成ですが、1回目は58分、

しかも展開図の木口はまだ描けていません。

もっと大きな失敗は。左の振れたる木の勾配が50㎜間違っていたことです。

致命的ミスです。

二回目。木口はカンニングペーパー見ながら、何とか63分。

先生が正答のシートを重ねてみて、というので載せてみます。

しかし、左右の展開図が2㎜以上ずれています。

原因は基本となる15㎜の幅が16㎜に伸びています。

このずれが左右に展開されるとさらに拡大されて、大きなずれになります。

お昼はサラダ弁当とランチ亭のから揚げ2個、いつもの定番です。

今回は小さな三角定規、ゲルのかきやすいボールペンを導入して、意気込みはあります。

3回目、左下にあるカンニングペーパーを見ながらですが、

やはり15㎜の幅が伸びています。

あーあっ!

3時のお茶をはさんで、4回目、15㎜の幅に注意して、線を引きます。

55分、先生と3年生に見てもらいます。

2人とも「うん。?」しきりに首をかしげます。

5分ほど見た挙句、これ梁が長くない?という事になりました。

定規を当ててみると本来500㎜がなんと600㎜になっています。

最も基本の基本の最初の3角形の寸法が10㎝違っています。

一日の研修の終わりに、達成感ではなく、疲労感、徒労感が体に浸みます。

失敗沼にはまっている感はぬぐえません。

でも、挫折感はありません。

一日の終わりに会長が「3級の人も、2級の人も煮詰まる時があります。

来週は気分転換ではないですが、単管で仮設の小屋を組む作業をやります。」

そんなワケで今日、明日は大工仕事に励みます。

皆さまもよい日曜日をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

天気予報は昼間は暑くなると言っていますが、

伊豆山中は、半そででは涼しいくらいの風が吹いています。

朝食のサラダも少し鮮度が落ちてきたので、マヨネーズをかけます。

涼しいので、今日の午前は大工仕事を差し置いて、この草刈りをやらないといけません。

訓練校は昨日も大工道具は持たずに、シャーペンと定規、そして(間違えるので)消しゴムです。

だいぶ理解してきたつもりですが、左振れたる木の展開図に引っかかる所があります。

こちらは上級生の完成作です。

これを40分で書き上げたそうです。

私はまだ細部を描き込んでいないのに、1時間かかります。

午前午後合わせて5回かかりますが、先生のいう事、本に書いてある事、

私の理解が合致しません。

来週からの加工にはまだまだ進めません。

山荘に帰り、今日もまたシャキシャキ野菜炒めでビール、酎ハイ。

でも、これが納得できないと眠れそうもありません。

CADで昼の作業を再現します。

私の考え方の1つを変えればいいようです。

ただ、まだまだ本を見ずにはできないので、今夜も1杯飲みながら書きます。

伊豆山中は少し不安定な天気ですが、草刈りがんばります。

それでは、皆さまもよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

気温はようやく24℃まで下がりました。

さて、先週から訓練校は製図に入りました。

すくなくとも9月は刃物は使わないでしょう。

だから、今週はノミ・カンナの研ぎはありません。

だけど、毎日

サラダは刻んでいます。

そして、昨夜は史上最多の

伊豆と留守番の妻の分、11食分を刻みました。

じっくりと取った野菜出汁は澄んで、いい味が出てます。

包丁の切れが少しでも悪いと

好きな料理をやっていてもちょっと気分が下がります。

なので、最低限ですが、仕上げ砥石で週の半ばに15分ほど研ぎました。

さて、Mayがチェックしていた荷物をあけるとこれです。

1mの直定規は、作業用にメートル尺、尺と寸が併記されたものと2本ありますが、

「検定用に滑らない定規があるといいよ。」と先生がいうので、

裏に滑り止めがあるものを買いました。

千円少々なので、これで2級が取れるものなら安い投資です。

こちらは市販のなかでは最大級の三角定規です。

ちょっと、画像に勾・殳・玄(こう・こ・げん)を書き込みました。

いわゆる大工さんが尺金を使いこなす矩規(きく)術で使う、

直角三角形の各辺の呼び名です。

三角定規の品番が4530となっているのはこの長さが45㎝という意味のようです。

この三角定規は2級の製図の動画を見ていたら使っていたので、頼んでみました。

製図と言っていますが、技能検定の作図は、

床に表面が滑らかなベニヤ板を敷いて、その上に広げた集めの模造紙で行います。

なので、設計士がドラフターの上で書くのとは、基本的に異なります。

さあ、今日はこの2種類の定規を使いこなして1秒でも速く書けるようにします。

それでは行ってきます。

皆さまも良い週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »