スケッチブック30

生活者の目線で日本の政治社会の有様を綴る

スケッチブック30(まずは来年の注視事項)

2021-12-26 13:51:23 | 日記
12月26日(日)
 ひとつは習近平の動向である。年末の人民日報に二つの論文が載った。一本目は改革開放政策が中国を強国にしたとして、その功績者に鄧小平・江沢民・胡錦涛の名を挙げ、習近平をスルーした論文である。二本目が中国に偏り(貧富の差の拡大とか汚職とか)を生じさせたのが前記三名で、習近平がそれを正しているとした、一本目とは真逆な論文である。普通に考えれば共産党内部で習近平派と反習派が、互角の戦いをしているとか、或いは反習派が習近平に楯突ける所まで拡大したという風に、読める。中国の事だからどちらが勝った(誰誰が検査されたとかの)との、結果しか声明されないだろうが、盤石の権力者になったかに映る習の実像が、本当か危ういのか、興味のあるところである。
 二つ目がトルコの経済政策である。経済学の常識に逆らって、エルドリアンはリラ安と低金利政策を、推し進めている。これでトルコ経済が発展したならエルドリアンはノーベル経済学賞だ。私はトルコは失敗する(大不況に陥る)と思うが、日本だって巨大な政府債務という経済学の常識に逆らって、日本経済は順調だ。私は経済理論など全くの素人だが、結果がすべてであろう。現実に経済がうまく運ぶなら、今までの理論の方が間違っている。その意味でトルコに注視している。

コメントを投稿