スケッチブック30

生活者の目線で日本の政治社会の有様を綴る

スケッチブック30(憲法9条は戦争放棄をしていない)

2020-11-25 11:03:47 | 日記
11月25日(水)
「第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2、前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権はこれを認めない。」

 第1項により、放棄したのは「国際紛争を解決する手段」としての「戦争」である。ならば自衛の為の戦争はして良い事になる。ここまでは誰もが認める所だと思うが、問題は第2項である。
 「前項の目的を達成するため」が、「~これを保持しない」までに係るのか、「~これを認めない」の最後までに係るのかである。政府解釈は「。」があるのだから、「これを保持しない」までと係を限定するようである。そうすると第2項の意味は、「国際紛争を解決する手段としての」戦力保持を認めないと文意をいったん切ってから、改めて交戦権も否定すると追加をしていることになる。これだと後述のように自衛戦争も認めないと、することになる。つまり第1項で戦争放棄の意思を宣言し、第2項で戦争する手段を自衛戦争も含めて、一切持たないとすることで、戦争がそもそも出来ないようにする縛りを掛けたと解釈するのだ。
 「交戦権」には、国或は集団が戦争をする権利との意味と、現に交戦している集団が持つ戦闘技術面からの権利との、2通りの解釈があるが、戦争をする権利は第1項で既に否定しているのだから、ここは現に交戦している集団が持つ権利と解すべきである。具体的には敵の港を封鎖して第三国の船舶の臨検をする権利とか、占領地の行政を司る権利とかであるが一番重要なのは、敵兵を殺す権利である。これを否定されると単なる殺人者集団となってしまう。従って本当に緊急避難的な抵抗なら許されようが、交戦権がなければいくら自衛の為と言っても長期にわたる戦争は、テロリスト扱いされて出来ないことになる。
 しかし第2項の「前項の目的を達成するため」が「。」で途切れるとの解釈は、間違いであると思う。何故ならこれでは一つの項目の中に、国際紛争を解決するための戦力放棄と、自衛戦争も出来ない交戦権の否認という、二つの主題が入る事になるからである。そういう趣旨なら第3項を立てて交戦権否認を書くのが普通であると思う。だからここは「国の交戦権は認めない。」の、最後にまで係るのが正しい読み方だと考える。「。」で途切る読み方は、日本を武装させないという政治目的からくる、条文から逸脱した読み方だと思う。
 そうなると交戦権が認められないのは飽く迄「国際紛争を解決する手段」としての戦争に、限られることとなる。ならば自衛戦争なら交戦権が認められる訳だから、立派に国を守る戦いが出来よう。
 9条を正しく読めば決して自衛戦争を否定したものではないと分かる。
 もう一つ言うと1項の戦争放棄は、「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」との文言を単なる修飾語と取らないならば、それが成り立つ限りにおいて、戦争を放棄したものだと読める。つまり世界は平和で正義と秩序があるものだとの前提があるから、戦争放棄が成り立っているのだ。もし世界が不正義と不秩序に溢れるものになれば、いくら希求しても世界平和など実現できる筈がなく、従ってこれに続く憲法の文言は無効となる。故にその時に日本が国際紛争解決に武力を用いたとしても、それは何ら憲法違反に当たらないと考えることも可能である。憲法に単なる修飾語が書かれているとは考えにくいので、この解釈は十分に成り立つ。
 我々の先人は決して言われるように無責任に、GHQ案を日本国憲法として転写したのではないと考える。ぎりぎりの所で踏みとどまる知恵を絞り出したと考える。無責任なのは、先人の意思を無視した解釈に居座る、我々の方である。

スケッチブック30(トランプは裁判に勝てるだろうか)

2020-11-22 15:36:00 | 日記
11月22日(日)
 今のところ否定的な観測が多い。頑張っているのは幸福実現党の及川さんと大紀元くらいだ。何よりアメリカのメディアが沈黙していることが大きい。アメリカではマシュマロ・メディアと呼ばれているそうだ。バイデンの記者会見では予め質問する記者が決められており、貿易・銃器規制・移民・教育・税制などの質問は一切なされず、トランプに対する質問ばかりなので、バイデンがそれらについてどう考えているのか国民は一切知らないのだそうだ。更に大統領昇格がほぼ間違いないカマラ・ハリスも、単独での記者会見が一切されていないのだそうだ。まあ自由に喋らせたらとんでもない共産主義政策をぶち上げるだろうから、民主党陣営が機会を与えないのだろうが、国民はどんな政権になるのか知らないままだ。
 トランプは前回の投票後ロシア疑惑でさんざんきつい質問攻めにあった。議会の弾劾案件にまで発展した。ニクソンは大勝後にほんの些細な盗聴事件が問題にされて辞任に追い込まれた。マシュマロ・メディではなかったからだ。普通に考えて、今回多くの、そして確度の高い不正選挙疑惑が起きているのだから、更には息子のスキャンダルがあるのだから、なおかつ息子についてバイデンは明らかなに嘘をついていたのだから、記者会見でバイデンにその釈明を求めるのが本来のメディアの役目である。所がマシュマロとバイデンは何にも触れずに、ひたすら時が過ぎるのを待っている。だから世論が盛り上がらない。それでマシュマロは益々マシュマロになる。
 これらを見れば誰でもバイデンの不正選挙疑惑に同調するだろう。だが裁判で勝てるかどうか。今のところ確かな証拠が聞こえてこない。確かなことはアメリカのメディアがいかにバイデン贔屓であるかという事だ。朝日や中日と変わらないと見なして良いのではないか。
 教科書に従軍慰安婦が復活した。自由社は一発で不合格。受診料不払い者への割増金(延滞金ではない、実質の罰金である)制度の導入。都構想否決。リコール署名半分に届かず。そしてバイデン大統領誕生。せっかく差し掛けた日差しが又もやぶ厚い雲に閉ざされる気分だ。

スケッチブック30(天孫降臨 謎が解けた)

2020-11-15 08:48:45 | 日記
11月15日(日)
 自分の孫が統治する国だと言って召し上げておきながら、出雲と全く関係ない日向へ降臨するとは、理解不能な話である。色々な人に聞いたりネットを調べたりしたが、いずれも判然とする答えを見いだせなかった。ずっと謎だったがやっと分った。それは読み方が違っていたのである。
 現代文は起承転結を旨とする。しかし古代文は違うのだ。その事を書くことが重要なのだ。言霊との言葉があるが、話の起承転結よりも、その言葉を書くこと、言霊による「事実」の創造に、重要性を置いているのだ。出雲の国譲りは古代人の誰もが知っている出来事だ。神武天皇が日向出身なのも事実だ。そして神武天皇を国譲りを迫った勢力の子孫とする為に、天孫降臨との話を(現代人からすると全く出来の悪い創作で)でっち上げた、しかし古代人の感覚からすると、その話を書いたイコール、その話は書かれた言葉(言霊)によって、事実だとなるのだ。
 天孫に統治させる為に苦労して奪い取った、しかし天孫は別の場所に行く、おかしいではないか、これは話に内在する論理を追った現代的読み方である。これに反して出雲を召し上げた勢力の子孫が神武天皇だ、書紀に書いてある、これが古代人の感覚なのだ。言霊の威力で「事実」を創造してしまうのである。
 ここの理解に至るのに二つの事柄が作用した。一つは絵画の遠近法である。現代人は絵画とは遠近法を使ったものだと前提しているから、中世ヨーロッパの絵を見ると、奥行きも動きもない小学生が描いた絵のように見えてしまう。しかし遠くにある物が小さく見えたとしても、近くに寄れば実寸大に見える。人間の表情だって笑う時と怒る時と寝ている時では、全く違うではないか。だから中世ヨーロッパ人は、物体は見える通りのものではないと考えて、絵を描いたのだ。
 もう一つは歌舞伎である。歌舞伎の筋は天孫降臨に似た荒唐無稽なものである。だから誰も筋など追わない。一つの場面が人生の一つの局面を表していると見、そこに置かれた人間の、苦悩とか喜びを、独特の歌舞伎的表現で味わうのだ。現代人なら恋人に振られた男が嘆いているとして、その嘆きの深さは彼がどれだけ彼女を愛していたかの事実を列挙することで、理解させようとするだろう。しかし歌舞伎ではその嘆きの深さを、大げさな身振りで取り乱した様をどれだけ繰り広げるかという、所作で表現するのだ。だから普通の演劇を期待すると歌舞伎は味わえない。
 このように昔の人は現代人とは感覚が違うのだという事に気づいたのだ。ならば日本書紀の時代の人の感覚も、現代人とは違うだろう。書物に「天孫降臨」との言葉を書けば、それが事実に化して誰も疑わない、そういうものなのだろうと考えたのだ。
 ただこの古代的な考え方が現代にも残っていたら、大いに問題である。どうもそんな気がするのだが、それはまた。





スケッチブック30(アメリカ大統領選挙人 今こそ良識を示せ!)

2020-11-10 10:32:13 | 日記
11月10日(火)
 12月14日に大統領選挙人の投票があるそうだ。選挙人は州から命じられた通りに投票するとの誓約をするらしいが、前回は誓約違反をした選挙人が7名いる。つまりトランプに投票すると誓約して実際はヒラリーに入れた、又はその逆をした選挙人がいたのであるが、この人たちが何か刑事罰を受けたとかの話を聞かない。まあ結果が変わらない程度の人数なので問題にされなかったのかも知れないが。
 しかしここが、アメリカが大統領選で間接選挙を維持している理由だと思う。狂ったモブ、扇動された一時の大衆的熱狂などに惑わされてはならない、民主主義をそんなもので狂わされてはならないという、アメリカの良心が設置した制度だと思う。
 12月14日までにはもっとバイデン疑惑が解明されるだろう。もし小児性愛、認知症、副大統領職を利用したウクライナと中国での金稼ぎの疑惑の、確度が増したなら、ニクソンと同じようにバイデンはアメリカ人に向かって公式に嘘をついたことになる。大統領選挙人たるもの、たとえ誓約をしたにしても、それを知った以上、誓約に縛られるのが人間として、アメリカ人として正しい事なのか。良識を示すべきである。
 誓約に反すれば何らかの罰は受けよう。しかし君たちはそんなものを恐れなかったからこそ、アメリカの自由と民主主義を育ててこられたのだろうが。

スケッチブック30(トランプ大統領、一縷の望みは不正開票の証拠)

2020-11-09 09:10:34 | 日記
11月9日(月)
 トランプ再選は最早法廷闘争しか望みはない。勝てるか。
 今のところ開票所で共和党の監視員を締め出したという事は事実らしいから、これは勝てるであろうが、果たして何か所の開票所でそれがなされたのか。締め出したからといって票の操作をしたとの証拠とまでなるのか。トランプ勝利にひっくり返すのは無理だろう。
 消印の日付を遡らせたとの告発も、全国規模でなされなければ、ひっくり返しはやはり無理だろう。
 中国から偽の投票用紙が運び込まれたというが、バイデン票にその用紙が使われたとの話を、まだ聞かない。
 正規の投票用紙には透かしがあって更にGPSで追跡可能になっているとのことだが、その正規用紙が(多分トランプ票であろうが)何処かに廃棄されていたとの話も、まだ聞かない。これらがあれば逆転劇だが、これから出てくることを期待するしかない。
 集計ソフトにバイデン票を多くする不正プログラムが組み込まれていたとの話は、実際に一部の集計所で発見されたのは本当だから、これが単なる機械的エラーでなく人為的なものだとなれば、逆転の望みは大いに出てくる。ウオーターゲート事件を見ろ。盗聴をしたのは全国にいくつもある民主党本部の中の一つだけだ。しかもすぐバレて、盗聴が選挙に影響した事実など全くない。しかしそういう不正を働いたニクソンは許せないとなって、とうとう辞任に追い込まれたのだ。
 もしソフト改竄を民主党が行ったとなれば、たとえ二三の郡での事だとしても、そんな民主党候補は当選無効にしろ、となる。ケネディはテレビ討論会でニクソンより好印象を国民に与えて、それで大統領選を逆転したのも事実だが、マフィアに頼んで不正選挙を働き、それで僅かの差を制したのも本当だと言われている。選挙不正は有り得る話なのだ。
 郵便投票に纏わる用紙の搔き集め、買収、代筆など絶対にある筈だが、民主党或いはバイデンからのはっきりした指示系統を証明できるか。地元の民主党支持者が勝手にやった事だと尻尾切りに終わる気がする。しかし開票ソフトの改竄は簡単に尻尾切り出来る話ではない。ここが第二のウオーターゲート事件になる気がする。しかしアメリカのマスコミは殆どバイデンの味方だから、というより絶対的なトランプ憎しだから、ニクソンに対する時のような盛り上がりを見せないであろう。捜査はFBIがするだろうが、その雰囲気の中で、十分な捜査をするであろうか。もし本当にソフト改竄があったとしても、十分な解明がされないで終わる恐れもある。
 決定的な証拠が出ればよいが。