中爺通信

酒と音楽をこよなく愛します。

シュターミッツ

2009-02-13 08:54:54 | クァルテット
 「シュターミッツ兄弟は哀れなヘボ作家で、ギャンブラーで、大酒のみで女たらしです。私にとって、意味のある人間ではありません。かろうじて、そう悪くはないコートを着ているのが、唯一のとりえです。」(モーツァルトが父レオポルドに宛てた手紙より)

 今度の山形Qで「クラリネット四重奏」をとりあげる、カール・シュターミッツについては、その名前しか知らなかったので調べてみることにしたのですが、いきなりモーツァルトのこのひどい言葉。そこまで言うかな…。

 シュターミッツは、ご存知の人も多いと思いますがチェコ出身の音楽一家で、お父さんとその息子二人が「作曲家シュターミッツ」として知られています。この「カール」は長男の方です。1745~1801といいますから、ハイドンより12才年下でモーツァルトより11才年上になりますね。

 ヴァイオリンとヴィオラが上手だったらしいです。特にヴィオラは「驚くべき非凡なテクニック、天国的な甘い音色」であったと1792年にGerberさんも書いています(すみません、僕は存じ上げない人です)。要するに、天才的なプレーヤーとしてヨーロッパ中を旅して回ったようです。その時代の天才はだいたいみんなそうでしょうけど。

 そしてパリに長く住んで、華々しい生活を送ったようです。パリっていうところは昔からそうなんですね。絶頂期を過ごすのにぴったりな都市です。作曲の注文も死ぬほど来ました。またブルジョワが自宅で楽しむのにぴったりの雰囲気を持つ室内楽作品が得意でしたから、バカ売れしたらしいですね。本当に多作家だったようです。

 そんな時期のパリで、モーツァルトはシュターミッツに会いました。しかしそれは、カールではなく、弟のアントンだったようです。しかもほんの少し、チラッと会っただけらしいですから、あそこまでボロクソに言うほどの根拠は無かったんじゃないでしょうか?モーツァルトだって、それほど素行が良かったわけじゃないでしょうし。音楽家が同業者に厳しいのはいつも同じです。シュターミッツについての手紙も、その程度のことだと考えるべきでしょうね。(大酒のみっていう言葉は、やっぱり悪口なのかな…)

 しかしそんなシュターミッツも、その絶好調は長続きしません。実際に少し破滅的な所も、その性格にあったせいもあるかもしれません。やはりただの「残らなかった流行作家」とは違うものを持っていたせいであるかも知れません。それはまたの機会に。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叙唱

2009-02-12 08:20:55 | クァルテット
 「♪た~けや~さおだけっ♪…二十年前のお値段です」
さおだけ屋です。東京では今でもよく見かけますが、山形でもいるんでしょうか?このメロディ、山形ではまだ聞いた事が無いような気がします。

 さて、今度の山形Qのハイドンは作品17-5で「レスタティーヴォ」という副題がついています。もちろん例によって、ハイドン自身がつけたものではないのでしょうが、第3楽章に確かに「レスタティーヴォ」っぽい所があります。

 「レスタティーヴォ」というのはオペラなんかにある、語りみたいな部分ですよね。「レチタティーヴォ」という方が一般的です。きちんとわかってないので、家の「新音楽辞典」を見てみます。

 『レチタティーヴォ』
普通の話し方、ないしは演説や朗唱を模倣したり強調したりするように作られた歌。叙唱と訳される。この用語は、recitare[伊](朗唱する、芝居の台詞を言う)から来ている。レチタティーヴォでは、当然のことながら、歌の旋律やリズムは、純然たる音楽的展開とは異なった規範から割り出される。(まだまだつづく)

 なるほど…。ちなみに朗唱とは「声高く歌ったり、詩歌をよみ上げたりすること(大辞泉)」とありますから、「高らかに台詞をよみ上げるのを強調して作った歌」がレチタティーヴォなわけですね。

 ということは、我々の身近にあるものとしては、「さおだけ屋」とか「石焼きいも」みたいなのが一番近いのかなと。

 ♪い~しや~きいも~おいもっ、ほっくほくだよぉ、あっまくっておっいしっいおっいもっだよー♪

 単語が持っているアクセントや抑揚そのままが、「歌っぽく」なってますもんね。それでいて「石焼きいも」はレガートな感じと、符点のリズミックな感じとを使い分けています。なかなかよく出来てますね。

 それでも「基本パターン」というものはあります。「さおだけ」も「石焼きいも」も「♪きんぎょ~え~きんぎょっ♪」が元になってるかどうかは知りませんが、似てますから。

 レチタテーヴォも当然、「基本パターン」があるわけですね。だからそれをつかんでいればハイドンのこの曲のように、台詞や歌詞が無くてもレチタティーヴォに聞こえるんです。その辺がハイドンのユーモアなんでしょうね。

 しかし「20年前のお値段です」って、少なくとも僕が子供の頃から言ってますが、もしそれが本当ならそろそろ「50年前のお値段です」と言う資格があると思うのですが。ひかえめな人なのかな?
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2級

2009-02-11 08:46:30 | 雑記
 情けないことに、履歴書に書けるような、免許とか資格は全然持ってません。教員免許も持ってないし、あるのは本当に自動車の普通免許だけです(それも傷だらけ)。

 しかし最近、ニュースを見て思い出しました!今話題の「漢検」、持ってます。2級ですから、たいしたことないんですけどね。謙遜ではありませんよ。2級は「高校卒業までに習う漢字」が範囲ですから、見たこと無いようなのは出ないんです。部首名とか四字熟語だけ勉強しとけば、「漢字がよほど苦手な人」(音楽業界には多いです)でない限り受かります。

 ちょうど僕が塾講師をしてた時に、「漢検」を推進するように上から言われて、国語科の講師が各校舎で「なるべく多くの生徒に受検させる」目標を与えられてました。当時は「漢検なんて何の役に立つんだ」「そんなひまあったら英検受けるよ」というのが普通の風潮でしたからね。僕自身もそう思ってました。

 「国語」という教科はもともと塾においては、「英語」「数学」の両横綱におされて、ちょっと影が薄いんです。いつでも必要だけどその必要性が注目されない「行司」みたいなものです。

 だから「おれ漢検4級持ってるぜ!」「チクショー、それならおれは3級受けてやる!先生、予想問題くれよ」「あたしにもちょうだい!」みたいな盛り上がりを作りあげれば、「国語」にも光があたるかなと。

 という事で、国語科講師陣が総力を挙げて、漢検の推進をしたわけです。「さあみんな、漢検を受けよう!」過去のデータなどを集めて、興味をひくようなクイズにしてみたり。しかし、ここで困った問題が…。

 「先生は何級持ってるの?」
 …いや、漢検って最近できたからね…。

 仕方なく方針転換。「先生と一緒に漢検を受けよう!」。せっかく受けるんだし、これだけだとまだインパクトが足りないので「もし先生が落ちたら、受かった人に何でもごちそうしてやる!」と授業の度に全クラスで爆弾宣言。

 これは効きました。「おれ牛カルビ弁当ふたつ!」。…そんなのでいいの?しかもお前はその調子じゃ受からないよ。

 結構な申し込みがありました。試験の前の日に塾長に呼び出されたので、この業績を誉められるものと思って行くと…
「中島先生、明日大丈夫なんだろうね。あんな事言っちゃって…。受けてみてヤバそうだったら答案用紙、裏で回収してあげようか?」
「結構ですっ!」(どうも国語科はバカにされる)

 …まあ、そんなこんなで漢検の普及に尽力した一人だったのでございます。そういえば、賞状もどっか行っちゃったな…。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習31-vol.1

2009-02-10 08:44:12 | 山形弦楽四重奏団
 あー、目が痒い…。山形に帰っても良くならないのは、今年の花粉症がもう発症してしまったからでしょうか?まだまだシーズンはこれからなんですけどね。

 前回の第30回定期が終わってから一週間ほど間があいて、昨日は第31回定期に向けての初練習。今回のプログラムは、ベートーヴェンの1番をはじめとして、作曲家として割と初期に書かれた作品で構成されています。これはなんとなくではございませんで、「30回を過ぎた山形Qの新たな、若々しい一歩になるように」という気持ちが込められています。また期待して頂きたいと思います。

 …と、前置きはこのぐらいで、昨日は初回ということで全曲をざっと通して、意見が一致した所はボーイングを確定させていく作業でした。とは言ってもここが結構肝心で、曲にたいするおおまかなイメージが決定されてしまう時でもあるので、メンバー同士お互いの間合いをはかりつつ、しっかり自己主張をしておかないといけません。

 仮に「すみません、あまり勉強できなかったんですけど、これどんな感じの曲ですか?」みたいな態度だと、「これはどう考えても、こうやるのが一般的だ」などと、相手のイメージで曲作りが進んでいってしまいます。後でよく楽譜を見て自分なりのイメージが湧いても、「そこはこの間決めたでしょ」という事になってしまいますから、注意が必要です。もちろんお互いに、つまらないハッタリは無しですけどね。

 さて今回のプログラムはやはり初期の作品ということで、シンプルで純度が高い。それだけに演奏も、いつもより「味付け」よりも「下ごしらえ」を、しっかりしておかなくてはいけないでしょうね。四人でつくるハーモニーを丁寧に磨かないと。それと一つ一つの音自体が持つべき生命感も必要でしょう。

 4月11日まで、花粉に負けてぐったりしてる暇はありません。頑張りますよ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本部

2009-02-09 09:18:48 | 危機管理
 運動会とか臨海学校とかで、偉い先生とかPTAの会長とかが座ってる「本部」ってあるじゃないですか。「あれはずるいな」と、幼少の頃から思っておりました。みんなが炎天下で作業しているのを、テントの中で冷たい物なんか飲みながら、しかも談笑しながら見物してる…。

 昨日は前から約束していたので、家族でスキー場へ。息子が今一番好きなのがスキーなのです。まあ、せっかく雪国に住んでるんだし、少しくらいできた方がいいですよね。

 家の奥さんもスキーは割とできるようなので、二人で好きなように滑ってもらい、わたくしは娘と共にもちろん「本部」でございます。スキー場に着くなりレストハウスの一画に荷物を広げて、本部を設営。

 娘はまだスキーができないので、時々あきてきたら適当に、そりででも遊んでればいいし気楽なもんです。こう言ってはなんですが、自分はスキーのセンスの無さに関しては誰にも負けない自信があるので、「本部長」志願で。

 娘と一緒に暖かい本部でだらだらと絵本など読んでいたのですが、何度も同じ本(人形のへいたい)ばかり読まされるので、飽きてきて「視察」へ。息子のも奥さんのも、スキーしてる姿は見た事が無いので、一度ぐらい見ておくか…。

 まあ、スキーに夢中になっているとは言っても、まだ三年生だし僕の血をひいてるから、たいしたことないだろうけど。本部長として大袈裟にほめてやるかな。…と思ってたら、すごい速さで、なかなか颯爽と降りて来て目の前で「ザザッ」と雪をこっちに散らして止まりやがった…。

 ふうん、なかなかやるね…。父親のセンスが遺伝してないみたいで良かったね。一つアドバイスするけど、その止まり方は感じ悪いよ…。さあ、寒いから本部に帰ろうっと…。さっさともう一度リフトに向かう母子に取り残されて、すごすごと本部へ。

 何だかつまらなくなってきたから「そり、やろうか!行ってみる?」と娘に言うと、「行ってみない…だって疲れちゃうもん…」。えっ、その歳で本部が気に入っちゃたの?…まったく誰に似たんだか…。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾坤一

2009-02-08 08:47:04 | お酒の話(県外)
 「乾坤(けんこん)」…「大辞泉より」
1、易の卦の乾と坤。
2、天と地、天地。
3、陰陽。
4、いぬい(北西)の方角と、ひつじさる(南西)の方角。
5、2巻で一組となっている書物の、上巻と下巻。

 この間の山形Qの定期の時に、学生時代に一緒にオーケストラをやっていたことがある知人が来てくれて、お酒をくれたのです。今は仙台に住んでいるということですが、名刺を見ると…みんな偉くなってるなあ、僕以外。

 ということで頂きました、宮城の村田の酒、大沼酒造の「乾坤一」です。乾坤なんて言葉知りませんでした。辞書をひいても「卦の乾と坤」なんて言われてもさっぱり…。

 要するに易に関係した言葉のようですね。乾坤一ということは、天地で一番、「世界一」みたいな意味なんでしょうか?

 味の方は…旨いっ!生原酒というだけあって、もちろん濃いのですが、「濃厚」という感じはなく、あくまでキリッと。こういう辛口はいいです。純米の原酒でここまで臭みが無いのは珍しい。こんなのを選択するとは、かなりの通なんだな、と思わせる逸品です。感謝。

 けんこんいち、けんこんいち…覚えとこう…。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春来れば

2009-02-07 13:14:35 | 旅の空
 演奏会が終わって、「さて次の曲にとりかかるか」と新しい楽譜を開くのは、何とも言えず楽しいものです。一番楽しい瞬間だと言ってもいいぐらいに思える時もあります。別に新作に限りませんし、過去に演奏したことがある曲でも良いんです。真新しくて前向きな「何でもできそうな感じ」…いいですね。これが練習をすすめていくと、見たくないものにも直面しなければならず(自分の限界とか)、つらくなってきてしまうことも多いんですけどね。

 山形に帰るのを一日遅らせて、昨日は埼玉にある弟の家へ。もうすぐで無事に生後一ヶ月になる甥を見に。全身で搾り出すような泣き方は、本当に新生児特有のものですね。子供が大きくなると、すぐに忘れてしまいます。

 赤ちゃんは、当たり前ですが真新しくて、あらゆる可能性を持っている感じが良いです。ちょっと声がでかいだけで「この子は肺活量がある」、ちょっと脚をよく動かすだけで「運動神経が良さそうだ」、ちょっと手が大きく指がしっかりしているだけで「ピアノに向いてそうだ」…。赤ちゃんにとっては迷惑かも知れませんが、明るい期待と楽しみな空気に包まれているのは、いいもんです。

 成長していくと「この子は数学的なセンスが無いみたいだ」とか、「音感が悪いようだ」、「まったく誰に似たんだか」などと、つまらない事を思ってしまいがちですが、馬鹿馬鹿しい事です。

 真新しい期待感を忘れずにいたいものですね。

 「ときはなる 松のみどりも 春来れば
   いまひとしほの 色まさりけり」(『古今集』 源 宗于)
(常緑樹である松の緑でも、やはり春の喜びを心に感じていると、色が異なって新鮮に見える)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永過ぎる春

2009-02-06 09:56:08 | 旅の空
 関東は暖かくて、春の訪れを身体で実感します。特に目で…。

 何だか今週はコンタクトレンズが、やけにゴロゴロするなぁ、この間買ったのが不良品だったのかな、などと思っていたら、今度は痒みが…。早くもやって来ました、花粉症の季節でございます。まだ2月になったばかりなのに。さすが関東。

 木々が芽吹くのは良いのですが、目が…。花々が咲くのは美しいのですが、鼻が…。困ったもんです。春は気持ちの良い季節なんですが。

 もうこのままゴールデンウィーク明けまで、この不自由さから解放されることはありません。遠い道のりだなあ…。

 けど、今年も元気に花粉症が発症したということは、やっぱり寄生虫はいなかったんだ!わーい、よかった…という事にでもしておきましょう。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終電

2009-02-05 16:47:50 | 旅の空
 池袋のホームに入って来る山手線も、回送ばっかりになってきました。もう日付変わってますからね。

 昨日は埼玉の岩槻でスクールコンサートの後、池袋で友人と痛飲…まではいきません。「ちょっとしっかりめ」に、お酒をたしなみました。

 池袋はやっぱり良い街です。「どういうところが?」と訊かれても説明できませんが。陽気過ぎず、お高過ぎず、幼稚過ぎず…言葉では言い表せません。要するに、学生時代を過ごしたという愛着が、頭で考えるよりもだいぶ体の奥まで染み付いているようです。

 「終電で帰る」というのも、懐かしいものです。もう山形に住んで長いので、時間を気にしながら飲む習慣が無くなってしまいましたが、学生の頃は毎日のようでしたからね。終電の時間があると、ちゃんと飲み終わるんだから、不思議なもんです。

 もう大人なので、昔のように大崎で車掌に起こされることもなく、きちんと帰りました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロメ

2009-02-04 17:39:58 | 読書
 「ヨカナーン!あたしはお前の肌がほしくてたまらない。その肌の白いこと、一度も刈られたことのない野に咲き誇る百合のよう。山に降り敷いた雪のよう。曙の樹々の葉に落ちる日脚だって、大海原に抱かれた月の胸だって…お前の肌ほど白いものはどこにもありはしない。さあ、お前の肌に触らせておくれ!」 

 ワイルドの戯曲「サロメ」の一節です。ここ最近シラーなどを読んで、「理性的な美しさ」に偏りすぎていたような気がしていたので、さっきまで埼玉から池袋に向かう電車の中で、サロメを読み返していたのです。

 刹那的で暴力的で破滅的な「美しさ」というものも、確かに芸術にはありますよね。「芸術は爆発だ!」みたいなエネルギーは、どっちかというと、そういう所からくる方が多いかも知れません。そういうものが欠け過ぎていても、シラーの言う「調和」が無くなってしまう事もありますからね。

 見る者に暗い欲望を起こさせるサロメの美しさは、決して健康的な美しさではありませんが、月の光にもたとえられてまさに「耽美的」です。

 「見ろ、あの月を。不思議な月だな。どう見ても、墓から抜け出して来た女のようだ。まるで死んだ女そっくり。どう見ても、屍をあさり歩く女のようだ。」

 サロメは囚われている預言者ヨカナーンに惹きつけられてしまうのですが、ヨカナーンは相手にしません。そこで自分に惹かれている王に、「踊りを見せるかわりに、ヨカナーンの首が欲しい」と言うのです。すじは有名ですね。シュトラウスのオペラも有名です。ヨカナーンとは洗礼者ヨハネの事ですね。

 ヨカナーンの首に話しかけるサロメは壮絶です。

 「ああ!お前はその口に口づけさせてくれなかったね。さあ、今こそ、その口づけを。この歯で噛んでやる、熟れた木の実を噛むように。
 その眼をお開け!ヨカナーン。どうしてあたしを見ようとしないのだい?…お前はとうとう見てはくれなかったのだね。一目でいい、あたしを見てくれさえしたら…。
 ああ!あんなにも恋いこがれていたのに。あたしはお前の美しさを飲みほしたい。」

 結局サロメもまた、王によって殺されてしまいます。刹那の激情に身をまかせて破滅するわけです。極端で凶暴な美しさです。「美しさ」には、理性では計れない、そういう要素もあるなぁ…などと考えておりました。

 「ああ!あたしはとうとうお前の口に口づけしたよ、ヨカナーン。お前の唇はにがい味がする。血の味なのかい、これは?…いいえ、そうではなくて、たぶんそれは恋の味なのだよ。恋はにがい味がするとか…でも、それがどうしたのだい?どうしたというのだい?あたしはとうとうお前の口に口づけしたよ、ヨカナーン…」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空公園

2009-02-03 17:26:12 | 旅の空
 酒に酔って眠ることが多いせいでしょうか?「空を飛ぶ夢」は定期的に見ます。「飛ぶ」とは言っても、「鳥のように自由に空を羽ばたく」のではなく、風に舞い上げられるように「フラーッと浮いていく」のです。あまり気分の良いものではありません。やっぱり飲み過ぎかな…。

 昨日は所沢、今日は川越で本番だったので、昨晩は所沢の近くの航空公園にある親戚の家に泊めてもらいました。学生の頃以来だったので、街がすっかり変わっていて驚きました。もう15年くらいになりますから。歳とりました…。

 航空公園は日本の「航空発祥の地」ということで、駅前にも飛行機が飾ってありますし(もちろん本物)、航空科学館などがあります。今日はせっかく来たので科学館に入ってみることに。

 要するに、所沢は日本で初めて飛行場ができた場所だということでした。1911年だといいますから、飛行機の歴史って浅いんですね。人類が鳥に憧れて飛行機を発明するまでの歴史も、詳しく展示してあって面白く見ました。

 有名なライト兄弟以前は、本当に「変な人」としか思えない、「手に羽根をつけて、もがいたあげくケガをする」人がたくさんいたんですね。大物になると、手に膜のようた物を付けて、パリのエッフェル塔から飛び降りて亡くなった人など。羽ばたくことはおろか、もがくことも出来ずにただ堕ちていく映像は衝撃的でした。

 結局、成功への最大の転換点は「鳥になることをあきらめる」事だったようです。自由に大空を羽ばたく夢を棄てて、「空飛ぶ機械を創る」事に専念して初めて、人は空を飛ぶことが出来るようになったと。

 人間は人間らしいやり方でしか、空を飛ぶことはできないんですね。「自分以外のものになる」ことはできないんです。自分なりのやり方でやっていくしかないのかなと。そのあたりが結論でしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人技

2009-02-02 10:38:16 | 山形交響楽団
 おおっ、眉毛ができてきた!

 昨日から東京に来ています。今週は山響のスクールコンサートで埼玉をわまります。東京は天気が良くて暖かい。梅の花も満開です。

 今、会場へ向かう電車の中でこれを書いていますが、向かいの席の女性のメイクに見入ってしまいます。別に批判するつもりはございません。「こういう風に出来上がっていくのか…」という新鮮な驚きでいっぱいです。

 「いろんな意味でつかれちゃってる」顔が少しずつ「前向きな、デキる女」風に手際良く、職人を思わせる無駄の無さで変わっていくのは、少し感動的です。

 だんだん健康状態まで良さそうな感じになってきた!

 山形は車社会だから朝の通勤渋滞の中で、してる人は多いですよね。目の前に鏡もあるし。男性もヒゲそってますね。電車よりは抵抗無いです。ちなみに私は車内でそるには、ヒゲが多過ぎるので無理です。集中しないと。

 仕上げにまつ毛をはさんで終了。と、同時に開いたドアから颯爽と降りていきました。お見事!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回定期終了

2009-02-01 13:28:49 | 山形弦楽四重奏団
 誰のおこないが悪いのか知りませんが、昨日はいきなりの大雪。昔から山形Qの演奏会の日は、好天にめぐまれないのですが、ここまですごいのは珍しい。まったく誰なんだか…しっかり反省して日頃のおこないを改めてもらわないと…。えっ、わたくしですか?

 そんな大雪にもかかわらず、聴きに来て下さったたくさんの方々、本当にありがとうございました。新作「最上川舟唄」と、それを取り上げて紹介してくれた地元メディアの力に感謝します。そして、昔からいつも応援してくださる方々と、共に第30回の記念の日を過ごせたことを本当に嬉しく思います。

 最上川舟唄は本番前のゲネプロで、幸松先生に聴いてもらって手直しを。やはり作曲者自身から直接、イメージを話してもらうとよくわかります。良い経験でした。この曲とともに我々の大きな財産になりました。

 演奏会後は幸松先生を交えて、いつもの店で打ち上げ。名物の特大とんかつをひどく気に入っておられました。「明日は米沢で米沢牛を食べてから帰ります」と。前回に引き続き山形を気に入ってもらえたようです。

 
 よく30回まできたもんだ…と感慨に耽る余裕はありません。次回4月11日にむけて、また新たな気持ちで頑張ります。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする