goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

BREWのエクステンションと外部メディアのアクセスについて

2006-01-19 17:06:40 | ケータイ

 今日のケータイネタは、BREWで、SDカードや共通のデータフォルダにアクセスする、IDataFolderとその周辺のお話。
BREWには、バージョンが2.X系と3.X系があり、そして、それぞれの、共通データフォルダに対するアクセスする関数は、
 2.X系の場合は、KDDI拡張、IFileCp
 3.X系の場合は、KDDI拡張、IDataFolder(この関数でSDカードでもあつかえる)
っていうところまでは、よく、講演会??などでも聞く話。

 で、問題は、この2つなんだけど、まずは、今日はちょー基本的なお話!
 (こんなところに引っかかる馬鹿は、ウィリアムのいたずらだけかも (^^;) )

 たしか、記憶に間違いなければ、IFileCpを使うときは、MIFファイルの設定で、依存ファイルのところに設定しなくても動いた気がする。が、IDataFolderは、その方法だと動かない(インターフェース作成でエラー)。ちゃんと、エクステンションのように、依存ファイルのところで、IDataFolderのBIDを追加しておくこと。
 これをわすれて、かなりなやんだ(^^;)




 なお、BREWのエクステンション設定には、2種類ある。

 1つは、上記のように、MIFファイルの依存ファイルに追加すればよいだけのもの。

 もうひとつは、それを「やった上で」、ふつうのアプレットのように、エクステンション自身のMIFファイルをいれて、ディレクトリーきって、モジュール入れてなどなどをしなくてはいけない(つまり、1つのアプレットを追加するのと同じ作業をする)エクステンションがある。

 この2種類の違いをしらず、なやんだこともある。




P.S

上の話とは全然関係ない、個人的メモ
Iモードについての開発手順、内容に詳しいサイト
http://www.geocities.jp/java_iappli/java9.htm

4GのHDDがついているケータイW41T。。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000010-imp-sci
4Gの内臓HDDつきパソコンって、ついこの間まで、使ってたんだけど。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新会社法だと、海外企業の支店が日本で活動できないから、マイクロソフトは新会社を建てた?

2006-01-19 15:17:21 | Weblog

@ITの記事、
マイクロソフトが新会社設立、「新会社法」を受けて
http://www.atmarkit.co.jp/news/200601/19/ms.html

についてなんですが、この記事によると、「マイクロソフト ディベロップメント」という会社を(日本に)建てるそうです。

 で、何でかの理由なんですが、その記事によると、
(以下斜体は、引用)


 5月にも施行が予定されている新会社法では、日本に本店を置き、または日本で事業を行うことを主たる目的とする外国企業は日本で取引を継続してできないと定めている(821条)。MPDは米国ネバダ州に設立された外国企業で、日本ではその「支店」が活動してきた形だった。海外で設立された外国企業が日本で活動しているととらえれ、新会社法の下ではそのまま活動できないことになる。


えー!!(@_@)!

 そんなこといったら、「日本なんとか」、「なんとかじゃぱん」ってつく、外資の会社って、みんなそうじゃないの??

 たとえば、「インテルジャパン」とか、「日本クアルコム」とか、どーなんの??
 「日本IBM」は、さすがにちがうのかなあ??よくわかんないやあ・・

 でも、この基準でいったら、そんな会社、いっぱいあるように思えちゃうんですけど。。
 なんか、ウィリアムのいたずら、勘違いしてるな。。きっと。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHPで、カラー写真をグレー化処理してみる

2006-01-19 09:14:39 | PHP

 前に書いた、ぬり絵化計画?をPHPでやってみようと思います。
 そこで書いた、ぬり絵に必要な手続きは、こんなかんじ。
    1.BMPをとってくる
    2.グレー化する
    3.輪郭抽出
    4.BMP出力

 で、PHPでやる場合、1と4は別にBMPでなくても、JPEGでOKなので、JPEGでやることにして、今日は、2のグレー化処理までをやってみようとおもいます。
  
 つまり、左の写真が、右の写真のようになります。







 で、このためにやることは、上記の前のブログで書いたように

1.JPEGを読み込む
2.グレー化する
3.JPEG出力

で、そのソースコードは、こちら
<?php

    //1.JPEGを読み込む
    $img = imagecreatefromjpeg("test.jpg"); 

   //画像の作成
    $x = imagesx ($img);
    $y = imagesy ($img);
    $newimg = imagecreate($x,$y);

    // グレーの0から256のインデックスをつくる
    for($i = 0 ; $i < 256 ; $i++)
    {
	imagecolorallocate ($newimg, $i,$i,$i);    
    }

    //2.グレー化する  
    for($i = 0 ; $i < $x ; $i++)
    {
       for($j = 0 ; $j < $y ; $j ++)
       {
            $rgb = imagecolorat($img, $i,$j);
            $r = ($rgb >> 16) & 0xFF;
            $g = ($rgb >> 8) & 0xFF;
            $b = $rgb & 0xFF;
            $gray = (int)(0.3* $r + 0.59 * $g + 0.11* $b);
            imagesetpixel ($newimg,$i,$j, imagecolorclosest($newimg, $gray,$gray,$gray));
       }
    }

    //3.JPEG出力
    header("Content-type: image/jpeg");
    header("Cache-control: no-cache");
    imagejpeg($newimg);

    //画像の消去(メモリの解放)
    imagedestroy($img);
    imagedestroy($newimg);
?>

(上記プログラムで、< > は本当は半角です。赤字は、ファイル名で、環境によって変わります)

なんか、インデックスカラーでないと、うまくいかないようなので、
グレーの0から255までのインデックスを作って、
それを描画させるようにしています。

詳しい説明は、また機会があったときに。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする