思ったより早くパソコン直りました。富士通を少し見直しました。
今日からまた再開します。
復帰第1回目のテーマは新撰組です。
今まで大河ドラマって一回も見た事なかったんです。今回見る事に
なったきっかけも、BSデジタルで画像が綺麗だから1回位みようかな
程度のものだったのです。
いざ見始めると民放のドラマより面白いですね、最初は展開が
遅いなって感じてたんですけど、いまはこれくらいのほうが安心
して見ていられます。
なんかの雑誌で史実に基づいてないところがある、けしからん
って書かれてましたけど、色々な資料とかから推理しているだけであって
本当に正確なことなんて現代人にはわからないんだから
多少脚色したところで大勢に影響はないと思うのですが
どうでしょうか?
今日からまた再開します。
復帰第1回目のテーマは新撰組です。
今まで大河ドラマって一回も見た事なかったんです。今回見る事に
なったきっかけも、BSデジタルで画像が綺麗だから1回位みようかな
程度のものだったのです。
いざ見始めると民放のドラマより面白いですね、最初は展開が
遅いなって感じてたんですけど、いまはこれくらいのほうが安心
して見ていられます。
なんかの雑誌で史実に基づいてないところがある、けしからん
って書かれてましたけど、色々な資料とかから推理しているだけであって
本当に正確なことなんて現代人にはわからないんだから
多少脚色したところで大勢に影響はないと思うのですが
どうでしょうか?
脚本だって言い伝わってる当時の人はきっとこういう性格だったろうって心理描写でも膨らませて行かないと劇はかけませんし。演者さんなりの表現もあるでしょうしね。それが良い味を出すのですから。
それだったら捨助はどうなるんだ!ですよ。
相互トラックバックさせて頂きました。
【ドラマ】なので、面白い方向に脚色するのは当然だと思います。
時代考証ヲタの間でよく取り上げられる、「竜馬と近藤が知りあいだったのはおかしい!」ってのは、今回の新撰組をやる上で、いいアイデアだったと思います。
竜馬と近藤が会話する事で、その時々の情勢を近藤に説明すると同時に、視聴者にも説明しているんだと思います。思想が真っ二つにわかれ、それぞれの正義で活動している複雑な当時の情勢を視聴者にすんなり説明するにはいい手法だと思ってます。
そもそも時代考証にそった展開をしなければならないのであれば、人が死にすぎて気持ち悪くなるかと・・芹沢暗殺の際助けられた野口って若造も、後に切腹させられてますし、いちいちそんなのやってもドラマとして成り立たないわけで・・
ともかく、次の見どころは、油小路事件ですな。お見逃しないようにー
重箱の隅をつっついて批判ばかりする人は
それで原稿料とかもらって、
恥ずかしくないんですかね。
「新選組!」面白いですよね。
この前は号泣したのに、昨日は一転してゲラゲラ笑わせてもらいました。
歴史モノなのにこんなに面白い回があるのが最高だと思います。
脚色さんせー!!