goo blog サービス終了のお知らせ 

千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

トマトとじゃが芋とチキンのリゾット

2011年03月13日 08時27分10秒 | ご飯もの
チキンブイヨンベースに、トマトのほのかな酸味と甘さがするリゾットがお気に入り。
長男も大嫌いなトマトが入ってるとは知らずバクバク・・・。
ふっふっふ。笑

ただ、子供のためだけに作るにしては手間がかかるー
白米におかず、の組み合わせが大嫌いな子供って・・・
手がかかり過ぎ・・・ぐふ。。。

このリゾットはあっさりめ。
こってりめに作りたいなーという時は、オリーブ油をバターに変えて下さい


トマトとじゃが芋とチキンのリゾット(2人分)

トマト  1個(湯むきして粗みじん切り)
じゃが芋 1個(角切り)
玉ねぎ  1/2個(みじん切り)
鶏もも肉 1/2枚(一口大に切ってAをもみこむ)
A塩 小さじ1/2
Aコショウ 少々

お米 1カップ(洗わず使う)

にんにく 2かけ(スライス)
オリーブ油 大さじ1

水 600ccほど
鶏ガラスープの素 大さじ1

塩コショウ 適量
エキストラバージンオリーブ油 小さじ1
粉チーズ  大さじ2
乾燥オレガノ 適量


①鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火でじっくり香りを出す。
香りたったら、鶏肉・玉ねぎ・じゃが芋を入れてざっと炒める。
お米も加え、1分ほど炒める。

②トマト・鶏ガラスープの素・水の半量を加え、強火。
煮立ったら中火にし、米がやわらかくなるまで水を足しながら煮る。

③米が少し芯が残る位のアルデンテになったら、
塩コショウ・エキストラバージンオリーブ油で味を調える。

④皿に盛って、一人大さじ1の粉チーズと、オレガノをふる。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

ばら寿司☆

2011年03月03日 00時00分00秒 | ご飯もの
昨日は半年ぶりに、大阪の両親が孫を見に来ました
せやから父の好きなばら寿司を作っておきました♪
インスタントラーメンばっかり食べてる父ですから、体のことが心配です・・・。

ばら寿司は私が子供のころから食べていた、おばあちゃんの味。
具の煮汁も一緒に加えるのが特徴です。
昔から祖母が作るのをお手伝いして大きくなったので、
いつの間にか私も作れるようになりました。
ちなみに母は作れません。
すし酢の作り方も知りません(笑)
ほんまに料理が大嫌いなんでしょうねぇ・・・。

ばら寿司のポイントは、
酢のほかにフレッシュな柑橘果汁を加えることと、
基本的なことですが、すし酢の塩加減かな・・。
冷めたら味が薄くなるので、気持ち濃い目に味付けするのが大切です♪
あと、祖母は海苔をすしの上にのせて、しっとりとさせていました。
これはお好みですね^^


ばら寿司☆(5~6人分)

お米   3合
出汁昆布 ひとかけら

<すし酢>
酢  80g
砂糖 50g
塩  8g

<具>
鶏もも肉 100g(粗みじん切り)
人参   1/2本(千切り)
干ししいたけ 4個(戻さずはさみで細切り。分厚いどんこを使う場合は戻す。)
高野豆腐 1枚(戻してさいの目切り)
いんげん 8本(小口切り)

A出し汁 300cc
A酒  大さじ1
A醤油 大さじ1
A砂糖 大さじ1

<錦糸卵>
たまご 3個
水  小さじ1
塩  ひとつまみ
砂糖 ひとつまみ


レモンやすだちの果汁 大さじ1~好み
青しそ  5枚(手でたたいて香りをだし、細かくちぎる)
白ごま  大さじ2  
焼き海苔 適量

***********************

①具を作る。
Aを煮たたせたら、もも肉・人参・干ししいたけ・高野豆腐を入れて煮る。
ほとんど汁けが無くなるまで煮詰めたら、いんげんを加えてさっと煮、火を止める。
冷ます。

②米は少なめの水加減と出汁昆布を加えて炊飯器で炊く。

③すし酢を作る。
材料を耐熱ボウルに入れて混ぜ合わせ、レンジで熱々に加熱する。
よく混ぜて砂糖と塩を溶かす。
*カップでチンすると突沸するのでNG。

④錦糸卵を焼く。
材料をあわせ、油をしいた卵焼き器で薄く焼く。(私は片面焼くだけです)
重ねて細切りにしておく。

⑤炊けたごはんを湿らせたすし桶(大き目のボウルでも)に移し、
すし酢(全量一気に入れず少し残しておく)をかけ、しゃもじで全体を混ぜる。
すし酢がなじんでから、うちわであおぐ。

⑥粗熱がとれてぬるい状態にまで冷めたら、
具・柑橘果汁を加えて、切るように混ぜる。
味を見て、少しだけ濃い目になるように、残りのすし酢を加えながら調整する。

⑦完全に冷めたら、白ごまと青しそを加えてざっと混ぜ、
器に盛って、海苔→錦糸卵とのせる。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

具だくさんターメリックライス♪

2011年02月22日 06時03分06秒 | ご飯もの
尊敬するお友達ぱおさんのターメリックライスを作ってから、もう夢中。
カレーがなくとも、食べたくなります。
今日は野菜と肉を入れてピラフ風に炊いてみました~~
やっぱり美味しいっ!!!
ぱおさんはターメリックライスをキーマカレーと巻いて海苔巻きにしていました・・
すごいアイデアにびっくりです。
ごちそうさまでした~~


具だくさんターメリックライス♪(2合分)

お米 2合
ターメリック 小さじ1
塩   小さじ1
バター 小さじ1
ローリエ 1枚

人参  1/4本(みじん切り)
玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
牛肉  100g(醤油小さじ1、カレー粉小さじ1/2で下味)
グリーンピース 30g


①お米は洗って、少し少なめに水加減し、ターメリックと塩を混ぜる。
人参・玉ねぎ・牛肉・バター・ローリエをのせて普通に炊く。

②炊きあがったら塩ゆでしたグリーンピースを混ぜる。
味見して薄ければ、塩少々を足す。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

アスパラとかにかまの洋風おじや

2011年02月03日 07時00分00秒 | ご飯もの
息子のお昼ごはんにリゾットをつくろっかな~と材料を切っていたら、
下の子がぐずりはじめたのでこっちに変更

具材が切ってあれば3分位でできてしまいます・・
ごめんね手抜きで
でも美味しい♪♪

かにかまの代わりに、ホタテやシーフードミックス、ウインナーやベーコンでも。
私は特に、かにかまと卵のおじやが大好きです。

とろけるチーズをレンジでチン!して飾りにすれば、結構おしゃれに見えません・・?


アスパラとかにかまの洋風おじや(多め1人分)

アスパラ 2本(根元付近の皮をピーラーでむき、食べやすい長さに切る)
かにかま 10cm長さのもの4本位(食べやすい長さに切る)

A水  200cc
A鶏ガラスープの素 大さじ1弱

冷やごはん 200g(ざるに入れて流水で洗い、粘りをおとす。)
バター 大さじ1/2

塩  適量
粗引き黒コショウ 好みで

とろけるタイプのスライスチーズ 1枚(とろけないタイプのものはできません。)


①チーズを半分に切り(三角になるように)、クッキングシートの上に重ならないように乗せ、そのままレンジで1分ほどチン。
少し色づいてこんがりとなれば、ペーパーの上にのせて油をきる。

②フライパンにAを入れて煮立たせ、アスパラとかにかまを入れる。
強火で2分煮たら、ごはんとバターを入れて、混ぜながら煮立たせる。
味をみて薄ければ塩で味を調え、皿に盛る。

③粗引き黒コショウを振り、①のチーズを飾れば出来上がり~。


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

ゴーヤツナマヨおにぎり

2009年08月23日 06時00分00秒 | ご飯もの
ツナマヨとゴーヤってなかなか美味しい組み合わせなのです。
いつものおにぎりが少しヘルシーに♪

ゴーヤツナマヨおにぎり

*ゴーヤツナマヨ(おにぎり6個分位) 
ゴーヤ 1/2本
ツナ缶 1缶(80g)
マヨネーズ 大さじ1~2(カロリーハーフのもの使用。量はお好みで。)

ごはん、塩、海苔 適量


①ゴーヤは半分に切ってスプーンでワタを除き、塩もみする。
苦味が苦手な方は沸騰した湯で30秒ほど茹で、苦味が好きな方は軽く水にさらす。
いずれも水分をしぼる。

②油をきったツナ・マヨネーズと①を和える。

③ごはんでゴーヤツナマヨを包んでおにぎりにし、海苔を巻く。

↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


土日なのでコメント覧を閉じさせて頂いてます

美に対する思いと、ひじきとトマトとアボカドのサラダごはん

2009年08月07日 14時32分59秒 | ご飯もの
「綺麗になりたい」という思いは、様々な形があると思う。
好きな人がいる、目指すものがある、見返したい人がいる・・と渦巻いている、様々な思い。
すんなり綺麗になる人もいれば、余計にストレスを感じる人もいると思うのです。

悲しみやストレスで崩れた生活習慣を元に戻すには、精神的に安定していないと難しいと思います。
私自身、強烈なストレスにさらされてうつになった時期があり、その時は食事のことなど全く考えられませんでした。味が感じられず、おなかが空いているのかもわからず、甘いものや味の濃いものばかり体が欲しました。

今、食べ物を美味しいと感じられるのは、安定した生活をくれた主人のおかげです。ありがとう。
以前のような健康な体を取り戻すにはまだ時間がかかると思いますが、主人のため・息子のため・自分のために少しずつ頑張ります。

イライラする、何もうまくいかない、何もかもが嫌でたまらない・・
そんな方を料理を通じて癒してあげられたら・・というのが私の願いです。

***********************
前置きが長くなり、失礼致しました。
このサラダごはんは、女性に嬉しい栄養がたっぷり♪
血を濃くして元気になれる鉄分を含むひじき、抗酸化作用のあるリコピンを含むトマト、ビタミン・ミネラルたっぷりでガン予防効果もあるアボカド。
トマトもアボカドも今が旬なので、苦手な方も少しずつ取り入れたい食材ですね。


ひじきとトマトとアボカドのサラダごはん(1人分)

乾燥芽ひじき 大さじ2(たっぷりの水で戻し、水を3回ほど入れ替えて洗う)
海老   2尾(ひと口大に切り、レンジで火を通す)
トマト   1/2個(角切り)
アボカド 1/4個(角切り)

Aオリーブオイル 大さじ1/2
Aレモン汁  大さじ1/2(なければ酢でもOK)
A砂糖 小さじ1
A醤油 小さじ1
A塩こしょう 各少々

ごはん 150g


①皿にごはんをよそっておく。

②しっかり水気を切ったひじき・海老・トマト・アボカドとAを和える。
味見して、塩で味を調える。

③①に②をのせて召し上がれ。
*全体を混ぜてライスサラダにしてもOKです。
*レタスやキャベツや豆を加えると、健康的にボリュームアップ。



↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


土日はブログをお休みします
月曜日に皆さんのところへ遊びに・・いかせてくれ息子よ・・

豚バラと小松菜の韓国風炊き込みご飯

2009年07月20日 06時00分00秒 | ご飯もの
これだけで栄養がとれる、元気の出る炊き込みご飯が作りたくて。
コチュジャンと豚肉のコクと、小松菜のかすかなほろ苦さがマッチした美味しい組み合わせになりました。
豚バラからうまみが出るのでだしいらず。
小松菜は加熱するとカサがものすごく減るのでたっぷり入れて炊きましょう♪
このレシピだと辛味はほとんど感じないので、ピリ辛が好みの方は豆板醤小さじ1/2程度を加えてみて下さい。


豚バラと小松菜の韓国風炊き込みご飯(2人分)

米  2合
水 350cc

A豚バラ肉 100g(1口大に切る)
A小松菜  1/2束(粗めのみじん切り)
A人参   4cm(千切り)
Aにんにく 1かけ(みじん切り)
Aしょうが 1かけ(みじん切り)

Bコチュジャン 大さじ2
B醤油     大さじ1/2
Bみりん    大さじ1/2

仕上げ用海苔・胡麻 適量


①米をといでざるにあげ、水気をしっかりきったら炊飯ジャーに入れ、分量の水を加えて15~30分吸水させる。

②Bを加えてよく混ぜる。

③Aをのせて普通に炊く。

④炊けたら底からさっくりと混ぜ合わせる。
茶碗に盛り、胡麻と海苔をかける。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


幻の米モニター日記②アレンジレシピ3種!

2009年05月26日 11時32分59秒 | ご飯もの
①に続き、「幻の米」の美味しさを引き立てるごはんレシピを3種紹介します!
強い味の調味料は避けて、1口食べるとホッとする素朴な味に仕上げました。
是非参考にして下さいませ。

注:炊き込みご飯の美味しいポイント!
其の一、醤油や酒などの調味料を入れてから水(出汁)加減する。
其の二、具材は米と混ぜず、米の上にのせて炊く。
其の三、米に調味料とだしを注いだら、そのまま置かずにすぐに炊飯する。




*さつま芋と胡麻昆布の炊き込みご飯

さつま芋と出し昆布をご飯と一緒に炊き、仕上げに胡麻昆布(市販品)を混ぜたご飯。
昆布のうまみがたっぷりで、食べ応え十分です。

<分量:2合分>
幻の米  2合
さつま芋 200g(中1本)
A酒    大さじ1
A天然塩 小さじ1/4
出し昆布 1かけら(3㎝×3㎝程)

胡麻昆布 大さじ2(市販の昆布の佃煮)

<作り方>
①米をとぎ、ざるにあけて水切りする。(約20分ほど)

②その間にさつま芋を1.5cm角に切り、水にさらす。
5分ほどたったらざるにあけ、しっかり水気をきる。
芋をボウルなどに移し、Aをふりかけて混ぜ、全体に馴染ませる。

③炊飯釜に①の米を入れて、心持ち少なめに水加減する。
出し昆布と芋(なじませた酒ごと)入れ、炊飯する。

④炊き上がったら底からざっくりと混ぜ、胡麻昆布を加えて軽く混ぜる。
混ぜすぎると色が移って見た目が悪くなるので控えめにします。

*佃煮昆布の甘さが苦手な方は、代わりにとろろ昆布をほぐして混ぜるといいですよ。




*大根ときのこの生姜風味炊き込みご飯

肉を使わずとも、大根ときのこと油揚げのうまみでしみじみ美味しく炊き上がります。
懐かし~い香りの秘密はすりおろした生姜。
千切りにするよりもおろしたほうが、香り豊かになります。
生姜効果で後味もすっきり。
きのこはあるものを使って下さって結構ですよ♪

<分量:2合分>
幻の米 2合
大根  100g(粗めのみじん切り)
干ししいたけ 2個(戻さずキッチンバサミで切る)
しめじ 1/2パック(小房に分ける)
エリンギ 2本(しめじと大きさをあわせて切る)
油揚げ 1枚(小さめに切る)

だし汁  適量
生姜   5g(2かけほど。すりおろす)
B薄口醤油 大さじ2
B酒     大さじ1
Bみりん  大さじ1/2

青ネギ小口切り 適量

<作り方>①米をとぎ、ざるにあけて水切りする。(約20分ほど)

②炊飯釜に米を入れ、Bを入れてから出汁をそそぎ、2合の線より少なめに調整する。
(大根、きのこから水分が出ることを考慮して、水分は少なめに。)

③生姜を加えて全体にいきわたらせたら、他の具材をのせて炊飯する。

④炊き上がったら底からざっくりと混ぜて器に盛る。
ネギを散らしていただきます。




*包まずいなり寿司

いなりは好きでも、包む作業は手間がかかるもの。
いなり揚げで酢飯を包まず、小さく切って混ぜ込みました。
ポイントは甘酢れんこんの食感と薬味の香り。
甘酢れんこんは市販のお弁当についているまず~いものでなく、そのままパクパク食べれる位ジューシーな仕上がりです。
甘い揚げ、シャキシャキのれんこん、薬味の爽やかな香りが1体となった具沢山の絶品お寿司です。

<分量:1合分>
*いなり揚げ
油揚げ 1枚
Aだし  100g
A醤油  10g
A砂糖  10g
Aみりん 5g

*甘酢れんこん
れんこん 100g(2mmいちょう切り。水にさらす)
B酢   大さじ2
B砂糖 大さじ2
B水   大さじ1/2
B塩   ひとつまみ

*すし具
みょうが 1個(みじん切り)
青しそ  3枚(みじん切り)
白ごま  大さじ2

*すし飯
幻の米 1合

(合わせ酢)
C酢  20g
C砂糖 15g
C塩   2g
かぼすやすだちの絞り汁 大さじ1程度(なければ酢5gで代用)


<作り方>
①あげを煮る。
揚げを下ゆでして水で冷まし、きゅっと絞る。
鍋にAと揚げをいれ、汁気がほとんど無くなるまで煮詰め、そのまま冷ます。

②甘酢れんこんを作る。
れんこんは水から茹でて、うっすら透き通ってきたらざるにあけて水気をきり、
Bに漬けて馴染ませておく。

③米をとぎ、ざるにあけて水切りする。(約20分ほど)
水加減は少なめにし、硬めに炊く。

④合わせ酢を作る。
Cを耐熱カップに入れ、ふんわりラップし、レンジで少し温め砂糖を溶かす。

⑤炊けたご飯に合わせ酢を加え、さっくり混ぜて酢が馴染んでからうちわで扇いで冷ます。
胡麻・みょうが・かぼすの絞り汁を混ぜる。
完全に冷めてから、色紙切りにした揚げ・汁気を切った甘酢れんこん・青しそを混ぜる。


****************************

今回モニターをさせていただいて、とても楽しかったです!
レシピをあれこれ考えて、1合ずつ試作しました。
(炊き込みご飯の分量は作りやすいように2合に変えてあります)

美味しいお米を食べると本当に幸せな気分になりますね。

日本人の遺伝子でしょうか?

焼きたてパンも、うちたてのうどんも、アルデンテのスパゲティも絶品だけど、やっぱり私は美味しいお米が1番です。

幻の米屋さん、美味しいお米をありがとうございました!!!   モニター日記・

「幻の米」の詳細はこちらhttp://www.mitsuasa.co.jp/shopping/goods_blog/maborosi


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


「幻の米」モニター日記①みりんと塩でうまみをひきだして・・。

2009年05月23日 10時05分33秒 | ご飯もの
「幻の米」試食モニターをさせて頂くことになりました!
インパクトのある美味しそうな名前に惹かれてモニター応募をしたのです。
届いたお米は小粒で均一。綺麗に透き通っており、白い部分が見当たりません。

まずはそのまま食べて。
私の父の実家は大分県の農家で、採れたての美味しい米の味は頭に焼き付いています。
「幻の米」はそれ以上かもしれない!
炊き立ての透き通った感じ、写真で伝わるでしょうか?
美味しいお米は炊飯器の蓋を開けたとき、白くないんですよね。
透明感があるんです!

程よく噛み応えがあって、甘くて、とっても美味しい!!

何より香りが他の米と違って、後味もほんわ~り甘いです。
おかず無しでもバクバクいってしまいそう・・。

みなさんにもこの美味しさを知って頂きたいです!!

みりんと塩でうまみをひきだして。
美味しい米をそのまま味わうためのレシピ。
昔に父の実家で教わりました。
幻の米はそのままでも十分美味しいのですが、参考までに・・。

<2合分>
幻の米  2合
本みりん 大さじ2(みりん風調味料は不可)
天然塩  ふたつまみ
水     炊飯器の線まで

①米をといでざるにあけ、30分置く。(吸水・水切り)
乾燥しすぎると米が割れるのでそれ以上は置かない。

②炊飯釜に米を入れ、みりんを入れてから、2合の線まで水を入れる。
(新米なので心持ち少なめに水加減します。)

③塩を加えて全体をよく混ぜ、炊飯する。
(みりんを全体にいきわたらせないと、底が焦げやすくなります)

④炊き上がったら底からさっくりと混ぜ、少し蒸らす。

⑤まずは何もつけずに、そのままの米の味を味わいます!
梅干しとの相性も抜群なんですよ。

****************************

ほんのりと感じる甘みが美味しくて、日本人で良かったと実感。
是非美味しいお味噌汁と一緒に!

②へ続く!

「幻の米」の詳細はこちらhttp://www.mitsuasa.co.jp/shopping/goods_blog/maborosi


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


再現シリーズ☆ゴロゴロチキンのエスニックバジルごはん

2009年05月17日 09時39分30秒 | ご飯もの
昔お店で食べたエスニックなごはん、今なら再現できる!と作りました。
ナンプラーとオイスターソース、チリペッパーで味付けしたチキンにバジルをたっぷりふって。
ナシゴレンに比べて、より複雑で香りの強いインパクトのある味です。
店では挽肉を使っていましたが、私は食べ応えを出すためにもも肉をひと口大に切って作りました。
新しい味に興味のある方は是非お試しを♪


ゴロゴロチキンのエスニックバジルごはん(1人分)

鶏肉  1/3枚(2cm角くらいに切る。胸肉でももも肉でも好みで)
玉ねぎ 1/8個(みじん切り)
人参  1cm(みじん切り)
にんにく 1/2かけ(みじん切り)
サラダ油 大さじ1/2

Aナンプラー     大さじ1/2
Aオイスターソース 大さじ1/2
A乾燥バジル    小さじ1
A砂糖        小さじ1/2(入れ忘れるとぼやけた味になります!)
Aこしょう       少々
Aチリペッパー    少々(無ければ普通の唐辛子)

温かいごはん 150~200g

*トッピング(各適量)
半熟目玉焼き
青ネギ小口切り
フライドオニオン

①フライパンにサラダ油とにんにくを入れて火にかけ、香りを出す。
香りたったら鶏肉・玉ねぎ・人参を炒める。

②肉に火が通ったら、Aを入れて絡める。

③ごはんを混ぜる。(炒めてパラパラにするのではなく混ぜるだけです。)
味をみて薄かったら塩で味を調える。

④皿に盛り、トッピングをのせれば完成。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


簡単本格!ナシゴレン

2009年05月03日 09時26分38秒 | ご飯もの
初めてお店でナシゴレンを食べた時、このうまさは何?と驚きました。
ほんのり甘いのに、辛さとナンプラーの香ばしさでバランスがとれている。
砂糖が入ったチャーハンなんて・・と思っていたのに、全然おかしくないのです。
店で食べた味を家庭でも簡単に再現できるようにレシピを考えました。


簡単本格!ナシゴレン(1人分)

人参  1cm(みじん切り)
牛肉  30g(みじん切り。挽肉でもOK)
むき海老 30g
にんにく 1かけ(みじん切り)
青ネギ  2本分(小口切り)
サラダ油 大さじ1

温かいご飯 200g

A醤油  大さじ1/2
A砂糖  大さじ1/2
Aナンプラー 大さじ1/2
A豆板醤  小さじ1/4

胡椒 少々

温泉玉子 1個(半熟目玉焼きでもOK)
白胡麻  適量


①Aを混ぜておく。

②フライパンにサラダ油・にんにくを入れて火にかけ、香りをだす。
香り立ったら人参、牛を炒める。
肉に火が通ったら海老とごはんを入れ、パラッとなるまで炒める。

③鍋肌からAを入れて、フライパンをゆすって全体になじませる。

④青ネギと胡椒を入れてひと混ぜし、皿に盛る。
温泉玉子をのせ、胡麻を振って召し上がれ。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


大根とじゃこのチャーハン

2009年04月22日 10時13分40秒 | ご飯もの
大根・じゃこ・桜海老・ねぎで、素材の甘みを味わうチャーハン。
地味ですがうまいんですよ。


大根とじゃこのチャーハン(1人分)

大根  2cm(粗みじん切り)
じゃこ 大さじ2
桜海老 大さじ1
青ねぎの小口切り(ひとつかみほど)

サラダ油  大さじ1

顆粒だし(ほんだし)小さじ1/2

温かいご飯 150g

醤油    大さじ1/2ほど
塩コショウ 適量

①フライパンにサラダ油を熱し、大根とじゃこを炒める。大根に焼き色がついてきたら、桜海老・顆粒だしを加える。

②ごはんを入れてパラッとなるまで強火で炒める。

③鍋肌から醤油を入れて、全体に絡ませたらねぎを入れてひと混ぜ。
塩コショウで味を調えてできあがりです。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


もやしとベーコンの炊き込みご飯

2009年04月18日 12時54分15秒 | ご飯もの
最近ヒットのもやし料理その1。
ベーコンのうまみが染みたごはんともやしは最高の組み合わせ。
もやしはごはんが炊き上がって蒸らす時に入れるから、シャキシャキなんです。
粗引き黒胡椒がアクセント。


もやしとベーコンの炊き込みご飯(2合分)

米 2合
水 米と同量=360cc

A濃口醤油 大さじ1.5
Aみりん   大さじ1
A粉末鶏がらスープの素 大さじ1/2

ベーコン 2枚(短冊切り)
もやし  1/2袋(100g。太もやしがおすすめ)   

粗引き黒胡椒 好みで。適量

①米をといでざるにあけ、水気をよくきる。

②炊飯器に米・水・Aを入れて混ぜる。ベーコンをのせて炊く。

③炊き上がったらもやしをのせ、蓋を閉めて10分ほど蒸らす。

④底からさっくり混ぜ、茶碗に盛って、好みで粗引き黒胡椒をふる。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。 

もやしシャキシャキ、ビビンチャーハン

2009年04月16日 10時52分06秒 | ご飯もの
ビビンバをイメージしたチャーハン。
あれこれ調味料を入れなくても、焼肉のタレが味をまとめてくれます。
ここでは辛口のタレを使用していますが、甘口のタレで作るならタレの量を減らして醤油を加え、味を調整して下さい。
もやしは最後に加えて、食感しゃっきり!


もやしシャキシャキ、ビビンチャーハン(1人分)

牛肉   30g
玉ねぎ  みじん切り大さじ3
人参   みじん切り大さじ1
小松菜  ざく切りひとつかみ
もやし   ひとつかみ

ごま油    大さじ1
焼肉のタレ 大さじ1.5~2
温かいご飯 150g
塩     適量

卵 1個

白いりごま・粗引き黒胡椒 各適量


①フライパンにごま油を熱し、牛肉・玉ねぎ・人参を炒める。

②焼肉のタレを絡める。ごはんをいれ、パラッとするまで炒める。

③小松菜・もやしをいれ、さっと混ぜ合わせる。
味を見て薄かったら塩で味を調え、皿に盛る。

④半熟目玉焼きを作ってチャーハンにのせ、白いりごま・粗引き黒胡椒をかける。

*お好みで唐辛子などをプラスしてくださいね。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

ニラ玉納豆チャーハン

2009年04月10日 10時09分27秒 | ご飯もの
納豆チャーハンは、尊敬する料理ブロガーのドキンたんさんに教えてもらってはまりました。ドキンたんさんもお友達から教わったようで、美味しいもののリレーはすばらしいですね。
納豆を洗って粘りを落としてから使うことでパラッと仕上がるそうです!

今回はニラと卵を入れて作ってみました。
胡椒を多めに加えるのがポイント。


ニラ玉納豆チャーハン(1人分)

納豆        1パック(流水で洗ってざるにあけ、水分をきる)
ニラ         1/4束(刻む)
卵          1個(ときほぐしAを混ぜておく)
A酒         大さじ1/2
A付属の納豆タレ 1P

ごま油      大さじ1
温かいごはん  150g
塩         適量
コショウ      多目

①フライパンにごま油を熱し、納豆を炒める。
Aを入れて大きくかき混ぜたら、ごはんを入れて炒める。

②強火でぱらぱらになるまでフライパンをゆすりながら炒める。

③ニラを加えてざっと混ぜ、塩コショウで味を調える。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。