goo blog サービス終了のお知らせ 

千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

リゾオムっ!

2009年03月15日 09時14分45秒 | ご飯もの
とろとろ卵にあうように、リゾット風のケチャップライスにしています。
卵とごはん、両方とろっ、優しい味です。
ケチャップライスにはカレー粉・醤油を隠し味に加えます。
卵について、女性は卵の摂り過ぎを気にしますよね。
卵をとろとろにするには2個がベストですが、1個半まで減らしてもとろっとできます。1個だと固まりやすくて難しいので、薄焼き卵にして包みましょう。


リゾオムっ!(1人分)

温かいごはん 200g(少食の方は150g、Aも少し減らしてくださいね)

玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
人参  2cm(みじん切り)
さやいんげん 2本(小口切り)
鶏肉 50g(小さく切る)

サラダ油 大さじ1/2
カレー粉 小さじ1/4

水     100g
コンソメ  1/2個
Aケチャップ 30g
A醤油    小さじ1/2
A胡椒    少々
マーガリン(香り付け)小さじ1/2

B卵  1.5~2個
B牛乳 大さじ1
B塩  少々

マーガリン 大さじ1/2(*注意*私はテフロン加工のフライパンなのでこの量でくっつきませんが、鉄のフライパンの場合は卵がこびりつきます。大さじ1は必要です。)

仕上げのケチャップ・パセリ 適量


①Aを混ぜておく。

②フライパンにサラダ油を熱し、鶏・野菜を炒める。
野菜が炒まったらカレー粉を加えて絡める。

③水・コンソメを入れ、煮立ったらごはんを入れてほぐす。
ごはんが全体に馴染んだら、Aを入れて混ぜる。

④混ざったら火を止め、香り付けのマーガリンを加える。
味を見て、足りなかったら塩少々で味を調え、皿に盛る。

⑤とろとろ卵を作る。Bをあわせる。
フライパンにマーガリンを熱し、Bを入れる。
かき混ぜながらとろとろになるまで加熱し、火を止めて、ケチャップライスの上にスライドさせてのせる。
(オムレツにしてからごはんにのせて、開く方法もありますが、スライドさせた方が簡単です)

⑥好みの量のケチャップをかけ、パセリをふる。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

春の香りの茶巾いなり

2009年03月11日 09時33分43秒 | ご飯もの
春の到来をおすしの中に詰め込みました。
みょうがとしその、すがすがしい香りが嬉しい。
酢飯にすだちやかぼすの絞り汁をいれると、お酢だけでは出ない豊かな後味を生みます。
わさびが好きな人は、すし飯にまぜても美味しいです。


春の香りの茶巾いなり(8個分)

*いなり用あげ
すしあげ 8枚
Aだし   200g
A醤油   20g
A砂糖   20g
Aみりん  10g

*すし具
人参   2cm(千切り)
れんこん 50g(小さめに切る)
干し椎茸 1枚(戻して小さく切る)
むき海老 25g(水気をふき、小さく切る)
みょうが 1個(みじん切り)
青しそ  3枚(みじん切り)
白ごま  大さじ1

Bだし   100g
B酒    大さじ1
B薄口醤油 大さじ1/2
B砂糖   大さじ1/2

*すし飯
米 1合

*合わせ酢
C酢   20g
C砂糖  15g
C塩    2g
C昆布  ひとかけら
かぼすやすだちの絞り汁 大さじ1程度(なければ酢5gで代用)

三つ葉 16本(1/2束程)

①あげを煮る。
あげの上に箸をきつく転がす。(開きやすくするため)
下ゆでして水で冷まし、きゅっと絞る。
鍋にAとあげをいれ、汁気がほとんど無くなるまで煮詰め、汁に漬けたまま冷ます。

②米を硬めに炊く。

③合わせ酢を作る。
Cを耐熱カップに入れ、ふんわりラップし、レンジで少し温め砂糖を溶かす。

④すし具を煮る。
鍋にBと人参、椎茸、れんこんを入れて火にかけ、汁気が無くなってきたら海老を入れてさっと火を通し、そのまま冷ます。

⑤三つ葉はさっと濡らして皿に入れ、ラップして20秒チン。水で冷まして水気を切っておく。

⑥炊けたご飯に合わせ酢を加え、さっくり混ぜて酢が馴染んでからうちわで扇いで冷ます。
すし具、みょうが、かぼすの絞り汁も混ぜる。
完全に冷めてから、青しそを混ぜる。

⑦①のあげを軽く絞り、1辺を少し切り落とし、開く。
すし飯を詰め、三つ葉2本で結んで茶巾にする。

*茶巾にせず、普通のいなりにする場合、すしあげは6枚で。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。


牛カルビわさびマヨ丼

2009年03月09日 17時26分01秒 | ご飯もの
コンビニのおにぎりで、こんな組み合わせのものがありました。
熱々だとうまいだろうな、と丼にしてみたら、かなりグー!な味になりました。


牛カルビわさびマヨ丼(1人分)

牛細切れ 100g
長ネギ  1/2本(斜め切り)
ごま油  小さじ1

A酒      大さじ1
A焼肉のタレ  大さじ1
Aコチュジャン 小さじ1/2
A砂糖     小さじ1/2
マヨネーズ  大さじ1/2
わさび    小さじ1/4~好みで調整

ほかほかごはん 200g
白胡麻  好きなだけ
温泉玉子 1個(作り方は下記参照)

①フライパンにごま油を熱し、ネギに焼き色が付くまで炒める。
牛も入れて炒める。

②牛の色が半分ほど変わったら、Aを入れて強火で絡める。
火を止めて、マヨネーズとわさびを入れてざっとまぜる。

③ごはんの上に②をのせ、温泉玉子をのせて胡麻をふる。

*温泉玉子の作り方
 絶対失敗しない方法は、65~68度の湯で15分加熱するやり方です。
 温度計が無い方は、大きめの鍋に湯を沸かして火を止め、卵を入れて10分放置
 するやり方もあります。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

胡麻風味のかみなり豆腐丼

2009年03月05日 14時18分22秒 | ご飯もの
安くて簡単で、あっという間にできる極うま飯。
かみなり豆腐は、学生のころに図書館で調理師のまかない本を読んで知りました。調味料を鍋に注いだ時の、ジャワーッと響く快音が名前の由来だとか。
調味料に練り胡麻を混ぜるのは私のオリジナル。


胡麻風味のかみなり豆腐丼(1人分)

木綿豆腐 100g(四角く切るか、粗く崩す。)
青ネギ 小口切りにしてひとつかみ程
天かす 大さじ2

A水  大さじ1
A酒  大さじ1
A醤油  小さじ2
A砂糖 大さじ1/2
A白練り胡麻 大さじ1/2

ほかほかごはん 200g

好みで一味唐辛子 適量

①Aをあわせておく。ごはんを丼によそっておく。

②フライパンに天かすをいれてから煎りする。

③強火にし、豆腐とネギとAを入れてざっくり混ぜる。
丼によそったご飯の上にかけ、好みで一味をかける。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

ひじきとひよこ豆の人参ピラフ

2009年03月03日 13時16分28秒 | ご飯もの
にんにくとバター醤油で味付けした和洋折衷ごはん。
ひじきはしっかり戻してから加えないと、臭みがでます。
豆は好みのもの(レッドキドニーや大豆でも)をお使いください。


ひじきとひよこ豆の人参ピラフ(3人分)

乾燥芽ひじき 大さじ1(水で15分ほどもどし茶漉しで水を切る)
玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
人参 小1本(約100g。すりおろす。)
ウインナー 2本(小さめに切る)
にんにく 1かけ(みじん切り)
ひよこ豆(水煮)50g

米(洗わない)2カップ
マーガリン 大さじ1(お金持ちなひとはバターを!)

コンソメ 1個
水 400g

仕上げ用マーガリン、醤油 各小さじ1
パセリ 適量


①フライパンにマーガリンとにんにくを入れ、弱火で香りをだす。
 香り立ったら火を強め、玉ねぎ・人参・ひじき・ウインナーを入れ炒める。
 米も入れて1~2分炒める。

②炊飯釜に①とコンソメ・水・ひよこまめをいれて炊く。

③炊き上がったら仕上げ用マーガリン・醤油を加えてさっくり混ぜ、皿に盛る。
 パセリを散らす。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

じゃことチーズのわさび醤油まぜごはん

2009年03月02日 15時15分35秒 | ご飯もの
簡単すぎる、美味しいまぜごはん。
予想外に栄養価が高いところがニクイ!
私の母と弟がはまり、今でもしょっちゅう弁当に入れているそうな・・。


じゃことチーズのわさび醤油まぜごはん(1人分)

わさび 少々
醤油 小さじ1/2強

ほかほかごはん 150g
とろけるチーズ 15~20g(またはピザ用チーズ)
じゃこ 大さじ2
おかか 好きなだけ

①お茶碗にわさびと醤油を混ぜておく。

②温かいごはんとチーズを入れ、混ぜる。

③じゃことおかかをかけて召し上がれ。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。


家にあるものでタコライス!

2009年02月28日 12時08分50秒 | ご飯もの
一人でごはんを食べる時って適当になりがちだけど、たまには自分のためにカフェ風ごはん。
家にある材料ですぐできるよう、工夫しました。
ピリッとおいしいサルサ風ソースが決め手。


家にあるものでタコライス!(1人分)

ほかほかごはん 適量

キャベツorレタス 2枚ほど(太めの千切り)
玉ねぎ 少々(薄くスライス)

豚肉or豚挽肉 100g(豚なら細かめに切る)
 A醤油 小さじ1
 A砂糖 小さじ1
 Aにんにく 1/2片(みじん切り)
 Aしょうが 少々(みじん切り)*チューブのものでもOKです。

とろけるチーズ 1枚

*サルサ風ソース(混ぜておく)
玉ねぎみじん切り 大さじ1/2強
ケチャップ 大さじ2
砂糖 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
醤油 小さじ1/2
一味唐辛子 少々

パセリ(飾り)少々


①キャベツ又はレタスと玉ねぎを水にさらす。

②豚肉を炒め、Aを絡める。

③お茶碗にほかほかのごはんを盛り、とろけるチーズをちぎってのせる。
水気を切った①をお椀の真ん中を空けて盛り、空いたところに②をのせ、ソースを好きなだけかける。
好みでパセリをふって完成。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。


匠のチーズリゾット

2009年02月27日 20時26分16秒 | ご飯もの
シェフの主人から教わったリゾット。
すごく簡単なのに、にんにくがきいていてほんとに美味しい。
息子の大好物です。


匠のチーズリゾット(2人分)

マーガリン 大さじ1/2
玉ねぎ 1/4個(みじんぎり)
にんにく 2かけ(スライス)
米(洗わない)1カップ
白ワイン 大さじ3
水 約600cc用意。(米の硬さを見ながら調整)
チキンブイヨン 1/2個(鶏がらスープの素を大さじ1/2でもOK)
エリンギ 1パック(一口大に切る)
粉チーズ 大さじ2~(好みで)
塩コショウ 適量
仕上げのマーガリン 小さじ1
パセリ 少々

①鍋にマーガリンを溶かし、弱火でにんにくの香りを出す。
香りがでてきたら玉ねぎを軽く炒める。

②米を入れて透き通るまで弱火で炒める。

③白ワインを加え、混ぜながらアルコールを飛ばす。

④水の半量を一気に注ぎ、チキンブイヨンを加える。火を強めて煮立たせる。
煮立ったら中火にし、底が焦げないように時々混ぜながら煮る。(粘りが出るので混ぜすぎない)水分が減ってきたら少しずつ足す。米が柔らかくなるまで約15分~20分位はかかる。

⑤少し食べてみて、米の芯がなくなっていたらきのこを加える。
一煮したら火を止め、チーズと仕上げのマーガリンを混ぜ、塩コショウで味を調える。

⑥皿に盛り、パセリを散らして完成。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。


炊飯器で美味しい山菜おこわ

2009年02月19日 13時45分59秒 | ご飯もの
山菜の香りがなんともおいしい山菜おこわ。炊飯器でもち米100%で炊くとべたべたになりがちですが、うるち米と半々で炊くことでちょうど良いもちもち加減に。
私にとっては中学生のころから作っている定番ごはんなのですが、主人はこれ作ったの?と驚いてくれました。美味しくつくるコツは濃い目にとった鰹と昆布のおだしだけ。野菜たっぷりのおすましと一緒にいただきたいですね。

炊飯器で山菜ごはん(2合分)

山菜水煮(洗ってざるにあけておく) 100g~150g
鶏もも肉(小さく切る)1/2枚
お好きな具(人参、なめこ、揚げなど)適量

鰹と昆布のだし 350g
薄口醤油 大さじ2(36g)
酒 大さじ1(15g)

うるち米 1合
もち米 1合

①米を洗って(もち米は洗う必要ありません)、ざるにあけて水気をよくきります。

②炊飯器に①をいれ、だし、調味料を加えて軽くまぜ、具をのせて炊く。炊き上がったら底から返すようにまぜ、少し蒸らします。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。