第2週のタイトル 「キンセイラン」
深い山の林内や林縁に生える多年草。根茎は球形の偽球茎が横に連なる。
葉は3〜5枚あり、広披針形で長さ15〜30㎝。
6〜7月に高さ30〜50㎝の花茎を伸ばし、まばらに淡黄緑色の花を5〜12個つける。
エビネ類の仲間だが、花は比較的地味。
キンセイラン
「この資料は植物図鑑より引用」
コメント欄は閉めています。
第2週のタイトル 「キンセイラン」
深い山の林内や林縁に生える多年草。根茎は球形の偽球茎が横に連なる。
葉は3〜5枚あり、広披針形で長さ15〜30㎝。
6〜7月に高さ30〜50㎝の花茎を伸ばし、まばらに淡黄緑色の花を5〜12個つける。
エビネ類の仲間だが、花は比較的地味。
キンセイラン
「この資料は植物図鑑より引用」
コメント欄は閉めています。
高柴山よ・・もう一度!!
阿武隈高原に全山つつじの大パノラマよ・・・。
2005・5・26山行、高柴山・葛ハイ参加人員➡45名
しかし、この当時はブログは開設がなく、写真は眠っていました。
俳句・「かめの会」の(兼題が躑躅)の宿題をば課せられ、来襲が句会(例会)です。
そこで躑躅と言えば思い出すのが、見出しの高柴山に想いを馳せた。
参加者45名は、バスを降りてから標高884.4mをおよそ1時間余かけての道程を
やっと登り詰めると、そこは広がる全山躑躅(3千本)の展望でした。
俳句を詠むのであれば、この高柴山と決め込んで、写真を探し出し掲載をしました。
拙いハイクを、当時を想いつつ詠んで宿題に課します。
(説明も、575、短歌に致しました)
踏みしめて若葉の萌芽さか上る
山頂はすぐそこですと春の風
萌芽かな隣の樹木白い肌
木の芽とき十歩あゆみて深呼吸
そら見えた高柴山の展望台
先ずは登りてひと目め千本
つつじ野や山頂鍋の味噌おでん
花より団子スーパードライ右手持つ
万葉集・本家取り短歌
山越えて 高柴山のつつじかな
葛ハイ行くまでふふみてあり待て (縄)
「ふふみ」とは・・・
花や葉がふくらんで、まだ開ききらないでいる。 つぼみのままである。
登り来て躑躅の波に吞まれけり
あちこちに座を広げてや花見かな
下からは人間遥か山つつじ
染め抜きてつつじの花と下界かな
下山する赤と遠望ふところに
展望台眼下に見えるつつじ波
登り来て征服感に感極む
皆と来しつつじに酔いてはぐれけり
眺めれば気分はモミジでウンウンウ
高柴の 躑躅満開株を見る
背丈より高きツツジやふふみかな
つつじ野やあらぬところの見晴らしヨ
帰り道木陰身を置き一休み
掛井にて登山靴をば洗いけり
ほとばしる高柴山の清水かな
手を洗いてや山旅終る
高柴山の躑躅を詠む
・登り来て一目千本つつじ燃え
・峠路や果てなき如く躑躅咲く
・山つつじ岩間の中に根を墾(ひら)き
・山頂に只うっとりと躑躅見る
・躑躅山全山赤に染まりけり
コメント欄は閉めています。
お越し下さって有難うございます。
石楠花&十文字峠
鎌倉公園に立ち寄ったら、石楠花の花が真っ赤に開いていた。
石楠花と言えば、奥秩父十文字峠 を思い出す。バスで出かけた葛ハイの時、
十文字小屋に立ち寄った。山小屋の御主人(おじいさんご夫婦)が居り、
庭に石楠花が見事に咲いていた。
高齢であったが元気で山小屋の仕事に励んでいるであろうか!?
葛飾・鎌倉公園のシャクナゲ
▲ 石楠花や 深山高し 十文字 (縄)
コメント欄はOPENです。
月2回の生け花
アッツ~花の名前を聞き忘れた!
◎ 生け花や 所定の場所に 納まりし
玄関開ける 春の風かな (縄)
兎チャンが玄関見張り番です。
白い花に白い花器!? 黒の花器がよろしいか・・・。
コメ欄は閉めています。
お越し下され感謝です。
鎌倉公園北側高架下公園
リニューアルオープン
北側・高架下エリアの公園の 改修工事を終了し、”23年1月に開園しました。
通りかかったのでどんな風に改修されたのか、寄ってみました。
サクラは葉桜が見え、華吹雪でした。改修された遊具は子供たちの喜びそうな
新式の遊具もお目見えしていた。
京成電鉄北総線高架です。
白い金網て囲まれた部分は仲が砂場になっています。
子供が横になっているイタヅラ遊び。
本来は、遊具に跨って、上下左右運動が出来ます。
公園中央の欅の木。芽吹いて緑が眩かったです。
北側には集合住宅が立ち並ぶ…。
盛り土にして高台の休憩所です。
周辺は躑躅が植栽されていた。
土地区画整理記念碑(以前からありました)&散り始めた桜。
新しくなった遊具類
カラフルなコレは、ボルダリングの壁です。
電車ごっこができる遊具もある!
あの運転席、休日には取り合いになりそうですね。
北総線の高架下に沿ってブランコやすべりだいの子ども遊具が並んでいます。
ネットで囲まれたこちらで、ドリブルの練習をしている方がいます。
小さな子が周りで遊んでいても気兼ねなくボールを蹴ることができる。
コメント欄はopenです。
新金貨物線と奥中区道踏切
新金貨物線(しんきんかもつせん)は、東京都江戸川区にある小岩駅と葛飾区にある
金町駅を結ぶ総武本線の貨物支線の通称である。
路線名は新金線(しんきんせん)と 呼んでいます。
新中川を横切り、細田地域を通過して水戸街道をまたき、RR金町駅へと結ばれます。
踏切の先は奥戸中学校校舎
JR新小岩歩行に向かう線路
JR金町方向に向かう線路
信号機等
参 考
踏切の種別・(第1種~第4種)
(出典:大手民鉄の素顔 社団法人 日本民営鉄道協会)
コメント欄は閉めています。
NHK朝ドラ「らんまん」とラジオ深夜便
植物をこよなく愛した牧野博士
4月3日(月)から放送が始まる。
NHKラジオ深夜便を聴いていましたら、作者・朝井まかてさんが、このドラマを
書いたきっかけ、内容、牧野富太郎について語っておられた。
調べてみましたら、週毎に、植物名の”冠”が付けられドラマが展開していくようです。
第1週は、「バイカオウレン」の植物名で全く知らぬ存ぜぬでした。
第2週は、「キンセイラン」です。
バイカオウレンはその名のとおり、ウメに似た形の白い花を咲かせる常緑の多年草です。
山地の森林内にある、腐植質に富んだ湿った場所に生えています。
花の直径は1.5cmほどで、白い花弁に見える部分は萼片です。花は、根元からまっす
ぐに伸びた高さ3~10cmの花茎の先端に1輪咲きます。
花弁は蜜腺に退化しており、黄色く目立ちます。
蜜腺の先端の広がっている部分(舷部)は平たく皿状で、雌しべの花柱(雌しべの細い部分)はまっすぐです。
葉は5枚の小葉からなり、革質で光沢があり、葉脈がへこんでいます。
根元からほふく枝を伸ばしてふえるので、自生地では群生しているのが普通です。
(植物図鑑より引用)
参考
NHKラジオ深夜便 ・3/31放送
「好き」を貫く~私と牧野富太郎~作家 「朝井まかて」
1959(昭和34)年大阪府生れ。甲南女子大学文学部卒。2013年に発表した『恋歌』
で本屋が選ぶ時代小説大賞、翌2014年に直木賞を受賞。
コメント欄はopenです。
桜並木&さくらに関する美しい言葉
季語
季語とは、俳句や詩歌に用いられる特定の季節を表す言葉です。
特定の日付を表すものや季節全体で使えるものなど、季語によって表す季節はさまざまです。
季語は日本文学の長い歴史のなかで、しだいに成熟し、増加してきた。
季語はこの国における風土と感情の特徴をよく表しており、ただ俳句のためだけのものでなく、広く日本文化を
考えるうえでの鍵(かぎ)ともなるような語群を形成している。
葛飾区鎌倉町の佐倉街道の桜並木
花見の季節に使ってみたい「桜言葉」美しい季語
(「季語とこよみ」から引用)
桜は昔から日本を代表する花だけあって、日本語の中にもたくさん見られ、短歌の季語としてもよく用いられます。
それでは、花見の季節に使われる「桜」にまつわる用語集をご覧ください。意外に日本人でも知らないものが多いでしょう。
1.初桜(はつざくら)
その年に初めて咲く桜の花。咲いて間もない桜の花。
2.花時(はなどき)
桜の花が咲く時期。
3.桜月(さくらづき
旧暦で3月を弥生と言うが、別名・桜月とも言う。
4.花便り
桜の開花を知らせる便り、ニュース。
5.桜狩り
桜の花を訪ねて巡り、観賞する事、また単に花見をする事。昔の詩人は、
桜狩りをして和歌を詠んでいたのでしょうね。
6.桜人(さくらびと)/花人(はなびと)
桜を愛する人。花見をする人。
7.花衣(はなごろも)
花見の時に着る衣装。花見に行く際の女性の美しい着物。
8.花疲れ
花見に行き、満開の桜で気持ちが高ぶったり人混みに揉まれたりして、
その後にくる疲労感。
9.花冷え
桜が咲く時期に、暖かくなった気候が一時的に冷え込む事。
10.花曇り
桜が咲く時期の曇り空の事。桜の季節は天気が変わりやすい。
花見の季節に使ってみたい「桜言葉」美しい季語はほかにもまだまだありますが
代表的な言葉を列挙しました。
コメント欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。