日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

立石再開発・街並みと消えた縁日を探る

2018年09月15日 | 紀  郷土博物館 葛探団

立石の縁日とその歴史取材。

 

調査を進めて行くうちに、アウトラインが明確になってきた。

①始まりと終わり、②出店の場所と範囲、③開催日、
④縁日最盛期、
⑤立石の縁日は都内でも最大であった、⑥縁日はなぜ開催され、
何故消えて行ったか…
等々概略が分かってきました。

しかし、当時の画像を集めていますが全くと言って手掛かりがない。
今と違い、カメラは庶民にとって、高嶺の花であった。

取材をお願いした蕎麦屋玄庵店主、岡島古本店店主の取材で、いろいろ教えて頂きました。
有難うございました。

 


喜多向観音菩薩、元は此処のお祭り。


奥戸街道立石通り
7の付く日が縁日、歩道の交互に出店した。


昭和10年当時の奥戸街道、立石付近。
左上に7日、17日、27日と記してある。縁日開催日。
左右の歩道に交互に露店が出た。町の賑わいを平均化した。
ボンネットバスが走り、リヤカーが車道に置かれる。

本奥戸橋~雷門のバス開通は、昭和9年11月3日。20人乗り。

 


昭和40年当時の奥戸街道。
信号が設置され、車も多く走っています。

 

 モターリゼイションの到来。

1962年にはわずか14%にすぎなかった乗用車需要に占める個人比率が、

67年には39%、70年には50.6%に達しました。

この1970年代前後が、日本の本格的なモータリゼーションの確立期といわれています。

縁日には警察の「道路使用許可」が必要となりますが、

警察当局は、交通事情を勘案してのことで、モータリゼーションという流れに、

”縁日”が許可されなかったことが考えられる。

 



取材風景



縁日班リーダーの葛探団員、Kさん詳細に取材した。


岡島書店

 

 2枚は、四つ木西光寺付近の縁日の様子。


昭和36年当時


昭和26年当時
縁日は、隣町四つ木の街が古いらしい!! 当時の写真、西光寺付近が賑わった。

 

探検団の取材は進行中です。
葛飾にお住まいの方で、何か情報がありましたら一報ください。  

 

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バッタの群れ | トップ | 手打ちそば »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たかが縁日・・・ (どんこ)
2018-09-15 10:07:51
されど”縁日”ですね!
いろいろ勉強されていると
奥が深いことが分かります。

みなさん、勉強意欲が旺盛で
本当に頭が下がります。

早朝散歩の後、公園の草刈りボランティアに行ってきましたよ。
返信する
第2弾 (縄文人)
2018-09-15 10:44:56

柴又帝釈天から、一転立石に飛びました。
第2弾は、「消えゆく立石の面影を負って!立石再開発」です。

≫みなさん、勉強意欲が旺盛で
率直に申せば、年寄りの暇つぶし。

草刈ボランティヤ。

   ・草刈が出来る程なり元気かな

草刈は中腰、左右の手の運動、肩に力が入ります。

  
返信する
Unknown (fairy ring)
2018-09-15 13:44:17
こんにちは!

この地区は再開発されるのですか~
是非 防災に強い街づくりを考慮してほしいところですね。
返信する
Unknown ()
2018-09-15 15:08:46
こんにちは。
何時ものことながら、良く勉強されているのには驚かされます。
晴耕雨PC、休んでいる暇がありませんね。
立石の縁日とその歴史、良くわかりました。
縁日が開かれなくなったのは、モータリゼーションが大きな原因ですね。
こちらに伺うと色々な事が学べますね。
返信する
こんばんは~♪ (とんちゃん)
2018-09-15 18:03:43
縄文人さんの探求心には頭が下がります。
凄いですね~
色々調べられて知らないことが教えていただけます。
田舎にいると、縁日とは無縁でした。
昭和26年・36年の賑わいは驚きですね!
お仲間との活動に👏👏
返信する
fairy ringさん (縄文人)
2018-09-15 20:54:43


皆さん一生懸命頑張っています。
吾も皆さんの後に続いているだけです。
返信する
紅さん (縄文人)
2018-09-15 21:05:57


≫晴耕雨PC、休んでいる暇がありませんね。
ハイ有難うございます。

仕事を辞めてから、時間が有り余る、これを使わないことはないと思いブログの毎日更新は、
心掛けています。

毎日が日曜日、のほほんと過ごしていたのでは、お天道様に申し訳が立たない。

縁日の割り振り、その筋の人たち、何組が仕切っていたか・・・・?
あっちの人、こっちの人に取材、そのままにすると散逸します。
日記風に綴っています。
後から取り出して資料にします。

返信する
とんちゃん (縄文人)
2018-09-15 21:13:46


皆さんそれなりに頑張っています。

取材中のリーダーKさんは、自主出版で3冊本を出しているつわものです。

わたしらはまだ駆け出しです。
いっしょに取材している方々は、、この葛飾団員として10年も頑張っています。わたしは体力的にもう…限界です。

返信する
おはようございます。 (momomama)
2018-09-17 06:43:42
単純に どうやって作るのか? とか なぜこうなる?
とか気になる性分ですから こんな色んなとこ見られたらうれしいですね~

古書屋さん 行ってみたい。
今はネットで わかるけれど 書店なら 匂いがあるし
本の形が分かる 重さが分かる

昨日今日 自分の年を忘れて 敬老会のコカリナ吹きです、
縄文人さん いい日でありますように・・
返信する
momomamaさん (縄文人)
2018-09-17 20:00:18


何時も拝読されて、有難うございます。
自分へのハッパと思いながら、毎日編集しています。

それがいいか悪いか、
自己への修身と思いやっています。
いつまで続きますか………………。

返信する

コメントを投稿

紀  郷土博物館 葛探団」カテゴリの最新記事