日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

栃木県栗山村、奥鬼怒温泉郷&自然研究路探索 其の4

2011年09月18日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

入浴したつもり、加仁湯・八丁湯付近ハイキング

豊かなブナの原生林にはぐくまれた奥鬼怒温泉郷。
きらめきながら流れる美しい渓流、湧き出る温泉。
”野天風呂・温泉に入ったつもり”
やや色づき始めたあたりの山々、ユッタリのんびりした中に、身体に染み入るように安らぎを
見つけることが出来ました。
また来よう。そのときは滝を眺めながらお風呂に・・・・。

加仁湯周辺


加仁湯に向う途中、シラカバ?ブナノ木?が一方的になぎ倒されていた。
台風の仕業か、風が一方的に吹いたのであろう。


奥鬼怒大橋。右へ進むと日光山王峠方面へ、左に進むと女夫淵温泉へ

 
加仁湯温泉。ここをUターンして八丁湯から奥鬼怒自然探索路へ   鬼怒川の清流がキラキラと流れる。
加仁湯温泉建物の裏手を行くと鬼怒沼湿原です。


秘湯加仁湯温泉の玄関口。 入ったつもり加仁湯温泉の建物を後に散策ハイキングは続く・・・・。


宿のすぐ前には相撲の春日野部屋の跡、元はそば屋だったそうです。

 


鬼怒川の清流を眼下に八丁湯温泉へ、川の流れが心地よく響く

 

八丁の湯周辺

 


紅葉ですやや色が黄ばんできました。八丁湯前庭にて大休止

 

 
秋の始まりです


強固の丸太造りが山にマッチして訪れる人を魅了する。

 


滝と渡り廊下を配しての風呂場へ。
野天風呂に入りながら滝の眺めは最高とか・・・・・・・・・・?
指差す人も今回は入浴オワズケ

 

 
日帰りハイキングも3分の2の行程を歩きました。まだまだ皆さん元気!!
2393回の輝かしい偉業、1956年ハイキング連盟発足、活動歴55年

枚数は増えました。ご高覧感謝いたします。

 

 

 

 

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツユクサ | トップ | 敬老の日 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
入ったつもり・・・ (momomama)
2011-09-18 12:54:36
縄文人さん こんにちは。

私も歩いたつもりの 仮想長崎街道歩き・・・このところ長逗留してどこにいるかわかりませんが・・

最近 温泉大好きになりました。九州は温泉が多いですよー。

>やや色が黄ばんできました。
紅葉が始まったんですね。

連日の猛暑から 急に秋になるのかな?

集合写真拝見して・・・皆さん 足を鍛えていらっしゃるから
お若いですね。。。 
家にじっとしていて ハイキングしている気持ちになりました。。

それにしても 2393回 すごい 
返信する
入ったつもり・・・ (とくさん)
2011-09-18 15:25:08
こんにちは
温泉も入ったつもりとは残念です。
加仁湯温泉は宿泊で入りました。
夜になると混浴もあるでよ・・・。

白く濁った温泉で数か所あります。
以前は予約するのに大変でしたが、果たして今はどうなのか。
今度は奥様と如何ですか。
返信する
こんばんは (横浜のおーちゃん)
2011-09-18 21:07:06
せっかくのお風呂、入らないで帰るのは心残りですね。
いっぱいの真っ赤な実はもしかしてナナカマドでしょうか。
返信する
Unknown (★元気ばば★)
2011-09-19 00:48:50
写真を拝見すると高齢の方もいらっしゃるようです。
皆さん お元気ですね
縄文人さんも生き生きしている
返信する
momomamaさん (縄文人)
2011-09-19 07:26:59

入ったつもりで、眺めただけでした。
それにしても秘湯らしくなかなか雰囲気のある山あいの温泉でした。
飲んだつもり、イヤイヤ飲みました力水。

山は秋の訪れがそこかしこから漂っていました。
返信する
とくさん (縄文人)
2011-09-19 07:30:20

特産はこの日等温泉に入られて堪能されたようです。
奥鬼怒失言がこの奥に控えているのでなかなかの人気のある温泉のようです。規模も大きい、建物などもしっかりして多くの方々が入浴に訪れるのでしょう。
返信する
横浜おーちゃん (縄文人)
2011-09-19 07:32:46

庭にあった樹、赤い実はななかまどのようです。

前に鬼怒川が流れ、落ち着いたよき温泉場でした。
入ったつもり・・・・・・。
返信する
元気ばばさん (縄文人)
2011-09-19 07:34:46


≫縄文人さんも生き生きしている
みどりの山々を眺め、鬼怒川のせせらぎを聞いていると元気元気、バッチリです。
返信する
いい顔してます (shizukata)
2011-09-19 20:43:31
葛ハイの皆さんお元気ですね。いい顔してます。
いいお仲間と楽しいハイキング。年をとらないはずです。
返信する

コメントを投稿

紀  旅行、葛ハイ山行」カテゴリの最新記事