日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

公開講座・NO1

2021年07月13日 | 総  生 涯 学 習

日本の観光事情 (2の1)

=新型コロナの後先、観光業者はどのように変っていくだろうか。

 

 

 

 

2020年、日本を訪れた外国人客数は、史上最高の4,000万人が見込まれていた。

しかし新型コロナウイルスの影響で前年比9割減まで落ち込みました。

感染終息後に海外で旅行に行きたい国の上位は、”日本国が上位”にあるという国際調査結果が報告されています。

日本が上位にランクされているからと言って、日本の観光施設、旅行会社がコロナ禍以前のように立ち振る舞いできるか?が重要です。

今後、withコロナ時代による世界や日本の間観光業が、どのように変化していくのか一緒に考えてみたい。

 

1、皆さんは、年に何回旅行しますか?



  一人当たりの旅行回数  1、36回、
 一人当たりの宿泊回数  2、31回

 

2,日本人の国内旅行消費額

日本人の国内旅行消費額、2019とのコロナ年2020の対比は
半分以下に落ち込みました。黄色枠参照。

 

3,訪日外国人旅行者の推移



訪日外国人数4000万人目標が、200万人した。
上記グラフ参照

 

4,訪日外国人・日本人海外旅行者の推移

 

2020年に「訪日外国人客数4000万」を目指して急成長してきた日本の外国人誘致(インバウンド)。
しかし新型コロナウイルスの影響によって、2020年4月の訪日外国人数は、前年同月比マイナス99.9%(日本政府観光局発表)にまで落ち込み「インバウンドブームの終焉」もささやかれるような状況になりました。

今は旅行・インバウンドに関わる人も、自分と大切な人の安全を守り、いかに事業や雇用を継続するかに必死だと思います。目の前の困難に淡々と向き合いつつも、「コロナ後」に向けて何をすべきなのか?

世界中の旅行マーケットは、かつてない打撃を受ける中で、外国人旅行者の旅のニーズはどう変わるのか、そして日本の観光地が準備すべきことは何でしょうか。

日本の観光事情が、コロナ禍の前と後でどう変わったかグラフで概略を勉強しました。

次回(2の2)では、日本の観光業が
どう対処して、これからどの方向に向かっているかを考えてみたい。

 

(参考資料)
外国人に人気の日本の観光スポット

 伏見稲荷大社/京都府京都市

 広島平和記念資料館原爆ドーム、広島平和記念公園)/広島県広島市

 宮島 (厳島神社)/広島県廿日市市

 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの展示会

2020年11月16日 | 総  生 涯 学 習

葛飾区文化祭&菊花展

 

 

既にUPしましたが、一挙に掲載しました。

 

葛飾区文化祭

俳句・華道・短歌・川柳・盤景、盆景・美術


 

 

 

 

 


 盤景・白川郷合掌造り

 

 

影向菊花展

 

 

 

   

 


善養寺山門
 


善養寺 境内に咲くツワブキ

 

コメンと欄はOPENです。
お越しくださって有難うございます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習・セミナー・プログラム   その5(記録)

2019年09月25日 | 総  生 涯 学 習

 

社会参加セミナーの合評会・閉講式

 

 

9月11日(水)に行われた、「シニアフエアーでの実践・参加者へインタビュー」を

踏まえ,取材原稿の発表と講評が行われた。

皆さんそれぞれが個性豊かな文章と写真で、講師からお褒めの言葉を頂いた。

これを基礎にして、葛飾アクテブcomを中心とした情報発進誌がありますから、

周辺の情報を発信してくださいとのことでした。

私は、高齢であると共に他に活動をしていて、日曜日の編集会議には無理があると言うことでお断りした。

 


会場入り口に掲げられた案内板。
スタッフの心遣いが伺われました。

 


皆さんが取材した記事の冊子。
13名の原稿がぎっしりと詰まっています。

     ◎ とんぼライダーがいく
      ◎ 人生サプライダーズ
◎ 彩とりどり

                


原稿の1部。


「彩とりどり」の皆さん
取材と原稿書きの難しさと、楽しさについて語られた。


[人生サプライだーず」の皆さん
わが班は和気あいあいのうちに原稿が出来上がったと・・・・・。


東都よみうり赤坂講師
皆さん苦心の跡が伺われて、初めてにしてはとても良く出来ていました、
お褒めの言葉。


皆さんでデスカッション&発表を聞き入る。


閉講式

皆さん一様にレベルの高い講座で、大変勉強になりましたと称賛していた。

セミナー概略 

  ① 8/31 生きがい、やりがい、学びたい
       平井講師の基調講演、参加者の自己紹介

        ② 9/7 楽しく学ぶ、取材の要点、記事のまとめ方
            東都よみうり・赤坂講師

 ③ 9/11 青戸地区センターにて取材
       各グループごとに

          ④ 9/12 記事データーの電子化、ミニ冊子作成
             各グループ冊子作成

           ⑤ 9/21 各グループからミニ冊子プレゼンテイション 
             セミナー学習総括

入院の関係から、③ ④が出席できなかったこと残念に思いました。
とても有意義な、内容の濃い講座でした。


 縄文人原稿です。 

≪ ”人生の秋”を豊かな心で穏やかに、日々を過ごしたい!≫

          
                とんぼライダーがいく (A班)

                                   発行  2019.9.21

  【題目】 シニアは孤独なり、社会参加を!     取材日 2019.9.12   

≪ 取材不参加(入院)のため、コラムに変更しました。≫       ライダー・ 縄 文 人



 かつしかシニア・フェア2019が
、葛飾区シニア活動支援センターにて行われました。

≪見つける≫ ≪挑戦≫ ≪つながる≫  旗の元に多く団体が、お祭りに参加しました。フラダンス、リコーダー演奏、折り紙、生きがい絵画展、回想法、寸劇、大正琴演奏、朗読、売店と多種多才みなさんが楽しそうに活動されていた。  

 ≪見つける➡俺の居場所、サークル一員となる≫
  ≪挑戦➡社会参加し人生を謳歌する≫
  ≪つながる➡サークル仲間と一緒、活動≫  

 人は組織(職場)を離れると仕事や仲間を失って孤立をしかねない。お金や健康、時間のゆとりだけでは問題は解決しない。定年後の男性は、社交的で生きがいを見つけるのが下手で、8割の方が孤独の悲惨を味うと言われます。

 私は高年齢まで仕事を通じて社会参加してきました。仕事を辞めてから孤独感や社会から見放されたような意識にさいなまれました。そこで趣味を通じサークルとまたボランティヤと係わって社会参加をしています。

 社会と係わらない生活は、『何をしてもいい自由、何もしなくてもいい自由、自分に合った生き方をすればいい自由』これは自由をはき違えた自由です。人間一人では生きていけない。心の持ち方次第で日々の生き甲斐が大きく変わります。≪見つける≫ ≪挑戦≫ ≪つながる≫を心掛けて、定年後充実した人生を送りたいものです。


                   (取材に非ず、コラムに変更しました) 

 

                                                                     
  シニア・フェアー入口の様子

    

会場入り口の布草履売店

    
  6F自主グループ発表会

 

 

 

                  東都よみうり・赤坂記者取材

 

 

 

 

 コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習・セミナー・プログラム その4(記録)

2019年09月13日 | 総  生 涯 学 習

取材のリハーサルに参加できなかったので

    せめて会場の様子を瞼に・・・、シニアセンターへ

 

11日(水)が、「楽しく学ぶ取材の要点・記事のまとめ方」が実践編の、学習訓練日でした。

あいにく病院の退院日で不参加でした。そこで取材はともかくとして、現場だけでもと思い

「かつしかシニアフェア2019」を見学しました。数枚写真に収めた。           

 

 

 
会場入り口付近の佇まい


会場入り口での布草履の販売


葛飾区シニヤ活動支援センターの玄関口で


B1フロアーにて

 


 回想法、昔の遊びを見て・・・・・・


 回想法の展示  日常の道具から


 回想法  昔の遊び道具の数々


 6F  自主グループ発表会 フラダンス

 

シニヤの皆さんが、”喋って・笑って・楽しく仲間作り”

体、脳、心の元気を培っていました。


プログラム です。

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 生涯学習・セミナー・プログラム その3(記録)

2019年09月09日 | 総  生 涯 学 習


楽しく学ぶ取材の要点・記事のまとめ方

              東都よみうり新聞社  赤坂 葉子

 

 




聴講前のリラックス、軽い運動



赤坂講師授業開始

 


「継続は力の原稿」
原稿の書き方、聴取しながら要点をパソコンに打ち込む

 
  教材用・東都よみうり          ミニ冊子作成例、左に文章、右画像

 

教材用プリント
👇 

 
NO1                NO2

 

 
NO3
各自に配布された教材用プリント

 



教材用取材の要点・記事のまとめ方(プリントの概要)

❶ メデアの仕事について

❷ 記事作成のための情報収集~取材

❸ インタビューをしてみよう

❹ 取材から原稿執筆へ

  【書く前にチェック】

   ① 取材先から聞き忘れないか
   ② スー時のデーター、年号、固有名詞、会社名 (最終チェック、ねっとで)
   ③ 関係者からコメントが取れたか

   1、話の核心を決める。

     ⑴出来事を伝える
       ⑵人物紹介
       ⑶テーマの転回  
  2、大まかな構成を決める

     ⑴導入
      ⑵周辺情報
      ⑶核心部分
      ⑷しめくくり
      ⑸表記の統一

 

       続く 次回は実際に現場に出て取材

 

コメ欄は閉じています。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習・セミナー・プログラム その2(記録)

2019年09月08日 | 総  生 涯 学 習

 ≪ 生 涯 学 習 ≫
生きがい・やりがい・学びがいを求めて
(続き)           
            創価大学  平井康章

 

   1、大学などの学習に期待する成果

    2、地域社会での活動への参加を促す方策

     3、地域社会での活動参加意欲 

      4、ほめる達人・・日本ほめる達人協会

       5、社会への貢献意欲

        6、現在の世相  その他ETC

 

   1,生きがいについて、仕事の満足度、、社会活動について

    2、ボランティヤ活動の課題

     3、市民活動について

      4、笑い療法士について

        5、シニヤ世代が「生きがい・学びがい」で心掛けたいこと

         6、シニヤ世代で大切にしたい3項目
            ・つながり・仲間・友達
            ・楽しい・笑い・笑顔
            ・役割・役立つ・頼られる

 



 

 班 編 成

 
聴講に励む皆さんの面々 

 
班に分かれて活動方針を考える

 
各般の名前が話し合いで決まる。

        A 班『 とんぼライダーがいく』 5人

      B班 『人生サプライダース』 4人

C班 『彩とりどり』 4人


 

        次回は、東都よみうり新聞社・赤坂氏
 
           「 楽しく学ぶ取材の要点・記事のまとめ方」


 

 

コメント欄は閉めています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習・セミナー・プログラム その1(記録)

2019年09月04日 | 総  生 涯 学 習

 

 

 社会参加セミナー・基調講演

≪ 生 涯 学 習 ≫

生きがい・やりがい・学びがいを求めて
          創価大学  平井康章

 

 

 

目 的

   タウン誌やミニコミ誌の初心者・未経験者を対象に、

取材の方法、記事の作成等の基本を理解し、

  実践すること。冊子作成の面白さを経験し、ボランテイ屋としての社会参加につなげる。

 

目 標

 

       ①自分らしいこれからの過ごし方、生き方を考える。  
           ②タウン誌、ミニコミ紙での記者や編集者としての基本を学ぶ
③取材の実践、記事の作成から小冊子の政策

            ④学んだなんだ事柄を生かして実践に向けて、情報発信の行動をする。

 

8月31日・プログラム



 講演の内容

 


受講生受付受付


受講生は集まっていませんでした。30分前。


定刻より、平井教授の基調講演始まる

 


基調講演内容

以下プリント紙と、スライドを組み合わせての講演。


 孤舟・渡辺淳一著

  定年退職した元広告関係の役員の物語。一日で一気読み。題の「弧舟」とあるので、侘しく切ない生活と思いきや、読んでいくにつれ、意外と楽天的になってきた。仕事一途だった夫が妻の言い分にもだんだん理解を示してしていく。「年金生活者」の分をわきまえていく成長物語。なんとなく微笑ましく、明日に希望が湧くようなエンディングも好ましい。(内容の概要)

 

 終わった人・内館牧子著

 大手銀行の出世コースから子会社に出向、転籍させられ、そのまま定年を迎えた田代壮介。仕事一筋だった彼は途方に暮れた。美容師の妻・千草は、後ろ向きな発言しかできなくなった壮介に距離を取り始める。このまま老け込むのは不味いと感じた彼は、スポーツジムで体を鍛え直すことにした。しかし、満たされない。「俺はまだ終われない。どんな仕事でもいいから働きたい」と職探しをするが、いくら高学歴とはいえ特技もない定年後の男に職などそうない。だが、ある人物との出会いが、彼の運命の歯車を回す──。(内容の概要)


 



  老年関連7学会で構成する日本老年学会と日本老年医学会は5日、高齢者の定義を75歳以上に見直す提言を発表した。現在、高齢者は暦年齢で65歳以上と定義されているが、高齢者の身体状況や活動能力を科学的に検証した結果、10~20年前と比べて5~10歳の若返り現象が見られ、社会的にも70歳以上、75歳以上を高齢者と考える意見が多いことから、75歳以上を「高齢者」、65~74歳を「准高齢者」と位置づけることを提言した

 

 生涯学習は、わたしたちが生涯にわたって行う学習活動です。  わたしたちは、生まれるとすぐに、家庭を中心として学習を始めます。  やがて、学校に通い学習をすすめるとともに、地域社会でもいろいろな学習機会に出会い、学習することがらを広げていきます。  さらに、学校を卒業して社会に出ると、仕事にかかわる学習や、豊かで充実した人生を送るための学習をつづけることになります。  このように、家庭・学校・職場・地域社会で行われるすべての学習を生涯学習としてとらえることができ、生涯学習は、わたしたち一人一人の生きていく姿そのものに深くかかわっているといえます。


 講演を聞き終えての考察
  
  これからは人生100年時代。これを経済的、社会参加、働き方、健康と言う問題についてどうとらえたらよいか。これは他人ごとでなく「一人一人の問題です」と先生が強く言われました。 此処から発展し、社会参加、ボランティヤと言う問題で広く浅く述べられた。 
 
  次回からは、新聞記者の方を中心に社会参加、タウン誌やミニコミ誌の初心者・未経験者を対象に、取材の方法、記事の作成等の基本を理解し、実践すること。冊子作成の面白さを経験し、ボランテイ屋としての社会参加につなげる。

  班別編成に分けたのでこれからは、班単位で活動がなされることでしょう。

 

 

 

 

以下その2、その3と続きます。

 

 コメ欄閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする