暑いですね~本当に暑いですね!も~イヤになりますね(笑)夏だから仕方ないんですけど・・・暑いですね。
今日は職場でイベントがあったので、一日あたふたで疲れましたので、なおさら暑さがことえた気がします。
さて、本題ですが!
今回は懐かしの仙石線103系です。私が初めて仙石線に乗ったのがこのときで、高校時代の友人が仙台の大学に進学していたので、遊びに行き松島へ観光しにいったときでした。
仙台駅のはずれにあった仙石線ホームから103系に乗りまして、松島海岸駅に降り立ちました。
都落ちした103系は、4両の短編成になっていましたが、青い塗装は京浜東北線そのままで貫禄がありました。もともと103系は青色が好きだったので、シャッターを押したのだと記憶しています。
では1984年の写真ですが・・・

103系 仙石線松島海岸駅 1984.7.30 CANON nF-1 70-200mm
都会育ちの103系が、緑一杯の風景に馴染んでいました。この当時は、東京にもまだ103系は残っていましたが、運転台車が中心で、低運転代車は中間に押し込められて居る状態でしたので、低運転代車が先頭に立つ姿を見られたことは貴重な経験でした。
103系いいですね・・・食パン電車大好きです。
今日は職場でイベントがあったので、一日あたふたで疲れましたので、なおさら暑さがことえた気がします。
さて、本題ですが!
今回は懐かしの仙石線103系です。私が初めて仙石線に乗ったのがこのときで、高校時代の友人が仙台の大学に進学していたので、遊びに行き松島へ観光しにいったときでした。
仙台駅のはずれにあった仙石線ホームから103系に乗りまして、松島海岸駅に降り立ちました。
都落ちした103系は、4両の短編成になっていましたが、青い塗装は京浜東北線そのままで貫禄がありました。もともと103系は青色が好きだったので、シャッターを押したのだと記憶しています。
では1984年の写真ですが・・・

103系 仙石線松島海岸駅 1984.7.30 CANON nF-1 70-200mm
都会育ちの103系が、緑一杯の風景に馴染んでいました。この当時は、東京にもまだ103系は残っていましたが、運転台車が中心で、低運転代車は中間に押し込められて居る状態でしたので、低運転代車が先頭に立つ姿を見られたことは貴重な経験でした。
103系いいですね・・・食パン電車大好きです。