goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

ザ・トップナンバー EF66101を黒磯にて・・・2016年

2021年06月26日 11時56分48秒 | トップナンバー
やっと一週間が終わりました。
6月末は何かと忙しい日々でした・・・ってまだ6月ですが(笑)来週は人間ドックもありますので、一生懸命摂生していますが、どうなることか?!

さて、今回のネタですが・・・
先週はカシオエアの運転も無かったので、ハードディスクの中を探しているときに見つけたものからです。
あまりいい写真では無いのですが、EF66101をトップナンバーのカテゴリーでUPいたします。現在も活躍するEF66100番台ですが、だいぶ数を減らしてきていますね・・・。EF6627の活躍が話題に上がりますが、100番台車も撮影しておかないといけませんね。近年は、宇都宮に直流機が入らなくなりましたので、なかなか撮影できず後ろ髪を引かれる思いです。

では写真です・・・


E66101 黒磯駅 2016.2.11 CANON EOS7D 15-85mm

この日は高久まで行きカシオペアを撮影した後で、黒磯駅での機関車ウォッチングをしていました。この頃は、EF66、EF66100、EF641000、EF651000、EH500などバラエティ豊かな機関車が見られたので、よく行っていました。EF66101については、もっとまともな写真があるはずなのですが、見つからなかったのでご勘弁ください。

この頃は、EF66100に敗者が出ようとは思いもよらない時代でした。デビューから貨物色の100番台ですが、初期車は車体裾の細い帯が無くすっきりしています。Nゲージの模型も発売すぐに買いましたが、あまり走らせていない状態です(笑)コンテナが似合いますが、青い客車を牽かせたりしていました・・・。

EF6627もそうそうですがEF66100の末永い活躍を祈るばかりです。またゆっくり撮影できる日が早く来るといいのですが・・・。

さて、今日はカシオペア紀行は走るのでしょうか???天気は???気がもめます(笑)

ザ・トップナンバー EF591・・・高崎の撮影会にて!

2021年05月29日 11時34分01秒 | トップナンバー
なんとか一週間が過ぎまして週末がやってきました。いつも土曜日はゆっくり休むぞと思うのですが、なかなか予定道理には過ごせません・・・。今週末はゆっくりできるでしょうか?

さて、今回のネタですが・・・
久しぶりにトップナンバーです。古い写真を引っ張り出してきましたので、お許しください。
車両はEF591です。瀬野八での貨物の後押し用に改造されたカマですが、高崎の撮影会で撮影していました。1987年の夏ですが、この頃の高崎は魅力的な企画で私のハートをわしづかみでした(笑)このときは、「茶色の機関車大集合」てきなサブタイトルがついていたかとお思います。

では写真です・・・



EF591 高崎第2機関区  1987.8  CANON nF-1 50mm

EF53やEF56から改造されたEF59ですが、調べてみると、この1号機は元EF538号機だそうです。山陽本線の瀬野 - 八本松間の貨物列車用補機としてD52から1963年に電気機関車への置き換えが決定され、信越本線電化および東北本線・高崎線の客車列車の電車化により余剰となるEF53形を利用し前述の通り改造がおこなわれました。EF53は1968年までに19両全機がEF59形に改造されました。のちにEF56形からの改造車が5両が追加され、EF59は計24両体制となりました。その後長く使用されましたが、後継のEF61200やEF67に置き換えられて、1986年には全機が運用を離脱しています。

ということは・・・この撮影会の時点では籍がないのですね!
この1号機は、現在も横川の鉄道文化村に保存されていたかと・・・。末永く保存されることを祈るばかりです。

ザ・トップナンバー 北海道キハ53501を札幌で!

2021年02月28日 19時47分34秒 | トップナンバー
この週末はいろいろ忙しく動き回っていました。
昨日は、年末に壊れたエアコンを買い換えたのでその工事日になっていました。何時に来るわからない工事業者を待ち、工事していただきました。区画整理もあり、数年後には家を壊さなくてはいけないので、購入を控えて電気ストーブで耐えようとしましたが、夏の猛暑を考えると・・・結局購入してしましました。ネットを見ると、この季節に昨年モデルを安く買うといいとのっていましたので!それにしても、家を建てて約25年ですが、とうとう新築時につけたエアコンが全て壊れてしまいました(笑)そんなもののでしょうかね・・・しかたありません。

さて、今回のネタですが・・・
トップナンバーシリーズです。もう純粋なトップナンバーではなく番台区分のトップナンバーですがお許しください。
北海道で活躍したキハ53の500番台となります。ちなみに、本家キハ53とは全く関係ないということが笑えますよね・・・。
たぶんこのときは、私が一番好きだったED76500が運用を失うということで、札幌まで撮影に行ったのです。そのときにたまたま撮影していたようです。


キハ53 501 札幌駅 1994.10 CANON nF-1 50mm

キハ53501の後方には、キハ143?などの新型車が停車しています。対比がおもしろいですね!この北海道のキハ53500番台は、1986年に片運転台のキハ56に廃車になったキハ27・56から切断した運転台を接合し、両運転台化改造をして501〜510の10輌が改造されました。北海道には強力型気動車がなく、地方路線では1輌で充分な乗客の路線でも、低出力1動力1軸駆動のキハ22・40等では2輌編成以上で運転する必要があり不経済なうんようをしいられていたようです。道内のローカル線は大幅な赤字路線であり、民営化を控えてその改善策として、2動力2軸駆動のキハ56を両運転台化改造し1輌で運転できるようにしたようです。当初は急行「大雪」「ノサップ」や宗谷北線等で使用されていましたが、キハ54が投入されると普通列車専用となり、JR化後も深名線や札沼線で使用されていました。結局、老朽化のため1996年までに全車廃車されてしまったようです。ちなみにこの501号はキハ5614を改造の種車に、廃車となったキハ2737の運転台を苗穂工場でつないで改造した車両だそうです。まるで模型の世界ですね!

ザ・トップナンバー ED751001

2021年01月30日 11時41分05秒 | トップナンバー
毎回書きますが、コロナが・・・
ワクチンも当初より遅れるようですし、今後どうなるのでしょうか?早く何とかしてもらいたいものです。
とりあえずできることは、自分で用心することだけですね!家族のために・・・職場のために・・・

今回のネタですが・・・
久しぶりにトップナンバーネタです!相変わらずスローペースで、フィルムのスキャンを続けていますが、たまたまスキャンしたフィルムにあった写真です。
タイトルの通り、ED751001です。P型のトップナンバーですね・・・では写真です。


ED751001+ED75 五百川ー本宮? 2001.7 CANON EOS-5 28-105mm
 
ED751001~のP型は、東北本線全線電化に合わせ1968年から39両が製造されました。高速貨物列車および20系寝台特急客車牽引に対応した高速運転用の番台区分車になっています。要は、コキ10000コンテナ車や20系客車が標準で装備する電磁ブレーキを操作するため、元空気溜引通しと電磁ブレーキ指令回路を追加し、ブレーキ増圧装置を搭載している訳です。10000系貨車が装備するTR203形台車の空気ばねに圧縮空気を供給することも可能になっており、さらに20系客車との連絡用電話回路が設置されています。

この写真の頃は、塗装からもわかるように、更新工事をうけた俗称パンダ色です。あまり好きな塗装ではありませんが、JR化以降数を減らしていたこともあり、トップナンバーを撮影できたことはうれしかったことを覚えています。2両目はナンバーはわかりませんが、オリエントサルーン色ですね。ある意味貴重な組み合わせだと思います。それにしても、ED75重連のコンテナ貨物!いいですね。昔はいつでも撮影できたのに・・・仕方ないことですが(笑)

撮影場所は・・・定かでありませんが、本宮付近だったことは確かです。親が本宮の親戚に用事があるということで、車で乗せていったときにちょっと時間を作って撮影したはずです。私にとっては、これもよき思い出です。自分勝手に書いてしましまして失礼しました。

ザ・トップナンバー DD531

2020年11月03日 19時57分00秒 | トップナンバー
ここのところ忙しくて、なかなか自由な時間がありません。ストレスMAXです。
先週末は、嫁と久しぶりにGotoしてきました。毎年恒例の夏旅行も自粛していたので、そろそろいいか・・・ということになりまして、1泊で出かけてきました。その話はまたあとでUPしますので(笑)

さて、そんなわけで今回は簡単に済ませます。お許しください。アルバムから取って出しです!
前回、DD532のばんえつ物語が意外と評判が良かったので、今回もDD53です。前回の話をあげた後で、「どこに1号機が保存してあるの?」などと質問をいただいたので、1号機の写真をUPしておきます。とはいっても、現役時代を知るはずもなく、廃車後高崎に保存されてからのものです。

では写真です・・・


DD531 高崎機関区 1987.4 CANON newF-1 50mm

1号機は、JRに承継されずに1987年に新庄で廃車となり、高崎で保管されました。廃車後間もないうちに、保存を前提に高崎に運ばれました。そのニュースを知り、高崎機関区の一般公開の時に施設のはじに留置してあるもの撮影したのがこの写真です。ちなみに後方のDD51は同時に運ばれたDD51のトップナンバー1号機です。なんと贅沢な編成でしょうか?
それにしても・・・この時点では、横川ではなく高崎に梅小路のような施設ができるのではないかと噂が飛び交っていました。

次はその後、8月にやはり高崎機関区の一般公開が実施された時のものです・・・この時は、展示物としててんじしてありました。


DD531 高崎機関区 1987.8 CANON newF-1 50mm

この時は、前後に他の車両が無かったので、やっと顔が見られました。
その後、後碓氷峠鉄道文化むらが開園するにあたり、横川に移動され展示されました。写真は2001年に横川に行き展示車両を見に行った時のものです・・・友人が行きたいというので、同行しました。私個人としては2回目の碓井鉄道文化むら訪問となりました。


DD531  碓井鉄道文化むら 2001.1 CANON EOS-5 28-105mm

この頃は、まだ展示が始まったばかりですので、きれいな車体を保っています。現在は、財政状況もあり保存状態が車両によってまずいとか・・・。たまには訪問して、お金を落としてこなければいけませんが、やはり野外展示は厳しいのですね。何とかならないでしょうか?

DD53としては、他に3号機が2001年に廃車となっており、最後まで残った2号機も2010年に廃車となってしまい、形式が消滅してしまいました。