goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

10月に会津に行った話2  C57180ばんえつ物語号

2015年12月31日 12時46分47秒 | 蒸気機関車
とうとう大晦日ですね!
私はというか私の家では、正月準備が進んでいません(笑)嫁と母が風邪で寝込みまして・・・まともなのは(まともでないか?)私だけという状態でして、どうしようもありません。おせちも、作らずに買おうかとという話になりましたが、セブンイレブンをはじめネットはみな締め切りもしくは売り切れの状態でした。とりあえず、二人とも昨日から復活したようで、徐々に準備は進んでいるようです。私にはよくわかりませんが・・・

さて、今年最後の更新ですが・・・今年最後の今朝の朝練カシオペアにしようかと思いましたが、過去ネタで10月に会津に行った話とします。
10月末に嫁と会津に行きまして、温泉に入ってきました。その話は以前書きましたが、その翌日「ばん物」を撮影に行きました。実はその時に、嫁にもカメラを持たせまして、C57180を撮らせてみました。もちろん、ある程度の構図は決めて、このあたりに来たらシャッターを切ってねとお願いしたわけです。今まで何回か、お願いはしていますが、シャッターが速かったり遅かったりで、なかなか難しかったようです。さて、今回はというわけですが・・・


C57180「ばんえつ物語」 磐越西線山都-喜多方 2015.10.24 CANON EOS-20D 70-200mm

煙は前回アップした時に書きましたが、すかすかでやってきました。でも、タイミング的には合格点というか、満点に近いんじゃないんでしょうかね?!びっくりです(笑)私は離れた場所で撮影していたので、嫁さんは一人で構えていましたが、あとから周りに追っかけの方たちが来て囲まれたようです。その中で、隣の方の超望遠でのシャッター音を聞き舞い上がったようです。そのため、嫁さんの切り始めは踏切の向こう側で、かなり遠いところでした。しかしながら、その後落ち着いて何枚か撮った写真のうちの1枚がこれです。

ちなみに、私が撮ったものは前回アップしたものとこれです・・・


C57180「ばんえつ物語」 磐越西線山都-喜多方 2015.10.24 CANON EOS7D 15-85mm

絵的には、完全に嫁に負けてる気がします。恐れ入りました・・・嫁には言ってませんが!
嫁も写真には興味があるようで、一眼レフを買ってくれとたまにねだられます。そのうち私の買い替えの口実として・・・なんて考えていますが!内緒です。

とにかく今年も今日で終わりになります。
こんなブログを読んでくださった皆様方、本当にありがとうございました。
また来年も、月6回以上の更新を目標に更新していきたいと思っています。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

皆さまよいお年をお迎えください!そして来年もよろしくお願いいたします。



10月に会津に行った話

2015年12月19日 22時16分30秒 | 蒸気機関車
金曜日の夜は職場の忘年会でした。いや~皆さんいろいろ溜まってますね(笑)私もその一人ですが・・・
そんな訳で今朝は久しぶりの朝寝坊でした。本当に久しぶりにゆっくり寝た気がします。ちょっとだけ、気分が休まりました!

さて今回は、九州旅行を中断しまして10月に行った会津の話です。
会津行きの目的は、SLではなくて奥様孝行(?)の温泉でした。でも、とりあえず会津まで行ったのですから、SL「ばんえつ物語」は翌日撮影しています。あまりいい写真ではないですが、お許しください。


C57180 山都ー喜多方 2015.10.24 CANON EOS7D 15-85mm

紅葉もほどほどで良かったのですが、煙が・・・スカスカでした。ご一緒した方ともども苦笑いで撮影を終えました。やっぱり爆煙を期待してしまうのですがね!なかなか思うようには行きませんね。

この前日に、喜多方でちょっと遊んできました。目的は、最近はまっています田舎の田楽を食べることです。会津若松の味噌屋産の田楽がきっかけで、いろんなところで田楽を食べ歩いています。
そんな訳で喜多方はネットで見つけたここです。


豆○ 喜多方市 2015.10.23 CANON EOS7D 15-85mm

こちらは老舗の醤油屋さんが、店の隣でやっているカフェです。その田楽がこちらです。


豆○田楽セット 喜多方市 2015.10.23 SONY コンデジ

美味しかったです!おすすめです!餅と厚揚げ、鰊、蒟蒻の4種の田楽セットで確か¥800だったかと。田楽の味噌がすべて同じだったのは残念でしたが、味噌汁が美味しかったです。そしてデーザートが!


豆○醤油ソフト 喜多方市 2015.10.23 SONY コンデジ

醤油ベースのタレをソフトクリームにかけて食べるのですが、コレが美味かった。味噌のプリンも食べましたが、このソフトの方がお気に入りでした。また行きたい店ですね・・・

この日は、このまま宿に直行し宿でゆっくりしてきました。
ちなみに宿はここです・・・


星のリゾート磐梯山温泉ホテル 2015.10.24 CANON EOS7D 15-85mm

ちょうど宿の周りは紅葉の盛りできれいでした。
ここは星の系列のスキーリゾートホテルです。雪のない季節には、温泉メインで地産地消のバイキングを目玉に営業しています。スキー好きな方ならアルツのそばで分かるはずです。露天風呂こそありませんが、お湯は良かったですね。さすがに星の系列だけあってスタッフさんも親切丁寧でゆっくりできました。やっぱり星の系列ホテルはどこに行っても合格点ですね。
以上、10月末の会津旅行の報告でした。さて次回はなんのネタにしましょうかね・・・


2015磐越西線クリスマストレイン

2015年12月06日 09時54分28秒 | 蒸気機関車
昨日今日と磐越西線では恒例のクリスマストレインが運行されています。
私も、クリスマストレインだけは、毎年恒例になっており、奥様のお許しが出る(あきらめられてる?!)ので撮影に行ってきました。職場の同僚Hさんに車を出してもらい、参加となりました。宇都宮を出るときは晴れていましたが、交通案内の表示板には「磐梯熱海ー会津若松間チェーン規制」の表示が!郡山が近づくと、雲がどす黒く低く垂れ込めていました。案の定、この区間は雪がすごく除雪車が出て作業している状況でした。Hさんは北海道出身で雪道運転には慣れているのですが、助手席の私でもHさんが安全運転に注意しているのを感じるくらい緊張感がありました。

さて、会津若松で高速を降り、とりあえず山都を目指しました。しかし、外は大粒の雨と強風が!
毎年のことですが、SLのクリスマストレインが走る日はまともな天気にならない気がします。昨年のDLクリスマストレインは天気が良かったのに・・・
車の中では、あきらめモードで・・・「撮影はあきらめて見るだけにしようか」とか「車内からとれる場所を探そうか」とかの会話が!結局、いっこうに天気が良くならないので、山都の一戸鉄橋そばのあぜ道から撮影することとして、準備を始めました。とりあえず、三脚を置きましたが、三脚はずぶ濡れでクイックシューには雨が溜まるほどでした(笑)

さすがにこの天気だったので、撮影者は例年に比べて多くないと思っていましたが、通過10分前からは追っかけの方も含めて多くの方たちが集合し大撮影会となりました。
そんな中で撮影したのが、この写真です。


C57180クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2015.12.5 EOS7D 24mm


C57180クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2015.12.5 EOS-20D 15-85mm

久しぶりに旧型のEOS20Dまで引っ張り出して、2台体制でのの撮影となりました。通過時は運良く雨も小雨となったので、煙もいい感じで流れてくれました。

その後は喜多方の戻り、喜多方ラーメンを昼食としました。今回は喜多方ラーメン発祥の店を自称する「源来軒」さんでした。胡椒がきいた醤油味のスープが美味しかったです。

さて、復路の撮影ですが・・・
天気がいっこうに回復せず、逆に悪天候化してきました。結局、山都に戻り、一戸橋梁と平行する道路橋から撮影してお茶を濁しました。ここでは、煙が出ないことはわかっていたのですがね・・・。それにしても、撮影時には露出が上がらず私としては不完全燃焼となりました。その写真がコレです・・・


C57180クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2015.12.5 EOS7D 85mm

単焦点の明るいレンズを使い、ISOも1600まであげたのですが・・・来年にまたリベンジとなってしまいました。クリスマストレインいい天気でとりたいものです。でも、冬のSLは最高ですね。久しぶりに煙を堪能できました。

三菱美唄鉄道2~保存機を見てきました~

2015年09月19日 12時22分32秒 | 蒸気機関車
天気が・・・すっきりしませんね。おかげで身体までだるくてだるくて!首と腰が言うことを聞いてくれません。
まあ今日は良いですが、身体に昨日と変わりません。やっぱり年でしょうかね!

さて、1週間ぶりの更新ですが、ハードディスクを見ていましたら、昔の写真が目にとまりまして、いつものことですが今回のネタとさせていただきます。ちゃんとカマネタです(笑)

今回のネタは三菱美唄鉄道の2号機関車です。
三菱美唄鉄道は、大正3年石炭輸送を目的に開業したした。函館本線の美唄駅と、終点常盤台駅までの10.6kmを結ぶ鉄道でした。昭和47年に三菱美唄炭鉱は閉山、その年の6月に美唄鉄道は廃止され、58年の歴史に幕を閉じます。中間駅であった東明駅の跡に、Eタンクの2号機が保存されています。たまたま、大学生のとき美唄に遊びに行くときがあり、友人の原チャリを借りて東明駅跡までドライブしたときに撮影した写真です。

では写真です・・・




三菱美唄鉄道2 1985.5 三菱美唄鉄道東明駅跡 CANON nF-1 50mm

当時はあまり炭鉱鉄道には興味がなく、生まれて初めて見るEタンクにビックリして写真を撮りました。後に8mmフィルムから起こしたと思われる三菱美唄鉄道の動画ビデオを見る機会がありましたが、長大貨物を牽いて力強く走るこの2号機や、他の様々な機関車を見て一気にボルテージが上がったことがありました。まあ、昭和47年には廃線になっていますから、現役時代を見ることは不可能だった訳でしょうがありませんね・・・

この2号機は今もこの場所に保存されているはずです。状態はどうなのでしょうか?とても心配ですね。ただ、当時から冬期はしっかりブルーシートで覆って越冬させるなど管理が行き届いていましたから心配ないとは思うのですが。久しぶりに見たいですね!札幌から1時間で美唄には行けますので・・・

それにしても、なぜ終点の常盤台までまでドライブしなかったのかが、今思うと不思議というか、残念でしかたありません。たぶん、同行した友人は鉄道には無関心だったので、ここまでやっと付き合ってもらったというのが本当のところかもしれません。

ちなみに、北海道の駅名(地名)はアイヌ語が語源のところが多いので、難読駅名が多いですね。この美唄にしても最初は「びうた」とか読んでました。「びばい」とは読めませんでしたね(笑)ましてや、まさかこの町に住むとは思いませんでした!

ばんえつ物語を撮影してきました・・・

2015年09月02日 22時55分25秒 | 蒸気機関車
早いもので9月になってしまいました・・・
あんなに暑かったことが、まるで嘘のような日が続いています。夜は寒いくらいですね・・・(どこ?宇都宮ですが!)

北斗星が走り去ってしまい、なんとなく虚脱感をかんじています。そんな訳でカシオペアにも足が向きません。ネットには、「来年2月までの運転」などの言葉が並んでいます。もうすこししたら、きっと写欲が沸くと思うんですが。来年3月は、「カシオペア」「はまなす」「白鳥」が運転終了?なんですかね!撮りたいものが、どんどんなくなっていく気がします(涙)

さて、話は変わりまして・・・
8月29日(土)に家の野暮用で郡山に行ってきました。郡山での用件は午前中に片付きましたので、喜多方まで足を伸ばしてバンモンをさつえいすることにしました。
喜多方に着いたのは列車到着30分前でした。天気も悪かったので、山都方面に向かうのはやめて、喜多方近辺で撮影することとしました。結局、撮影場所は喜多方駅にしの鉄橋のあたりとしました。どうせ煙も期待できない場所ですから、せめて前景と背景ができるだけ綺麗な場所を選んだつもりです。

では写真を、

C57180ばんえつ物語 2015.8.29 喜多方-山都 CANON EOS7D 24-105mm

ロッドの位置もOKでした。前景・背景もほぼ満足な状態で撮れました。これで煙が出ていれば・・・贅沢は言えません。
続けて、ズームを牽いて列車全部を入れてみました。


C57180ばんえつ物語 2015.8.29 喜多方-山都 CANON EOS7D 24-105mm

なんとか24mmで編成がぎりぎりフレームに収まりました。

本来はこの後は喜多方をちょっとだけ観光し、宇都宮にとっとと帰るつもりでいたのですが、欲が出まして会津若松駅までC57を見に行きました。


C57180ばんえつ物語 2015.8.29 会津若松駅 CANON EOS7D 24-105mm

夏休み最後の土曜日と言うこともあり、観光客が結構出ていました。皆SLの前で記念写真を撮っていましたね・・・
ホームに入線後も、その波は収まらず、C57を前から撮影することは出来ませんでした。そんあ訳で、運転手さんを撮ったり、こんな写真を撮ったりしていました。


C57180ばんえつ物語 2015.8.29 会津若松駅 CANON EOS7D 24-105mm

生きてるカマは本当にいいですね。光っていました!
出発を見送り、ホームを離れようとしましたが、最後にサプライズが!反対側のホームから私の名前を呼ぶ方が・・・ビックリしました。なんと職場の同僚が家族連れでSLを見に来ていました。まさかこんなところで会ってしまうとは!いい親父がSLの写真を一生懸命撮っているところを、奥様はどんな目で見ていたのでしょうか?なんとなく恥ずかしくなってしまいました。

ハプニングはありましたが、とっても楽しい一日となりました。これから仕事を頑張って、息抜きに磐越西線にまたC57を見に来たいと思いました。