スイムスイムスイム&ラン

水泳好き!水泳好きな人が好き!水泳大会好き!
以前は年一回だけマラソン大会に出場してた!

ワガママ言ってます

2019-07-09 07:17:14 | ペースメーカー
ペースメーカー検診に行ってきました

-----
ペーシング率

Total VP…100%(PMで心臓が動いてる割合)

As-Vs……<0.1%(心房&心室の両方とも自脈)
As-Vp……79.8%(心房は自脈、心室はPM脈)
Ap-Vs……<0.1%(心房はPM脈、心室は自脈)
Ap-Vp……20.2%(心房&心室ともPM脈)
-----
モード……DDDR
レート……50/180
-----

また少しだけペースメーカーの設定を変えてもらいました
私もシツコイですね〜
(^◇^;)

私のペースメーカーの設定は、上に書いた通り
下限は50回/分、上限は180回/分

でもね、運動して心房の拍動数が高くなると、
ペースメーカーの安全装置が働いてしまいます

その設定のせいで 160回/分まで心房が拍動すると心室に伝える拍動は半分になっちゃうらしいんです


すると私は言うんです
( ̄^ ̄)
160回/分で脈拍が半分になるんじゃ、
上限を180回/分まで設定している意味ないじゃん!


主治医の先生は とても優しいし分かりやすい説明で丁寧に私のペースメーカーの設定の話をしてくれます
先生としては日常生活に支障がなければ このままの設定にしといた方がいいと思ってるらしいです


それなのに私はワガママを言うんです

「もっとちゃんと運動したい!」


先生を困らせてしまいました
d( ̄  ̄)


前回はPVARP をautoから変更したんです
そしたら 日常生活でも不整脈が多発して 泳ぐどころか、歩いてても息切れしてしまう始末でした

ちなみにPVARP とは、(素人の理解なので、間違ってるかもしれません)心室側で起きた不整脈の電気信号が逆行して心房側で受け取ってしまわないようにする時間の設定のことです

あまりの息苦しさにPVARP の設定はautoに戻しましたが、泳いだときにちょっとスピード出そうとしたり、本数が多くなったりするだけで 脈拍が半分になってしまいます

そこでPVARP の設定はautoだけど、その中に潜む何かの設定を230に変更してくれました
なんの設定かは把握してません!
机上の計算だと、今までは162回/分までは心臓は動く設定でした
今回の設定では170回/分まで動く設定の筈です

それでも やはり運動時は150回/分までしか上げないように先生と約束しました



そして先生曰く、
今までの心電図やレントゲン写真から見る心臓の大きさ、血液検査の結果を見ても心不全や心筋梗塞などを積極的に疑うような事はない、と言ってくれました♬

この言葉はかなり私を安心させました♡
( ´ ▽ ` )

それでも人間ドックの検査結果が心配だと伝えたら、心臓CTと心エコー検査をする提案をしてくれました

次回は心臓CTと心エコーの検査です
初めて受ける検査なので楽しみです

心臓CTと心エコーの検査結果はずいぶん後になりますが、それでも先生の口から 房室ブロックと不整脈の他にはあまり積極的には病気を疑わないと言ってもらえて安心しました
( ´ ▽ ` )

これ以上のワガママは言わないようにしたいと思います
そして脈拍150回/分以下も守ろうと思います

何故ならば、私は心臓が悪いから!
自分の力だけでは生きていけないから!

それでも現代の科学の力で運動してます!
命ある限りこの体を大切にして生きていきます!
╰(*´︶`*)╯♡

人気ブログランキングへ