ここに紹介するのは、幾原雄一東京大学大学院教授の「最先端電子顕微鏡でどこまで小さいものが見えるのか?:収差補正技術による革新的手法」という論文である。掲載誌は、「学士会会報」937号である。富山では、スギノマシンさんと、富山県の工業試験系のタイアップで、セルロースナノチューブ研究がスタートしたが、前途はまことに厳しい。幾原雄一教授は、最新式の電子顕微鏡は、水素原子にはじまるあらゆる原子の内部を物理化学変化のプロセスを含め、電子画像で見えるかできるけれども、「柔らかいセルロースナノチューブ」は、東大にある世界最先端の電子顕微鏡の苦手とするとことであると述べられている。セルロースを原子のレベルまで微細に砕いても、原子と原子との間に生じる電子の運動の安定性により、新素材の物質として、物理的な安定構造が得られないので、「新素材」であると科学の舞台では主張できないことなる。このように、出口におけるキメ技の研究を先行させないで、こんな混合物ができました、では科学の世界では相手にされない。つまり、化粧品と称する人畜無害の、主観評価の世界でしか相手にされないのが、富山の技術の限界である。それは、和漢薬でさんざん懲りたはずである。下手をすると、県知事の責任まで問われかねない証明の出口のない「膣」構造の研究である。ナノ技術とは、原子の内部の電子の運動を意味する。反対に、固い金属系の合成の分野では、この最新技術が大いに可能性があるという。特に、水素系の新素材研究には寄与できるという。
報道によると、AI=人工知能などの先端分野で、海外のIT企業も含めて人材の獲得競争が激しくなっていることから、NECは研究職の社員は新卒であっても、場合によって年収が1000万円を超える新たな制度の導入されるという。同様なことは、富士通にも波及していく。いまだ、人工知能AIは、優れた人間の判断力よりも上位にあると信じているのは、間違いである。AIを設計しているのは、生身の人間様である。基本は、高等数学で、波動関数をもとにした確率・統計学である。大学の学部卒業ではまだ無理で、理工系の修士課程のうち、ごくわずかしか、ディープラーニングのシステムと日本語の言語処理の双方を使いこなせない。なんとか、独学でやるには、Python言語の独習から始めないと・・・、だから、大学院修士の新卒修了者で、求められる条件を完璧に満たすのは、全国でも500人程度が限界である。指導者の数が限られる。しかも、優良企業は企業機密があるから、外注や派遣ではなく、内製化を進めている。その場合、社内で「研究職」という職能に区分すると、旧来の賃金体系は大きく変化してくる。ちなみに、私が富山大学と交わした覚書には、「データーに基づいて、総合的・専門的に考える習慣を学ぶ初年次教育を目的とした実務的で特色ある授業科目とする」とある。全員がExcelで、回帰方程式や相関係数を求められるようになっているという前提から始まる。開講は、1年次の秋学期からである。石井知事が開講記念の講演を、森雅志市長が講師陣の先頭にたったいただく。富大は、全国20位の高評価を全国上場企業など4千社あまりの新卒採用担当者からの評価をえた。どうしても、日本で第一位になるためには、老骨に鞭うち、無償サポートに励みたい。特に、現役の教員が1000万以上に評価されるプログラマーをめざして欲しい。
すでに、昨年、石川県の七尾市の石炭火力発電所、2号機がタービン・ブレードの軸受け周辺からの事故で火災がおこり、いったん、』稼働停止していた。それが、再び、異常な振動がおこり停止となった。水力の発電機と違い、高温の水蒸気によるタービンの回転では、タービンが連続的に加熱されるので、発電機としては、連続で冷却されるタービンと軸受けの耐久性が、より高度な技術管理が求められる。これで、2号機が停止しても、LNGによる発電が富山県で稼働しているので、電力不足にはならない。今時、石炭火力?という旧式の発電を必要としたのは、原発の緊急停止、再稼働の延伸による緊急対策であった。ピンチヒッターが、新たな事故をおこし、これがマネージメントからいうと、不良債権の発生を意味する。しかも、最悪、石炭火力は、大気汚染の原因となるので、他の大企業からのCO2削減の枠を買い取らねばならない。こうして、北陸電力は現場にも問題があるが、長期・中期の経営計画に大きな問題があり、株主配当が未配で、「九電力」から脱落し、「関西電力」か、「中部電力」への併合が、やむない選択枝として喫緊性を帯びてきた。富山県にとっては、「関西電力」との経営統合が最適の選択である。ともかくマネージメント能力では、余りにも低位にある。もう1期、株主配当が無配が続くならば、「関電」との経営統合により、県民資産の安全担保を確保しなくてはならない。現在の経営陣の「再稼働」こそが、北陸経済を連合して、ご迷惑をおかけする構造となっている。