富山マネジメント・アカデミー

富山新聞文化センターで開講、教科書、参考書、講師陣の紹介、講座内容の紹介をいたします。

「論語」にみる「国」の概念:武装する都市国家

2014年05月20日 | Weblog

 漢語を使う漢族の世界では、「国」とは、城郭都市を指す。「論語」に現れる「国」の文字は、全部で9回である。そのうち、同じ章に出てきて重複するものがあるから、篇別・章別では6か所である。 「千乗之国」が2か所。「礼譲を以て国をつくる」「国をつくるに礼を以てす」と「礼」と「国」とを不可分とするのが、それぞれ1か所。あとは、「大国」「国命」「国を興滅す」という言葉しかない。 「論語」の中心となる思想には、「国」は含まれていない。では、孔子は何を思想概念の中心としていたのか。それは、「天」である。

 朱子は「論語」を熟読し、「論語」の基本精神を「大学」の8条目に求めた。「天下を平らかにしようと思えば、国を治めねばならない」。これが「格物致知」に基礎をおく、知的な先覚者の役目だとする。だから、朱子においては、「国」は天下を支える装置にしかすぎない。けれども、君子は形而下では、「国」つまり城郭都市を統治することに専念しなければならない。

 「天」は形而上の眼に見えない「道」そのもの、その秩序は「礼」制の形で表せ、「国」という形而下の「器」で表現される。そして、「国」は戦闘用の馬車の一台を意味する「乗」の数で、大小と強弱とが決まる。だから、「国」と「国」とは、興亡を繰り返すことになる。 このように整理すると、孔子においては、理想的な「国」の概念はない。彼に有るのは、理想的な「天」という形而上の「道」に順応する「礼譲」の「国」である。そこには、悪を抑制するための「千乗」「万乗」の強力な軍事国家である。かといって、軍国主義ではない。「礼譲」が実感できる道義がないと、真の軍事大国にはなれない。だから、文官統治が大前提となる。「礼」という大義名分がないと、他国からの侵奪に備える兵士も根本的に強くならない。

 孔子の論理を整理すると、現在の中国の指導者は、「天下を制している」のに、世界に対し「礼譲」を以てせず、戦国時代の国のような「千乗」「万乗」の兵器力に依存していることがわかる。その哲学は、俗物的な唯物に堕している。 つまり、孔子の「識」と、中国共産党の「識」とのズレを埋めるのに、荀子の「識」を援用している。しかし、荀子は孔子より以上に「詩経」の世界を愛した思想家である。文化力を欠いた軍事大国では、「天」の「道」には耐えられない。ここは中国の先覚性に対し、今後とも見切りをつけるべき点である。

 孔子は「陪臣が国命を執れば」、国は長く続かないという。中国共産党は、この間の党内民主の結果、「陪臣」に権限が拡散してきた。そこで、人民解放軍の歴史の伝説をもつ英雄の血脈により、「陪臣」に拡散した権限を一極集中させる「神格化」が強く出てきている。だが、総書記の任期は10年、そうした「神格化」には限界がある。 すると、最後の「道」は、都市国家の伝統を活かし、省を単位として、「道」と「省」に民生の権限を移行する地方自治主義の採用である。「道」は、複数の省をまとめる経済圏である。こうした方向へ中国が進むには、中央官庁の権限の地方政府への委譲がポイントとなる。そうすると、党の総書記の権限は拡散する。中国は共産党の内部が集権化と分散化との間で揺れている。実は、わが日本国が、集権化と分散化との間で揺れているためである。

 日本が選択した方向で、中国の集権化と分散化の揺れが収まる。この不思議な同期性がある。それは、現代の地球的規模のグローバルな情報化社会の展開に応じ、「天」(グローバリズム)のもとでの「礼譲」は、現代版の都市国家の創生を促しており、その事情は中国大陸でも、日本でも、アメリカでも、ヨーロッパでも同じである。比較すると、東アジアでは、都市国家の権能が中央専制のため弱められてきたから、今後は、中央と地方ではなく、複数の中核都市の連携で構築される大地域、近畿圏、四国圏、九州圏というような方向軸が正解だと思われる。日本が変れば、中国も自ずと変わる。日本が狂えば、中国も狂う。相手を横道に誘い込み、狭隘な軍事大国主義に狂わせながら、実は、日本は、大道では先回りする、それが、本当に賢い対隣国戦略である。

 「先知先覚」の競争、それは学問力でもある。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子は弟子の過ちにどのように対処したのか?(改定増補)

2014年05月07日 | Weblog

 八佾編の第21章に、弟子の宰我が、哀公から土地神の御神体となる神木につき質問をうけ、誤った回答をした。夏王朝では松、殷王朝では柏、周王朝では栗だと答えた。この回答には、誤りはない。問題は、栗、クリの木、音はリツにかこつけて、民衆を戦慄させるためである、と余計な私見を加えた。

 これを聞いた孔子は、憤然としながらも、「成事は説(と)かず、遂事は諫(いさ)めず、既往は咎(とが)めず」と語った、と伝えられている。

 悪く言えば、済んだことは仕方がないと、ただ「反省」をもとめるだけにとどめ、温情主義で対処したといえる。なぜ、そのように対処したのか。それは、孔子と宰我との関係が、職分の職階の上下の関係ではないからである。

 そこにあるのは、学習集団における指導者と弟子の関係である。宰我の知識、つまり夏王朝では松、殷王朝では柏、周王朝では栗というのは、孔子から学んだ礼制の知識である。その時、孔子は、周王朝がなぜ栗の木を選んだのかを十分に説明していなかった。栗は、音はリツ、戦慄の「慄」と同じ音である、と解説していた。ところが、弟子の方は、それを周王朝が栗の木を選んだ理由として誤解し、頭に染み込ませていた。

 弟子のミス、若い世代の学習者のミス、それは案外に指導者の指導の目配りの不足から、思いがけない形で発現する。ほぼ一昔、若いころ、君も将来、教授会で人事の選考をするとき、採用する方だけでなく、その指導者の学風を確かめなさい、といわれたことがある。

 宰我は、誤った解説をしたことを哀公にすぐに詫びた、と想定する。そして、その罪の原因の一端が、指導者である孔子にある。孔子は自己の内省を踏まえながら、弟子には優しく、同時に厳しく対処したと思われる。これには、弟子の誤りは師匠に起因するかも知れないという孔子の深い内省がその基本にある。

 部下のミスは、部下のミス。上司には関係がない。まして、経営の最高責任者には関係がない。これが、戦後の教育の体系である。孔子は弟子に対し、周王朝の経営理念が「仁」にあると教育したはずなのに、一人の著名な弟子が周王の政治理念は、民衆を戦慄させるためという正反対の説明をした最悪の状況に直面している。

 孔子の「説かず、諫めず、咎めず」は、弟子の過ちは、まず指導者の自らの責任と考え、内省の哲学を組織全体に行きわたらせる、それが最高指導者の重大な責務であるというメッセージが込められている。「説かず、諫めず、咎めず」の対処は、温情主義と揶揄されるだろうが、実は、弟子に対し深く、真の内省を求めたことになる。その成長を摘み取るのが、叱責、処罰、見せしめの厳罰主義である。内省は深ければ、同じ誤りは再発しない。

 企業のなかでは、最高経営者を指導者とする人格的な師弟関係が機能すれば、そこから次世代の最高指導者が生まれる。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いた親の介護、尊敬し逆らわない、手間がかかりも不満を言わない精神

2014年05月06日 | Weblog

 小生、夫婦ともども既に老いた両親が世を去り、論語の里仁篇の第十八章にある言葉から縁がなくなった。けれど、身の回りや、教え子の高年齢組は、老親の介護で神経をすりへらし、仕事にも支障があるようだ。加えて、自身の健康にも乱れが生じる。明らかに老害の被害を受ける。この問題は、孔子とその弟子にとり、悩みの種であったようだ。

 「子の曰く、父母に事(つか)うるに幾(ようや)くに諫(いさ)め、志の従わざるを見ては、又た敬して違(たが)わず、労して怨(うら)みず。」とある。要するに、老親に向かい、道理で説明し、説得するなんて余り意味がない。尊敬の気持ちだけを全面に出し、逆らわないようにする。面倒なことでもしてあげて、恨み言を老親に対しても、身の回りの人にも言わない。

 老父、老母が、天寿を全うすうよう、淡々と接すればよい。その姿は、自分の子供や孫も見ている。自分が余計なことをして、もう道理をうしなった老父、老母に説き伏せたり、自立した生活能力を求めても無意味である。

 介護の負担を減らすのに、介護施設へ丸投げしようとしても、老親は住み慣れた環境からは離れられないのが人情である。とはいえ、現役世代には、社会的な職業がある。

 そこで考えられたのが、ディリ―サービスの介護施設である。富山県の場合、プロの看護士さんたちが、自費と寄附で、養護を要する児童と、認知症の老人とが、昼間はおなじ施設で暮らす実験に取り組み成功した。国の縦割り行政の枠を壁を除き、効果的なディリ―サービスの仕組みを生み出した。これは、老親たちが、幼児期にすでに保育所の園児の生活体験があり、肉親からだけでなく地域社会からの育児を経験しているから、心理的に朝から夕方まで、お迎えのマイクロ・バスが来れば、入浴と昼食、そして仲間との交流を楽しみに出かけるようになる。持病があれば、提携の病院への送り迎えがある。

 そして夕方には、自宅、これは日本一広い居住空間に帰り、そこで夕食し、就寝する。夜を家族と過ごすことで、「敬して逆らわず」「労して怨まない」関係が保たれる。富山県人が、江戸時代から「論語」を長幼の関係に上手く活かしてきた地域文化の土壌のおかげである。浄土真宗と論語とが融合した地域文化、地域があり家がある、家があり地域がある、孔子のいう里仁の文化が無形に存在する富山の地を終生の場と選ぶだけの価値はある。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「郷原は徳の賊なり」、お人好しは仁者ではない。(再改定)

2014年05月05日 | Weblog

「論語」 陽貨篇第13章、「子曰く、郷原は徳の賊なり、と」。孔子は、このように簡潔に述べる。

「郷原」とは、善人の意味である。現代中国では、「好好先生」というらしい。誰に対しても、「いいですね」「よろしいですね」と、八方美人のように立ち回るひとである。見かけは、善人なんだが、筋というものを通さない、それがために、仁徳の道理が常にあいまいにされる。それで、「徳」の「賊」と断定してまで、孔子はこうした八方美人を忌み嫌う。

 原は、原の下の「心」を書く「愿」の文字と同義だと、金谷治先生は解説する。「論語集解」では、偽善者と解釈されている。

 さて、なぜ「論語」には、このような攻撃的な言辞があるのだろうか?そもそも、郷や里の共同社会では、仁や徳は、美とされる。子供を躾けるのは、美の人に育てるためである。そこには、当然、モデルとなる立派な人物がおり、自然に、その行いを見習い成長する。

 そのとき、リーダーが筋を通さないで、右の人にも、左の人にも憎まれないように立ち振る舞うと、自ずと人望が集まる。当然、彼を有徳の人のように錯覚する。しかし、鋭い人は、それを「好人」(お人よし)と腹の底では軽蔑する。孔子の場合は、それを腹の中に収めないで、「あの賊め!」と怒りを露わにする。

 孔子は、大多数の「好人」からすれば、決して温厚な人ではない。好き嫌いの激しい人である。ある種の基準、すなわち仁の道筋に貢献するために、道理を究める人を大事にする。孔子は、「いいね!」を乱発しない。仁の道筋を真っ直ぐに探究する人のみを「君子」として敬愛する。

 現代日本でいえば、経済学の基本、経営学の原理をわきまえ、人を「成美」できるひとである。口をひらけば、民主、民主、分かりやすく、・・・という大衆迎合しない人である。 

 良き経営者は、きちんと筋を通す。だから、凡人には嫌われても、「論語」の精神を身に着けておれば、良き後継者には恵まれることになる。あたり障りなくなく、好人物として生きるのが理想だという人も多い。それが、あるべき人間社会への進化には、自然に害を流していることになる。好人物は、仁の人ではない、という人間観察眼に深い意味がある。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする