富山マネジメント・アカデミー

富山新聞文化センターで開講、教科書、参考書、講師陣の紹介、講座内容の紹介をいたします。

弱者は弱者であることに存在価値がある

2018年11月30日 | Weblog

正義の公論は、極めてコストが高い。雇用面で、知的障がい者の雇用が難しい。ただ言えるのは、そのような雇用は、雇用側の雇用技術が必要であることだ。特性を理解し、マネジメントする技術である。どのように上手く付き合えるのか。これは、経営学の外におかれている。ある企業では、事務センターをつくり、定型業務のマニュアル化に力を入れている部署もある。ある企業では、障がい者雇用により、儀礼的な贈答品を制作し、客先に差し上げるファクトリーをもっている。これらは、その企業の人格的な価値を高めてくれる信用効果がある。弱者は強者にはなれない。これは法則である。しかし、弱者は弱者としての存在価値を活かせば、これまでの社会主義世界の嘘が見事に暴露される。中国では、視覚障がい者の教育も、そのために生涯をかける共産党員も皆無に近い。富山市立図書館では、書物の音声データ化を着実に進めている。極めてローテクな方法である。IT技術を活かせば、効率的な方法もある。しかし、機械の音声変換だと不自然になる。もっとも、富山市立図書館の場合、どうしても富山なまりが出る。だから、全国で分担して、交換しあうこともできない。自然に聞こえるのは、その土地のコトバのトーンであるからだ。こうした音声データ化を活かして欲しいのは、ラジオ放送である。それは、インタネット放送も可能である。それが進まないのは、IT弱者である図書館管理者に原因がある。IT弱者は、銀行も経営破綻させる時代が来た。ITに弱ければ健常者とは言えない時代。「弱者が弱者であることに存在価値がある」と証明するのは、知識強者でしかない。IT弱者は、自らが弱者であることに気が付いていない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大企業の内部留保は崩すべきでない

2018年11月30日 | Weblog

日本人の共有資産は、年金の会計である。その資産内容は、公債と株券である。公債は政治性が高く、経済合理そのものではない。他方、株券は価格変動が激しいリスク資産であるが、大事なのは、選別すると、ある企業では、株価があるライン以下には下がらないラインがある。そうした企業を投機筋からまもるため、年金会計の組み入れた株式は、同時に、下値のリスクを自ら支えるので、運用の仕方では年金財団は、コンスタントに設定した下限値に来た時に買い入れ、最高値ゾーンで一部を利益確定する。このようなメカニズムが日本企業の株式市場で成立するのは、1株当たりの資産の価値が高いからである。それは、巨額な内部留保の資産は、1株当たりの資産額を支えているからである。その結果、年金財団の所有する株式による配当金、含み利益は、かなり長期に安定する。反対に、日本から消えてもよい企業は、すでに内部留保もなく、あと10年。それでも、日本経済には問題がない。子会社ごとに、企業買収の市場で再評価され、再生される。政治や、メディアは、無駄に吠えている犬にすぎない。世論は正義のような顔をするが、間違った選択をしているほうが多い。世論の逆に、歴史選択の正解は隠されている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝谷誠彦さん重症アルコール性肝炎で死去

2018年11月30日 | Weblog

なんと出来損ないの人生だ。どんな論客でも、重症アルコール性肝炎は、アル中に過ぎない。彼は灘中・灘高校なので、秀才のつもり。どんな人間にも、自己管理というマネジメントが必要だ。かくいう自分自身も、よく飲んでいた。50歳を期して、ピタリと飲酒を止めた。その前に禁煙も42歳を期して実行した。スモーキングは、嫌われるだけでなく、いまや肺癌を抱えている。まだ、酒は交際にはマイナスではない。しかし、酒で縁のできたひとは、どんどん早死にされる。勝谷誠彦さんは、僕より20歳も若い。かれは頭は良いと自分では思っていたらしい。だが、理数系の思考力が弱い。文系でも、経済学は理工系に近い。政治と文学と酒、この組み合わせはいけない。だれかが、惜しまれる早逝というが、そうは思わない。大事なのは、死んでもなおかつ参照されるべき書物を書くことだ。僕は、灘五郷といわれる日本酒の町で育ったので、当たり前の酒文化から抜け出すのは大変だった。酒に飲まれて死んだひと、という典型の事例である。厳しいが、酒は止めた方がよい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日(水)のつぶやき

2018年11月29日 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳からの全体教養は経営学である。

2018年11月28日 | Weblog

70歳まで働かいないといけない時代。働かせられるより、経営学の視線で、自分の役割を設計することだ。僕の場合、家庭には、家計の絶対的なプロがいるお陰で、専業の研究と新聞社での文化センターの講師の面白さは、ますます加速している。宇宙を経営する、地球を経営する、国を経営する、こうしたことは知的遊戯である。地域を経営する、マンションの管理組合法人を経営する、それは実態経営である。経営学を学んでから、地域のさまざまな業界のリーダーの真意が分かるようになった。ギャンブルの地雷は、見事な選別の装置である。金銭的に収益を常に目の前にしていると、30歳以後の人生は完全に間違う。30歳までは、間違いを体験しても良い。しかし、30歳からは、正業をいかに経営するかのほかに、宇宙、地球、国家、地域・・・自分の関係する社団の「経営学」的な意味付けの問題は、自分史をどうのように構築するのかという課題意識と重なると強い。『論語』は、とてもよい人生の漢方薬である。「行動経営学の古典『論語』」という本を書き上げた。いま、審査してもらっている。第一次審査で落ちることも有る。それでも平気で、情報公開するのは、自分を保身し、恥をかかないようにするというディフェンスの強い人は、何一つ成功できないのを知っているからだ。1勝さえすれば、125連敗でもよい。その1勝がどれだけ厳しいか、よく分かっているからだ。自己保身と、組織の防衛は違う。自己献身しないと、組織は守れない。そもそも、孔子は人生の経営学、命の経営学者である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大企業の内部留保は維持するべき

2018年11月28日 | Weblog

日本の下位労働力は、外国人の優秀なかたにはるかに劣っている。労働市場が国際化されているため、すでに製造業では、ベトナム方には、日本時並みの給与で働いてもらっている実態が先にある。日本の経営者もピンキリで、僕は、「論語」指数を使っている。レベル以下は、与党に相手にされないので、野党に裏に隠れている。親中派のブローカーたちは、レベルが低すぎる。日本の大企業は、すでの人類経済社会の地球的規模のマテリアル・フロー、マネー・フロー・・・・など、世界史をけん引しはじめている。トヨタを含め、内部留保を吐き出せば、国民の消費にまわる工賃があげられるとの愚論が、政府も野党も共通認識のようであるが、のんき窮まりない。日本企業が海外で頑張ってるから、外国人の観光客が増えてきたのである。日本国内では、知識労働者の所得は高いのは、国際競争力があるからだ。国会議員さんは、知識労働者が厳格に無党派主義を貫き、高いレベルで政治判断をして、是々非々で、時々の判断をしている。日本の大企業の内部留保は、人類経済社会にたいする選別・先行投資の基金であり、迅速に対応できる流動性もある。日本の政治は、はぼ不要な人材のリサイクルにすぎない。役人の中退、企業人の落ちこぼれ、国際市場では使えないかたに政治に回って戴いているだけだ。日立さんだけでも、博士は何千人といる。政治には、素人でも参加できるが、国際化した企業はそうはいかない。外国語能力の壁がある。この知識労働における首都圏と、地方社会との落差は大きいので、地方の中小企業への工賃を挙げても、成果として、知識労働の向上に積みあがらない。地方が自助できるのは、子供の教育であるが、勉強が出来過ぎると地方には残らない人材になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中共中央の頂点での厳しい状況

2018年11月28日 | Weblog

個人の実力では、歴代で最低のリーダーのもとで、習近平政権は党内の意見集約の手間取っている。昨年、党大会を開いたので、この秋には、中央委員全体会議があるとみられていたが、複雑な党内事情があるようだ。ごく最近に公表された党支部の党内での規定も、「暫定」という形で公表された。「暫定」ということは、全会一致ではないことだ。それは、政治局の常務委員の内部に問題が生じていることを意味する。習近平の国家主席の任期が廃止されたのは、両面あり、任期なしのポストであるから、交代が可能となった面も忘れてはならない。さて、党支部の党内既定では、習近平政権の政治指導路線としては、上からの独裁・集中の色が濃く、下からの政策立案などの提議が抑制されている。さらに、党支部が農村において、人材難のために、退職者を派遣し、村民委員会を機能させるように工夫しているが、中国共産党は、すでに下からの装置というより、上意下達と、IT化による伝達効率の強化が目立ちはじめた。巨大組織における内部ジレンマにより、中国の経済社会が内部成長により脱皮し、さらなる成長の保証はない。日本が一歩引いて、日本国国益を第一にして、組める部門ごとに緻密に窓口を開けたり締めたりすればよい。ともかく、世界経済の後退要因になっても、成長要因にはならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日(火)のつぶやき

2018年11月28日 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波動する世界経済

2018年11月27日 | Weblog

景気動向に一番に鈍感なのは、薬業である。医療機器の産業である。反対に、世界経済の波動が起こるのは、金融商品の取引の世界である。これは、波動しないと利益が生まれてこない。ここに、我々の世界の問題が集約される。さらに、波動を呼び込む要因は、気候変動である。これにより、農業、水産業のほか、冷暖房のからむ需給の変化がある。さらに、衣料の市場にも波及する。そうした個別の産業が気候変動と連関する波が、産業連関として、横へ横へと波及をしていく。もう一つ、波動を呼び込む要素がある。それは、心理要因である。デフレとインフレに簡単に区分するが、近年は、一般大衆のものの見方が、特に日本では安定しているので、家計のレベルでも均衡弁を作動させ、家計の揺れの幅を極端に上下させない安定翼を小刻みに作動させている。このような家計のレベルの安定翼が、先進国における市場の開放性を開かせる方向に向かう流れと、今のように、逆に収縮させる流れを生み出していく。当面、世界は、協調よりも、相互不信、自己防衛へと加速していく。その流れは、どこかで転換し、反転して、国際協調にむかう波になる。そのような先行指標をみると、日本だけが、バラ色の好景気を演出しても実態と離れすぎる。

このようにみると、富山県民の100年先の安定翼は、薬業の関連産業にあり、クスリ色に染めておけば、波動する世界経済に対応できる。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(土)のつぶやき

2018年11月25日 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025大阪万博に富山の経済社会を同期させる

2018年11月24日 | Weblog

このところ大阪が勢いづいている。昨日、エキスポの2025年の大阪開催が国際投票で決まった。これは、富山にとり朗報である。富山の経済社会は、関西圏とは関西電力を通じ、IR西日本を通じ、西へ繋がっている。北陸新幹線も、敦賀まで延伸すれば、敦賀から湖西線を経由する新快速のお陰で、廉価で、迅速な移動が可能となる。大阪の万博は、2回目であるから、当時の関係者も現存している。その経済効果は、富山にも波及してくる。長寿社会がテーマになるそうだ。日本人は、1億人×80年、つまり80年億人の生命総和を楽しめる。途上国では、1億人×60年で寿命を終える。つまり、60年億人しか生命総和はない。この差、20年億年を「ロス・タイム」と考えるか、「アディショナル・タイム」と考えるかで、同じ人類でも、日本人付加価値は高く、さらに、これにスエーデン風味の係数を掛けると、富山人の場合、100万人×スエーデン係数×(80歳+A)という地理空間と時間年表が与えられている。これに、観光・視察の旅行の空間を組み込むと、全県民の脳内で処理される見聞の情報量は、地球的な視野でみると、その総和は前の人類に比べても、現在の人類とくらべても、膨大な積分的な総情報量を体内に取り込むことになる。こうして得られる知見の積み上げにより、安定し、穏当な世界観を下から積み上げていくことになる。これを観光旅行という空間で論じたが、TV,新聞、ラジオ放送というメディアからの情報を加えると、物知りな、また、知りたがりな∑効果がたかまる。こういう情報∑の積分をさらに加重するのが、大阪万博2025である。それにしても、僕は生きてないと思います。家内は絶対に行くと思う。それだけ、僕は大阪が嫌いです。かりに生きていても、絶対に行かない。自分でも嫌なほど、イベント嫌いなんです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(金)のつぶやき

2018年11月24日 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新時代の富山:開店準備(3)

2018年11月23日 | Weblog

大学入試が、試験内容の面で大きく変わる。一言でいうと、大学院入試が学部1年次生におろされてくると思えばよい。少子化なので、もう競争性は、大きな区分では存在しない。いま、トップランクの大学でも、入試ゲーム攻略法のお陰で、大学院生の資質には及ばない学部生をたくさん抱えている。そこで、可能な限り、記述式による思考力を確かめる問題による判定精度を問う形になってくる。この対策は、富山の場合、片山学園・育英という受験対策業者では不可能である。中学から高校の教育で、しかも、正規の授業で正道の教授法を回復することである。それには、何が大学院で試されるのかと確認しておかねばならない。それは、自分で課題を見つけるのは理想であるが、データの意味するものを読み取り、そこから課題を発展させる思考である。アメリカの大学に留学生を世界から受け入れるために、TOEFLというテストがある。その問題が、非常に参考にされている。これを英語だけでなく、理科、社会、国語、数学の全般でトレーニングするためには、教科教育法の全面的な改善が求められる。今流行りの東進さんの天下も、あと数年で終わる。優良大学は、合格させてはいけない学生の過去の学習歴を調べなおし、好ましい学生のそれとデータ比較している。現役の高校教員や県立大の教員を、トップ大学院へ聴講生と送り込み、先端学の世界での基礎学力とはなにか、チーム富山を創らないと、富山の経済社会の衰退を招く。教員の出身大学の大学院のレベルの低さが、生徒に転移する恐れがある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(木)のつぶやき

2018年11月23日 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新時代の富山:開店の準備(2)

2018年11月22日 | Weblog

外国人の労働者の受け入れは、是か非も議論の段階ではない。いかに受け入れるのか。それが問題である。富山大学の理学部のOBさんは、地元の製造業で経営企画に関わる仕事をしていて、仕事は面白いという。技術系から役員になり、経営企画に加わると楽しいらしい。他方、後輩の現役学生に対し、生産、製造の部門は、面白くない。それと、薬業の関係は、友達と情報交換しても、生涯賃金がワンランク上だから、出来れば、製薬業を勧めると語っていた。全体の産業マップでいうと、自動車系の部材の生産は、コスト・カットの事業環境が厳しく、あまり楽しくないということだ。すると、外国人労働者には、譲るべきスペースと、譲ると損失の大きなスペースがあると言い換えられる。もうすでに、某社は、日本人正社員とは、期間工としては、日本人と同じ待遇で雇用しているという。何十人という雇用数とのこと。こうした外国人の労働者を極端に安く雇い、機械設備には投資しないで、人力で低生産性をカバーしているのが、社民党系の支持母体に意外に多い。富山湾岸社会主義者は、表向きは、日中の友好を言いながら、中国人労働者に富山のコメを売りつけ、富山全体でタコ部屋を維持している。彼らは、裏面で野党連合を組み、「民主勢力」「平和運動」といいながら、中国人労働者を中国大陸の奥地、奥地へと募集の線を伸ばしている。僕が彼らと完全に一線を画すのは、「日米安保」の堅持である。彼らは、護憲勢力として、外国人労働者を低賃金、非技術労働にかりたて、「労働基準局」とは、国家公務員の労働組合の線で繋がり、大企業への敵対を行っている。どうしても、富山湾岸社会主義者が「護憲・平和・大企業優遇反対」という看板ももとで、外国人労働者の手配師として、事務所も構えず、税負担もなく、フリーターとして経営ブローカーをしているのを注意深く分析する必要がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする