goo blog サービス終了のお知らせ 

心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

何が幸せかは、人それぞれですね!

2014-06-25 22:58:40 | 本のネタ
 今朝、W杯で、日本は破れてしまいました。残念!

 相手国:コロンビアのサポーターの中には、50時間も自動車を運転して現地にやってきた7人家族も含まれていたそうです。

 驚いたことに、この家族は、W杯観戦を実現させるために、仕事を辞めて現地に来る時間を確保したそうです。

 さらに、驚愕の事実は、費用捻出のために、自宅を売却してしまったとのこと。。。


 W杯終了後、どういう生活が待っているのかを不安に感じるのは、今この瞬間を楽しめなくなっている日本人特有のものなのかしら?!

 家族総出で、ブラジル入りして、一生に一度のチャンスとして、W杯での母国の活躍を観戦した7人は、人生における喜びを満喫しているのでしょうね。


 今後の生活不安を払しょくするために、今この瞬間にやりたい!と感じていることを手放すことが、大人な生き方なのかどうかを考えさせる出来事でした。

 少なくとも、明日死んでしまう!ことが分かっていたら、彼らの生き方の方が正直な生き方なのでしょうから。



 日々、直面する出来事に対して、このコロンビアの一家のように、正直に生き抜くことにチャレンジしたら、何かが見えるかも?!


 あなたは、自分の気持ちに正直に生き抜いていると断言できますか?

 もし断言できないとすると、どのようにすれば、正直に行く抜くことができますか?

 ぜひ、一緒に向き合ってみましょ!



 本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

給料は、永続的な満足要素? 永続的な不満要素?

2014-06-24 22:23:54 | 本のネタ
 お金を稼ぐことを目的として、仕事をしている人がたくさんいるのは事実です。

 では、給料が増えたら喜ぶでしょうか?

 給料が増えた瞬間は、喜ぶ人が多いのが事実ですが、数カ月もすると、増加した給料をもらえることが当たり前に感じ、感謝する人は皆無になります。


 その一方で、一度手にした給料が、下がるとどんな感情になるのでしょうか?

 奮起しよう!と前向きなエネルギーを生み出す人は少なく、不満の感情を抱く人が多いのです。


 つまり、給料は、永続的な満足要素にはなりえず、下手をすると不満要素にしかならないのです。


 不満要素にしないためには、奮起できるように促す必要があるのですが、多くの会社ではこの促しができていないのが実態です。

 一番大切なのは、業務遂行を振り返って、会社の事業活動や人財育成等に貢献したことを、透明感を持って公平に評価すること。

 それと同時に、半年や一年のスパンで結果を通達するのでなく、短いスパンでメッセージを伝えること。

 結果だけを伝えると、結果が出る前に注意喚起をしてくれよ!という不満を助長してしまうのです!



 理屈では分かっていることばかりなのですが、どうして実現できないのでしょうね。

 やはり、人財育成の大切さ・人の感情を配慮する優しさが欠如しているからなのでしょうか?!

 現代日本の企業が抱えている大きな課題で、向こう10年以上は、直面する課題なので、これに対する打ち手を見いだせたら、大きなビジネスになるのかも?!


 あなたは、理屈で分かっていることを実践できていますか?

 そして、あなたの周辺はどうですか?




 本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

病気にかかったことには意味がある。では、50肩の意味は?!

2014-06-23 22:17:48 | 本のネタ
 先週の水曜日に発症した50肩。というか、肩と首の激痛。

 整形外科で処方された、消炎鎮痛剤と電気治療で、症状はおさまりつつあります。

 しかし、この症状が発症した、真の原因を把握しておかないと、また類似の症状が起きる可能性が高いです。


 なぜなら、病気というのは、なんらかのバランスが崩れていることを伝えてくれるメッセージだからです。

 わたしがうつ病を患ったのも、自分ひとりではできないことを抱え込み、関連する全ての人がハッピーになるように振舞う努力をし過ぎたことに対するアラームだった捉えることができます。

 もし、あのままの生活を繰り返していたら、睡眠不足で、過労死(突然死!)という事態が起きる可能性が高かったでしょう。。。

 うつ病を患い、会社をお休みすることで、何が大切で、何が大切でないかを体感することができました。


 そう考えると、今回の激痛にも、何らかのメッセージが込められているように思えて仕方がありません。

 以前から、ストレスフルになると、激しい肩こり症状があったことを振り返ると、今回も何らかのストレス過多が原因と考える方が自然です。

 ただ、ストレス過多に感じていること!というものに思いつくものがないのが悩ましいところです。

 強いてあげると、わたしが発しているメッセージが伝わらない人が多くなっていることなのかも知れません。

 これを、自分の伝え方が悪い!と自己嫌悪している時間が長くなり、自尊心を損なっているように感じてきました。

 一度、自尊心を損なう原因になっている関係性を断ち切ってみるのも、一つの打ち手なんでしょうね!



 あなたは、あなたの自尊心を損なう活動をしていませんか?

 また、相手の自尊心を傷つける言動をしているなんてことはないですよね?!



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

失敗を経験にするには?!

2014-06-22 20:43:41 | 本のネタ
 現代日本は、結果を性急に求めすぎるため、大切な経験を積むことができなくなっています。

 仕事やプライベートで失敗することすら、満足に許されていないのです。


 親や上司、先輩が、気を利かせて先回りして、失敗する前に取り繕ってしまう、、、

 短期的には、取り繕われた対応で、最善の結果が得られたように感じます。

 しかし、5年もすれば、事態が変化したことに気付くはずです。

 失敗を経験しなかった人々は、自分で考えて決断する力をそぎ落とされているのです。

 つまり、自分で考え、自分で決断することができなくなるのです。。。


 これは、本人だけのせいでも、親や上司だけのせいでもないのです。

 現代日本の環境が作り上げた、見事な成果物なのです。

 賢明な方々は、この成果物が生まれることを懸念し、アラームを発していましたが、多勢に無勢なのか、その声は届かずに現在に至っているのです。


 もし、間違いに気付いたのであれば、徐々に正しい形に戻す必要があるでしょうね!

 まずは、自分で考え、自分で決断できる人々を創りだしたいですね。

 そのためには、間違った(と思われる)意見でも、どうしてそういう結論に至ったのかを、最後まで聞き続ける忍耐力が必要になります。

 現代に焦りを感じている経営者のみなさま、是非、人財育成に力を注いでくださいませ。

 あなたが育ったように、周囲が期待すれば、見事な人財が育つので!



 あなたの周辺には、人財を育てる文化・言動は浸透していますか?!

 そして、あなたは、人財を育てる言動をしていますか?



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

時間は命そのもの!(映画:Time鑑賞)

2014-06-21 18:14:50 | 本のネタ
 オークションで落札した、映画:Timeを鑑賞しました。

 お金の代わりに、各自が時間を保有するという設定。

 働いて稼ぐのは、時間=寿命。

 自分が持っている時間は、握手することで他人に分け与えることができるのです。もちろん、奪い取ることも。。。



 富裕層は、永遠の命を持つことができ、貧困層は、日々の生活のために働き続けるのです。

 一見、富裕層は、幸せな生活を永遠に過ごせるように思われますが、実は、時間を奪わることに怯え、ボディーガードに囲まれた不自由な生活。

 貧困層は、限られた時間で何ができるのか、困っている人に時間を分け与えることで充実した(緊張感ある)生活を送るというもの。


 この映画を観て、わたし自身が、どんな時間の使い方をしているのか、考えさせられました。

 今この瞬間の過ごし方が、惰性に流されたものになっていないのか?!



 あなたは、どんな時間の使い方をしていますか?

 今日一日を振り返り、死ぬ直前に後悔しない時間の使い方をした!と言い切れますか?!



 最近、本だけでなく、映画から様々なメッセージを受け取っています。

 2時間ちょっとの時間で、いろんな価値観に触れることができ、疑似体験ができる映画は貴重な存在です。

 いつもと同じ日常でなく、映画館に出かけてみてはいかがでしょう! きっと普段と違う感覚を感じることができるはずです。



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。