心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

【出雲大社でいっぱい😵】

2020-09-30 06:46:37 | 昨日の感謝ごと
再来月の出雲大社参拝ツアーに
申し込んだことをきっかけに感じたこと。
 
それは、見事に情報選別されているということ。
 
 
現地集合、現地解散のツアーなので、
出雲大社までの行き方を検索した後から、
スマホやパソコンの画面に
出雲大社関連の情報が頻発。
 
 
春先、アパートを探した際も感じましたが、
検索したキーワードを基に
その人が期待するであろう情報を
表示してくれているのです。
 
 
一見、便利に感じる機能ですが、
表示される情報の世界だけに留まっていると
どういうことになるのか、少し不安😅
 
 
昨年末あたりから、いろんな人に
「世の中が二極化する」
と言われ続けてきた意味が
この現象を通して実感できました。
 
お隣でスマホを見ている人は
どんな世界(情報)が見えているんでしょうね⁉️
 
【しあわせです、感謝💓

【生きる上で欠かせないもの✨】

2020-09-29 06:58:55 | 昨日の感謝ごと
昨夕、またまた母親との電話で
教えられたこと。
 
それは、人が生きていく上で
欠かせないのは「笑うこと」。
 
 
86歳で初めて一人暮らしをしている母親は
78歳で同じく初めて一人暮らしをしている
鹿児島に住む妹と電話しているとのこと。
 
その電話では、どんな話をしても
最後には笑い話になると言ってました。
 
加えて、それぞれの伴侶を引き合いに出して
逆に男が一人暮らしした場合、
人との関わりを持てず、
笑い話にできないとも言っていました。
 
 
これから高齢者の男性になる
私や兄のことを心配して!
確かに、母親と電話していると
不思議なくらいにケラケラ笑っているのです。
 
笑いは伝搬するので、
気づけば私も笑っている。
 
有難いことに☀️
 
 
コロナ禍で人との関わりが
持ちにくくなっているので、
自分が無理せず笑える環境を作り、
その環境に居ることの大切さを
感じさせていただいた次第です✨
 
 
【しあわせです、感謝💓

【誰が喜ぶかをイメージしてお金を使う💝】

2020-09-28 07:23:56 | 昨日の感謝ごと
昨日、いろんなことに
たくさんのお金を使って感じたこと。
 
それは、喜ぶ人が多いほど
お金も嬉しいということ。
 
 
昨日の夕食は、オードブル✨
作ってくれたのは、
横浜で個人レストランを営んでいる義兄!
 
コロナの影響を受けながらも
経営し続けており、
少しでも貢献できればと横浜まで行ってきました。
 
 
いただく家族も
料理の支度をしなくていいし、
普段、食べられないプロのお味を堪能👌
 
 
これらの人が喜ぶことに使ったお金も
喜んでくれていた感覚があります。
 
手土産で持参したパンや焼き菓子は
姉の手に渡り、明日の仙台行きで持参し
母親まで伝搬するとのこと。
 
 
自分だけが嬉しいことに使うより
多くの人が喜ぶことにお金を使うって、
今さらですが、大事なことなんですね。
 
 
追伸)
昨日申し込んだ、東国三社参りツアーや
出雲大社参りツアーも私が体験することで
より多くの人の喜びに繋げられるように
参加しようと誓った次第です✨楽しみ❤️
 
【しあわせです、感謝💓

【先延ばしすると、しんどかった😅】

2020-09-27 09:26:44 | 昨日の感謝ごと
今朝、溜め込んでいたことを
できる範囲でやりきってみて感じたこと。
 
それは、やっぱり小さなことでも
やることが溜まっているのは
精神的な負担が大きかったということ。
 
 
またまた、自分の力を過信したのか、
 
「時間をかければ、もっといいものができる」
 
と仕事もプライベートもやることを
溜め込んでいました。
 
 
その根幹は、
 
「よりよいものにして相手に喜んでもらう」
 
ではなく、
 
「よりよいものにして恥ずかしくないようにする」
 
という自分目線(劣等感?)だっとのです。
 
 
 
ひょんなきっかけで
自分の劣等感に気づけ
できる範囲のことをやりきり
スッキリした気分で週末の始まりを実感!
 
誰のために時間をかけようとしているのか、
という目線が私には必要なんですね、きっと。
自戒の念を込めて投稿しました。
 
 
【しあわせです、感謝💓

【先人たちの工夫、努力に感謝✨】

2020-09-24 07:29:19 | 昨日の感謝ごと
昨日、初参拝させていただいた
清瀧神社さまで感じたこと。
 
それは、やはり先人たちの工夫、努力には
頭が下がること。
 
 
拝殿からだけでなく、
横と後ろから中を拝める本殿が
今の形で残るには、
過去の村人たちの工夫と努力があった。
 
 
毎日、コツコツとお金を貯めて
本殿を移設、再建する。
 
そこには、
「そうするといいこと(ご利益)があるから」
というシンプルな思いが詰まっている。
 
そして、未来の子孫たちにも
ご利益を残したいから。
 
 
特に有名神社という訳ではありませんが、
細かい彫刻が施された
本殿を拝ませていただくと、
そこにも意味があるのだろうと
感じずにはいられませんでした。
 
 
氏神さまと平行して
定期的に参拝させていただきます✨😌✨
 
【しあわせです、感謝💓