心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

苦手を意識すると、ますます苦手になっていく?!

2014-08-31 18:00:48 | 本のネタ
 市民大会テニスの初日。

 久々にダブルステニスの試合を楽しみました。

 結果は、初戦は逆転勝ち(9-7)だったのですが、3回戦では惜敗(6-8)。

 両方とも、わたしのサービスゲームが勝敗を分ける形になり、惜敗した3回戦で、勝負弱さが露呈しました。。。


 観戦していた仲間から

  『勝とうという意識が強くなると、サーブが打てなくなるみたいだから、メンタル面の問題かもね!』

 との指摘をいただきました。


 実はこの指摘は、高校時代から気づいていることで

  『試合になると打てないから』

 という口ぐせで、照れ隠しをしていた高校時代に、潜在意識に焼き付けてしまったのです。


 最近の学びを通して、潜在意識へのメッセージを書き換えるべく、チャレンジしていたのですが、まだ完全に書き換えられていなかったみたいです。

 
 指摘をしてくれた同僚は、メンタル面の問題!と言い放った後、どうしたかったのでしょうね?!

 言われて、そうですね!と直すことができるものなら、指摘されると有難いですが、簡単に直せないのであれば、呼吸に気をつけるとか、トスを上げるまでの動作に気をつけるなど、具体的な改善のきっかけが欲しくなるのはワガママでしょうか?

 これはテニスだけでなく、仕事でも、相手の弱点を指摘して、得意顔になっていることが多いのですが、本当に相手を助けたければ、弱点を克服するためのヒントを言えるといいですね!


 あなたは、勝負強いタイプですか?



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

定期メンテナンス(8020運動)

2014-08-30 16:53:47 | 本のネタ
 80歳で20本の歯を残そう!という”8020運動”をご存知でしょうか?

 自分の歯がなくなると、食べたいものが食べられなくなる。

 人間の本能欲求である、食欲を奪われかねないので、歯を大事しよう!という運動です。


 この運動に参加しているわけではありませんが、半年に一度の歯の定期検診を受診してきました。

 5年ほど前から実施しており、歯周ポケット(歯茎の弱さ)が大幅に改善されてきたとのこと。

  『すごいですね!この調子で綺麗に歯磨きする習慣を続けてくださいね』

 と褒められると気分良くなり、モチベーションがアップします。



 健康は失ってから、大切さに気づくことが多いので、失う前にケアしておきたいものですね!

 あなたは、健康維持のために、どんなことをしていますか?




 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

出し切ったか?!

2014-08-29 23:08:09 | 本のネタ
 今夜、所属する会社のラグビーチームが、強豪チームとの試合でした。

 惜しくも。16対23で惜敗したのですが、選手たちは持てる力を出し切って、本当に善戦したと思います。


 一方、仕事を通して、ラグビー選手同様、出し切ったのか?!と言いたくなる場面が散見されます。

 特に、自分がやったことを他人に伝える場において、きちんと伝えきれていないのは、誰の問題なのか、本当に向き合った方がいいかなと感じることがしばしば。

 もちろん、自分もですが。。。


 自分を振り返る時間・自省する時間を大切にしたいですね。




 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

マスコミの役割って、何だろう?!

2014-08-28 22:17:29 | 本のネタ
 ネガティブな事件ばかりが目につく、マスコミのニュース。

 ネガティブな事件を分析し、大元の原因は、コレだ!というトーンで報道する。


 犯人を見つけたマスコミが偉いと感じているのか、一定数の方々は視聴するので、スポンサーもそれなりに喜んでいるのだろう。

 果たして、ネガティブな事件の原因究明を、一方的な視点で糾弾することが、世の中全体を通すと、どんな意味があるのだろう?!と疑問に感じてしまう。

 とある細胞の有無に関する報道もそうだが、一方向からの報道だけでなく、逆の視点で報道する番組があると、視聴者が自ら考える習慣が身につくのに!


 個性ある番組が放映されることを期待しています!



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

誰でもできる、時間を捻出する”メール利用法”

2014-08-27 19:49:35 | 本のネタ
 仕事においても、携帯でもメールを利用している人は多いでしょう。

 このメールの存在は、非常にやっかいです。


 集中してパソコンで仕事をしているときに、メール受信の知らせが、パソコンに表示されると、思わず作業を中断。

 また、大事な会議などで、携帯メールが受信されると、その場で確認しなくとも、内容が気になって注意散漫に。。。


 こんな悩みを解決する方法は、非常に簡単。

 集中した作業をしている間は、パソコンでメールソフトを終了させておきます。

 もちろん、携帯電話の電源もオフ!


 心理学セミナーで、携帯電話の電源オフを指示されてから、重要な場面では、電源オフを徹底するようになってきました。

 意外なほどに、時間密度を濃くすることができることを体感できるので、本当におススメです!

 また、如何に携帯依存をしているのかにも気付けるでしょう!

 これまた、意外なことだったのですが、全くといっていいほど、実害がありませんでした。

 もちろん携帯メールの即レスや既読ムシという類の”囚われ”がある場合は別ですが、、、



 勇気を持って、明日、携帯電話を意図的に忘れてみてはいかが?!

 一昔前の生活に戻れるはずです。

 便利さと引き換えに失ったことも気付けるという、オマケ付きで。



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。