今年もやってきました、人事評価の季節。
わたしが勤務する会社は、相対評価の成果主義を適用しています。
しかも、人件費に充てる金額は、ほぼ一定のまま。
つまり、一定額の人件費を、成果をあげた人から順番に多くの給与・賞与がもらえるというもの。
成果をあげた基準を明確にすることが可能であれば、文句は出ないでしょう。
しかし、多くの会社の場合、株式会社武蔵野のように、透明な基準を持ち合わせているわけではありません。
その中で、相対評価で成果主義をすると、同僚たちがライバルとなってしまうのです。
本来のライバルは社外にいるにも関わらず、、、
この制度が導入されて、10年以上が経過しますが、果たして制度導入の目的を満足する結果になっているのでしょうか?
これは、多くの会社で検証すべきことでしょう。
2000年以降は、雇用形態も柔軟になって、契約社員や派遣契約での雇用も促進されました。
そのことにより、コスト面での成果(といっていいのか?)は得られたと主張する人はいるでしょうが、従業員満足度が向上したとは言い難い現実が浮上していることを無視することはできません。
人事評価制度に、唯一無二の正解があるとは思っていませんが、間違っていると感じる感性が残っているのであれば、そろそろ見直すタイミングにきているのでしょうね。
そこに気付いた会社が、正社員雇用しているように!
あなたは、どんな評価制度が、日本企業に適していると考えていますか?
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
わたしが勤務する会社は、相対評価の成果主義を適用しています。
しかも、人件費に充てる金額は、ほぼ一定のまま。
つまり、一定額の人件費を、成果をあげた人から順番に多くの給与・賞与がもらえるというもの。
成果をあげた基準を明確にすることが可能であれば、文句は出ないでしょう。
しかし、多くの会社の場合、株式会社武蔵野のように、透明な基準を持ち合わせているわけではありません。
その中で、相対評価で成果主義をすると、同僚たちがライバルとなってしまうのです。
本来のライバルは社外にいるにも関わらず、、、
この制度が導入されて、10年以上が経過しますが、果たして制度導入の目的を満足する結果になっているのでしょうか?
これは、多くの会社で検証すべきことでしょう。
2000年以降は、雇用形態も柔軟になって、契約社員や派遣契約での雇用も促進されました。
そのことにより、コスト面での成果(といっていいのか?)は得られたと主張する人はいるでしょうが、従業員満足度が向上したとは言い難い現実が浮上していることを無視することはできません。
人事評価制度に、唯一無二の正解があるとは思っていませんが、間違っていると感じる感性が残っているのであれば、そろそろ見直すタイミングにきているのでしょうね。
そこに気付いた会社が、正社員雇用しているように!
あなたは、どんな評価制度が、日本企業に適していると考えていますか?
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。